Template‐ノート:Revision

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

履歴[編集]

コメント[編集]

Template:過去ログだと項目名が指定できないのでより汎用なこれを作ってみました.名称は仮のものです.もっと良いのがあったらそれに変えて下さい/リダイレクトを作って下さい.

パラメタが多すぎて使い勝手が悪いかも……項目だけに使える簡易版として,名前空間指定を省略したものを作ってもいいかも.「[{{SERVER}}{{localurl:{{{1}}}|oldid={{{2}}}}} {{{3}}}]」かな. - Marsian / talk 2005年12月29日 (木) 15:33 (UTC)[返信]

fullurlにしときました。--Suisui 2005年12月29日 (木) 15:35 (UTC)[返信]
あ,知りませんでした.ありがとうございます.で,たぶん「名前空間ひっくるめて自分で書け」というこっちのがいいですよね.テンプレート名は引き続き(仮)ということで. - Marsian / talk 2005年12月29日 (木) 16:00 (UTC)[返信]
そういえば,subst展開すると仮に仕様が変更になっても振り回されずに済んで少し幸せかもしれない(かった)ですね…… ;) ページが移動しちゃったらダメでしょうけど.- Marsian / talk 2005年12月29日 (木) 16:08 (UTC)[返信]
とりあえずTemplate:特定版 - Template:版指定 - Template:過去版あたりをリダイレクトとして作ろうと思いますが問題ないでしょうか.Template:版はさすがにやりすぎかな…… - Marsian / talk 2005年12月30日 (金) 06:18 (UTC)[返信]
自分で作っといて何ですが,これのpermanet linkよりも優れる点って「ドメイン移動があったとしてそれに対応できること」だけ?負荷からするとURI直接入れた方がいいのは明らか(もっとも差は微小かもしれないですけど)……うーん.あんまり意味無かったのでしょうか…….とりあえずsubst:は推奨にしました.
テンプレート名ですが,「Template:permalink」の方がいいかも?と今思いました.リンク元を見るとsubst:でなしに使われている方もちらほらいるようですが,まだ数が少ないしsubst:前提なので,移動してもあまり問題にはならないとは思います.逆に言うとすぐに移動することもないので,とりあえずリダイレクトを作っておきます.なにか意見あればお願いします. - Marsian / talk 2006年2月2日 (木) 15:30 (UTC)[返信]

こちらをそのまま流用してTemplate:Revision2を作ってみました。

例示で使われている鉛筆の場合

となるように、Revision2は前の版との差分が表示されます。差分が出ると便利だと思い、勢いだけで作ったので、実際使い物になるかは分かりません;--krop 2006年8月27日 (日) 15:39 (UTC)[返信]