Template‐ノート:新しい画像/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

推薦制度まわりの見直し[編集]

移行期間がもうすぐ終わりますが、いくつか問題があるように思いました。

  • 枚数制限を越えた制限の取り扱い。-現在は取り下げを自主的にお願いしていますが、利用者:太鼓持ちさんのように推薦後活動のない方の場合は、対処していただけない場合も出てきます。これは気づいた人がいる時点で、もっとも古いものを残してほかはコメントアウトするのではいかがでしょうか? この場合に限り、投票がすでにあるものでもコメントアウトする(条件が許すようになればただちに復帰。また本人が取り下げることをさまたげない)、と。
  • その場合、推薦者の交代ということはありえると思います。
  • 推薦者交代の場合、現在は推薦者に投票を許していないので、いわば(投票されていませんが)票がひとつ消えてしまうことになります。承諾を得ずに他の人の名前で投票するということにも問題があるように思います。これは推薦者の投票を許して、投票部分は残したまま、推薦者を交代とするほうが手続き的により問題が少ないように思います。いかがでしょうか。
  • 移行期間中推薦は2枚まで、10月からは1枚、ということでやってきましたが、どうも投票される方に比べると、推薦される方は決まっているようで、ある程度候補を充実させるためには推薦1枚までではまだきついように思います。推薦が多数の方から集まるようになるまでのしばらくの間、推薦は2枚までで運用していくのはいかがでしょうか。--Aphaea 2004年9月26日 (日) 00:06 (UTC)
消えてしまう一つの票というのは、最初の推薦者の票でしょうか?交代後の推薦者の票でしょうか?文意からはどちらにも読めるのですが…。ちなみに2枚運用の継続は賛成です。常時画像をチェックしている方にとっては1枚しか推薦できないのは逆にきつそうですね。(いつも継続的な運用に感謝しております)--Gleam 2004年9月26日 (日) 03:10 (UTC)
ご指摘ありがとうございます。推薦者の投票を禁じると、推薦の事実と交代後の推薦者の票の両方が消えるんですね……。後者は想定してませんでしたが、両方ととっていただいて構いません。
現在掲載されている候補を見ると、推薦後メインページ掲載まで、半月くらいかかるようなので、推薦後3日後を経過したら更新でもいいのかなとも思います。ただ、「よい写真」が多いのですが、百科事典的な descriptive な写真かどうかやや疑問のある場合もあり、趣旨にあった画像が必ずしも残らない場合も懸念もあるような気がします。このあたりは電気山羊さんが準備しておられる秀逸な画像のほうに期待したいところですね。--Aphaea 2004年9月26日 (日) 04:45 (UTC)
いわゆる「風景画」が多く残ってしまう制度的欠陥?には思い当たる節が私もありますが、別件なのでひとまず票のゆくえだけ考えてみますね。推薦者の投票を禁じているので、推薦していること自体が1票と考えれば2票消えるわけでもないように思います。最初の推薦者だけ無効票として失い、引き継ぎ後の人の推薦肩代わりを1票目と数えれば、運用上問題はなさそうだとおもうのですが、どうでしょうか?--Gleam 2004年9月26日 (日) 07:59 (UTC)

ひとつ案を考えてみました。(下の表示はあくまで例です)

この枠内の画像は同時推薦数2点までのルールを超過しているため、現在投票無効です。

どなたか別の方が改めて推薦して頂く分には全く問題ありません。この枠内に1日掲示して再推薦が無い場合、推薦は完全に取り下げられます。この枠に一度入るとそれまでの投票は無効になりますので、投票を行って頂く際には必ずその推薦が有効であるかご確認下さい。

こういう作業用の枠を設けて、無効推薦を移動します。移動した者が時間付き署名を行い、署名時刻から24時間の猶予を持って、推薦は完全に排除されます。猶予時間中に他の方が推薦を肩代わりした場合、また投票数0から推薦候補として有効になります。投票が一度無効になる点では厳しい運用ルールですが、わかりやすく、かつ「新しい」画像の推薦として迅速に運用し、参加者にも注意を促す意味では最もシンプルなのではないかと思います。いかがでしょう?(ニーズがあるのなら、応用すれば新しい記事の推薦にも使えそうですね)--Gleam 2004年9月26日 (日) 12:33 (UTC)

基本的に賛成です。わかり易くて、運用も簡単そうなのがよいと思います。投票の完全取り消しは厳しいですね。私は強くは反対しませんが、一度なされた投票を維持したいという方がいるようなら、そちらに配慮したい気がします。また画像投票欄の回転からすると、1日は厳しいような気もしました。2日か1日半ではいかがでしょうか。--Aphaea 2004年9月26日 (日) 12:45 (UTC)
投票を一旦無効にするのがこの運用を簡便かつ実効性のあるものにするミソのように感じたのですが、やはり厳しいですか? 掲示時間は私には細かいさじ加減が解らないのですが、1日半は少し中途半端かしら(UTCを読み間違えそうです)。2日でいけそうでしょうか。--Gleam 2004年9月26日 (日) 13:16 (UTC)
  • まず枚数は2枚を継続ということに賛成です。
  • 取り下げは自動的に行ってしまっても良いかなと思いました。推薦者の交代を自分で提案しておいて矛盾するのですが、認めるとルールがより煩雑になりそうですし、あまり行うと何となく不公平な感じを与えてしまうような気がしましたので。気づいた人が任意に投票枠から外して、Gleam さんの案のように別枠に移行させて目立たせることで超過するケースを減らすことができそうに思いました。別枠が溢れかえると困るのですが、この削除までの期間は最初は長めにとっておいて、多すぎるようなら短くしていくというのではどうでしょうか。
  • 推薦者の投票ですが、新着画像の場合は推薦のコメント不要ですし、推薦と同時に投票しても良いかもしれないのですが、気になるのは推薦者が投票したりしなかったりということがでるのではないか、ということです。これは推薦者の自由とするのか、自動的に決まるのか、自由にするなら推薦者は2票もつことと同じになるけれどもそれでokとするのか、自動的にきまるなら投票は不要ではないか、推薦者の交代を認めないとすれば必要性はなくなるのではないか、と思いますがいかがでしょうか。ただ、推薦者が投票する強い理由があるならば、反対というわけではありません。
  • 最後に「秀逸な画像」の準備はしておりません。ただあったらいいなとは思っています。「秀逸な画像」の目安を決めたり、コメントをつけるのは私よりも画像に関する美術的・学術的センスがある方のほうが適任かと。私は見て楽しむ程度のレベルで、自分の感性に自信がありません :-/ 制度的なことについては「秀逸な記事の選考」から借用できると思うので、そのあたりについては協力できると思いますが。
電気山羊 2004年9月26日 (日) 13:25 (UTC)
この件を積極的に整備されている電気山羊さんがいらっしゃって下さって心強い限りです。話のまとまっていないのは、イエローゾーン(とりあえず仮に名前を付けます)に入ったときに、推薦者以外すの人がつけてしまっていた(ネガティブな表現にします)投票について、無効にしてしまうかどうか、だけだとおもうのでが、どう思われますか?電気山羊さんのご意見を伺ってから、試験運用できたらと思います(小心者なのでタイミングがよくわかりません)--Gleam 2004年9月26日 (日) 13:43 (UTC)
考えてみました。個人的には参加者フレンドリーな「有効」の方が良さそうに思ったのですが、とりあえず「無効」を推します。「有効」についても考えてみましたが、柔軟性について明文化するとなると煩雑そうだというのが理由です(スマートな方法の提案があれば賛成します)。
「無効」でいくとすると、取り下げが多いと投票した人の気を削いでしまいそうなので無効推薦への投票を避けるよう促すことが立てられる対策でしょうか。月並なアイデアしか浮かばないのですが、まずは投票所のルールのところを整理して「推薦が二つまで」を目立たせ、それで、そこに投票せずに、あとできれば別枠に移動させてください、という文をつけて、常連参加者の協力を(さりげなく :-)求めます。投票所の整理をもうちょっと考えてみます。
ところで投票所に参加している人がこの議論を知らない可能性もありますし、投票所で告知してから少し待った方がよいかもしれません。電気山羊 2004年9月26日 (日) 14:41 (UTC)
そうですね。煩瑣さを避けるためには無効にするほうがよいですね……。別枠に移動することを奨励するとともに、「無効」でなくもう少し言い方を考えたほうがいいでしょうか。投票所の文面整理ありがとうございました。--Aphaea 2004年9月26日 (日) 23:23 (UTC)

議論を全て追っていた訳ではないので、トンチンカンな意見だったら黙殺してください。新しい画像の推薦は新しい記事の推薦と比べて、(推薦そのものの)作業量が多いと感じます。 太鼓持ちさんの場合、私のずうずうしい自薦と異なり他薦だけです。問題視するのは少しかわいそうな気もします。 面倒な他薦の作業をしてくれる人はありがたいなとも思います。従って、自薦と他薦の数は分けた方が良いのではないかと思います。 個人的には、自薦の場合は1枚まで。他薦の場合は2枚まで(ただし、総推薦枚数が5枚未満の場合は3枚まで他薦可能) どうでしょうか?Yosemite 2004年9月27日 (月) 13:25 (UTC)

この投票方法を最初に整備したときに、「ギャラリーになってはいけない」「投票が分散してしまわないよう、ある程度抑制が必要」という話があったと思います。短い期間で投票を確定するためにも、自薦他薦とも2票というのにはそれなりの根拠があると思うのですが、どう思われますか?--Gleam 2004年9月27日 (月) 13:45 (UTC)
確かに、理屈はあると思います。でも、ガチガチのルールで縛るよりは、常時10枚くらいあり、ギャラリー的なほうが楽しめていいなぁと思います。(横槍的な意見で気分を害されたらすいません、まぁ1つの感想ということでお願いします)Yosemite 2004年9月27日 (月) 14:02 (UTC)
いえいえ、ご意見はいつでもありがたいものです。ただ、『自薦の場合は1枚まで。他薦の場合は2枚まで(ただし、総推薦枚数が5枚未満の場合は3枚まで他薦可能』という多少込み入ったルールが、(現状の2枚まで、というのも見落とされている状況で)運用できるかどうかが少し心配です…。ちなみにイエローゾーン自体についてはご異存ないということでよろしかったでしょうか?--Gleam 2004年9月27日 (月) 14:36 (UTC)
複雑なルールはよくないかも知れませんね(思いつきで意見は良くないですね>自分)。イエローゾーンは良いと思います。Yosemite 2004年9月27日 (月) 14:50 (UTC)
私の意見としては、以上で議論されているような感じでいいと思います。ただ、風景画的な画像に関してですが、画像:Ja-tottori-sanbutsuji-nageiredou.jpgのようなその記事名そのものを具体的に現したようなものとか、その記事が扱う場所の中で非常に有名なものを書いたものは、あっていいと思います。ただ私の画像ですが画像:ナムトック・サイヨークノーイ.jpgはあくまで記事の中の見出しの画像なのでこういうのがメインページに来るのはちとどうかと思います。この辺は秀逸な画像の範囲でしょうかねぇ。以上、とんちんかんでしたらレスはいりません。--あなん 2004年9月27日 (月) 17:04 (UTC)
コメントありがとうございます。「記述的でない写真」として念頭においていたのは、あなんさんが挙げられているのといわば対極的な
  • 雰囲気のある画像。だが事項の説明にあまりなっていない。「○○風の○○の夜」みたいな感じの風景写真など。
  • 面白い造形・アングル。だが事項の説明にあまりなっていない。あるいは加工が過ぎて事柄の説明には適さなくなっているもの。
のような写真です。日本語版ではあまり見ませんが、他言語版で数が多くなってくるとこういうものも追々増えてきますので……。話は変わりますが秀逸な画像の条件の一つには、適切なファイル名ということもあるのじゃないかと思います。「アルプスの思い出.jpg」は勘弁してほしいなと。さて、ご指摘の画像は「仏塔」「パゴタ」のようなキャプションにしたほうがいいのかなと思いましたが、文化人類学方面や仏教学関係の記事にも使えるよい写真だと思います。日本では珍しいものなので、こういう資料もあるということを紹介する意味でも面白い素材だと思いました。ただキャプションの量がいささかさびしいので、できれば加筆なり書き直しなりをお願いできると嬉しいのですが。^ ^;;
話を戻して、ブレインストーミングなのですから、思い付きをぽんぽん出すくらいのほうがよろしいのではないかと。私も意見が二転三転しておりますね。どうぞご寛恕を。推薦は自薦を含め2枚まで+イエローゾーンは2日、それまでの推薦は白紙……あたりが落としどころでしょうか。イエローゾーンは余裕をとって3日くらいでもよいかもしれません。
秀逸な画像の構築は画像関係の得意な方にお願いするとして、素人の気楽な感想(よく言えば予選用)としてWikipedia:おすすめ画像を作ってみました。秀逸な画像関係の話はこちらのノートではいかがでしょうか。あるいは一部の言語版であるような /photo サブページを各自が作ってネットワークを張るのも面白いかもしれませんね。--Aphaea 2004年9月27日 (月) 22:52 (UTC)
おすすめ画像の設置は新着画像投票所がギャラリーに成らないようにする点でいいと思いました。推薦ルールも上記のaphaiaさんの提示した様な感じで賛成です。ただ、/photo は利用者ページのサブページ化を極力やらないと言う決まりがあるので少し引っかかりました。--あなん 2004年9月28日 (火) 10:42 (UTC)

新ルール[編集]

異論がないようですので、まとめに入ります。

  • 推薦はひとり2点まで。
  • 超過したものは無効とする。気づいたものは以下の保留欄に移動させることが望ましい。

この枠内の画像は同時推薦数2点までのルールを超過しているため、現在投票無効です。

どなたか別の方が改めて推薦して頂く分には全く問題ありません。この枠内に1日掲示して再推薦が無い場合、推薦は完全に取り下げられます。この枠に一度入るとそれまでの投票は無効になりますので、投票を行って頂く際には必ずその推薦が有効であるかご確認下さい。

  • 保留欄におかれた画像への、それまでの投票は無効化される。保留欄にある画像は、他の条件と重ならない限り、誰でも推薦することができる。
  • 保留欄におかれてから3日たった画像は、保留欄から除去される。

特に異論がないなら、木曜日10月7日からこの方式を導入するというのではいかがでしょうか。
ところで、移行期間ですが、ひとまず終わらせてよいのではないでしょうか。ただし推薦点数は、移行期間終了後もひとり2点までとする、推薦できる画像の投稿よりの期間ですが、移行期間中の1ヶ月では長いように思います。現在推薦されている画像からしても、せいぜい半月くらいが妥当なのではないでしょうか。個人的には、推薦できる画像は投稿から1週間、推薦欄に置かれるのは半月まで、でもよいように思いました。この点もご意見いただければ幸いです。--Aphaea 2004年10月3日 (日) 10:49 (UTC)

枠を無難な色でまとめていただいてありがとうございます。7日からの導入に私は異論ありません。推薦可能な期間については推薦を多くする方の意見を聞きたいと思いますが、個人的には秀逸な画像コーナーが当分出来ない予定という状況を鑑みて、新しい画像は現状通り柔軟な設定で運営すればよいのではないかとも思います。--Gleam 2004年10月3日 (日) 12:33 (UTC)

添え文について[編集]

運用が実際に開始されて、「文章は適切な量を推薦者が必ず添える」という要件が落ちたようで、実際に文章が後から添えられる例が出ているようなのですが、どうしたものでしょうか?「●字~●字」といった具体的な数字規定があるべきだと思われますか?(画像が縦か横かによって溢れる文字数は違うので難しいところですけれども)また、もし文章が無いor改善可能な場合、投票者が勝手に編集して良い、という風にしたほうが良いでしょうか。--Gleam 2004年9月2日 (木) 14:57 (UTC)

推薦者がついでに文章も添えるようにしておいた方が何かと都合が良さそうですね。文章の追加や改善はある程度自由に行って良いと思います。文字数はフォントサイズなどの表示環境によってかなり変わってしまうので一概には決められないのですが、目安はあった方が良さそうです。また画像の表示サイズについてもある程度指針を立てておく方が良いと思います。上でも書きましたが横長なら150px(以内)、縦長なら120px(以内)、正方形に近ければその間くらいというところでしょうか。
サイズを把握しやすくするために、投票所の表示形式をメインページのそれとだいたいあわせてみました。ただマークアップが少々煩雑に見えるので、反対意見が多いようなら元に戻します。電気山羊 2004年9月2日 (木) 15:32 (UTC)
そうですね。文章量の目安がつきやすくなったと思います。プレビュー機能を使って画像の縦幅に収まるように文章を書いて下さい、と書くのが良いでしょうか。--Gleam 2004年9月2日 (木) 22:50 (UTC)

現在のテンプレート[編集]

投票所[編集]

投票所はノート:メインページ/新着投票所へ移しました