Template‐ノート:SpoilerH/投票

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

投票(投票所)[編集]

以下の話題は過去のものです。編集しないでください。今後の応答は新しいセクションで行なってください。

投票期間は終了しました。
投票結果は「Spoilerを廃止する」となりました。
  • Spoilerを廃止する - 44票
  • Spoilerを存続する - 10票
この部分は他ページからの
呼び出し時省略されます。

投票の選択肢[編集]

以下の2択です。

  • Spoilerを廃止する。
  • Spoilerを存続する。

今回の投票では、大きく存廃のみを決め、その詳細に関しては後に議論して決めます。「条件付廃止」や「条件付存続」などは、それぞれ「廃止」「存続」に投票してください。

投票資格[編集]

以下の4つを全て満たす方のみ投票できます。但し、コメントは誰でも出来るものとします。投票のみ・コメントのみも可能です。

  1. 2008年2月21日 09:30:18 (UTC) までに1回以上の編集を行なっている(名前空間は問わない)。
  2. 2008年3月21日 09:30:18 (UTC) の時点で、標準名前空間の編集回数が50回以上。
  3. 2008年2月21日 09:30:18 (UTC) から2008年3月21日 09:30:18 (UTC) までの間の標準名前空間編集数が5回以上。
  4. ログインユーザ。

投票期間[編集]

2008年5月14日 00:00:00 (UTC) から2008年5月28日 00:00:00 (UTC) までの2週間。

廃止・存続の票数が同じだった場合は、投票終了日を1週間伸ばします。どちらかに決定するまでこれは続きます。

その他重要事項[編集]

  • 投票にはTemplate:管理者への立候補/signを使用することを強く推奨します(義務ではありません。署名テンプレート用いず投票しても無効にはなりません)。即ち投票したい方へ # {{subst:管理者への立候補/sign|Username|20080321093018}} の形式で書きます("Username" の部分を各自の正式な利用者名に変更してください。末尾の数値は弄らないで下さい)。テンプレートを用いた投票に不安がある方は、Wikipedia:サンドボックス等で事前にテストを行なってください。Wikipedia‐ノート:管理者への立候補/署名テンプレートの導入の提案も参照してください。
  • 期間外投票は無効。投票期間内であれば、投票した本人により票を取り消したり入れ直したりすることは認められます。
  • 無効票を処理することは誰でも可能ですが、無効の理由は必ず記載してください。無効票処理ミスを発見した場合は速やかに修正するとともに、その処理を行なった人への警告をお願いします。
  • 無効票処理を速やかに行うためにも、Template:管理者への立候補/signの使用にご協力願います。

投票所[編集]

#「廃止する」へ投票#「存続する」へ投票に投票してください。

無効票は#無効票へ移動するとともに、その理由を必ず記載してください。

コメントは#コメント(投票所)へお願いします。

「廃止する」へ投票[編集]

  1. Pxa [履歴] 2008年5月14日 (水) 08:01 (UTC)[返信]
  2. 青子守歌会話/履歴 [履歴] 2008年5月14日 (水) 08:22 (UTC)[返信]
  3. Hossy [履歴] 2008年5月14日 (水) 08:37 (UTC)[返信]
  4. Jms [履歴] 2008年5月14日 (水) 08:49 (UTC)[返信]
  5. [履歴] 2008年5月14日 (水) 08:50 (UTC)[返信]
  6. Avanzare [履歴] 2008年5月14日 (水) 09:17 (UTC)[返信]
  7. Nekosuki600 [履歴] 2008年5月14日 (水) 09:38 (UTC)[返信]
  8. Web comic [履歴] 2008年5月14日 (水) 09:39 (UTC)[返信]
  9. けいちゃ [履歴] 2008年5月14日 (水) 09:56 (UTC)[返信]
  10. MikeAz800o [履歴] 2008年5月14日 (水) 10:36 (UTC)[返信]
  11. マクガイア [履歴] 2008年5月14日 (水) 11:49 (UTC)[返信]
  12. べっ甘七みつ・たけタカひろ [履歴] 2008年5月14日 (水) 12:30 (UTC)[返信]
  13. Industrial spy [履歴] 2008年5月14日 (水) 12:33 (UTC)[返信]
  14. Mizusumashi [履歴] 2008年5月14日 (水) 13:03 (UTC)[返信]
  15. 風の旅人 [履歴] 2008年5月14日 (水) 13:36 (UTC)[返信]
  16. Bellis [履歴] 2008年5月14日 (水) 14:16 (UTC)[返信]
  17. Mizuki Ayase [履歴] 2008年5月14日 (水) 14:27 (UTC)[返信]
  18. emk [履歴] 2008年5月14日 (水) 14:29 (UTC)[返信]
  19. Ohura [履歴] 2008年5月14日 (水) 14:33 (UTC)[返信]
  20. Lunarjade [履歴] 2008年5月14日 (水) 15:27 (UTC)[返信]
  21. BBB-liner [履歴] 2008年5月14日 (水) 16:23 (UTC)[返信]
  22. 経済準学士 2008年5月14日 (水) 16:50 (UTC)[返信]
  23. 長月みどり [履歴] 2008年5月14日 (水) 16:59 (UTC)[返信]
  24. cloudberry [履歴] 2008年5月15日 (木) 03:01 (UTC)[返信]
  25. Holic 629W<TalkCont.> [履歴] 2008年5月15日 (木) 07:25 (UTC)[返信]
  26. Bellcricket [履歴] 2008年5月15日 (木) 09:38 (UTC)[返信]
  27. Chatama [履歴] 2008年5月15日 (木) 10:48 (UTC)[返信]
  28. 白怖じ屋 [履歴] 2008年5月15日 (木) 10:50 (UTC)[返信]
  29. Janus01 [履歴] 2008年5月15日 (木) 11:50 (UTC)[返信]
  30. FalconV3 [履歴] 2008年5月15日 (木) 12:00 (UTC)[返信]
  31. Sheepech [履歴] 2008年5月15日 (木) 12:33 (UTC)[返信]
  32. 氷鷺 [履歴] 2008年5月15日 (木) 12:41 (UTC)[返信]
  33. りつ [履歴] 2008年5月16日 (金) 10:52 (UTC)[返信]
  34. サトシ・ラドグリフ [履歴] 2008年5月16日 (金) 11:05 (UTC)[返信]
  35. VZP10224 [履歴] 2008年5月17日 (土) 23:57 (UTC)[返信]
  36. Frame [履歴] 2008年5月18日 (日) 09:27 (UTC)[返信]
  37. GURAX [履歴] 2008年5月18日 (日) 16:12 (UTC)[返信]
  38. Y-taro [履歴] 2008年5月20日 (火) 22:26 (UTC)[返信]
  39. F@ST [履歴] 2008年5月21日 (水) 15:45 (UTC)[返信]
  40. SRIA [履歴] 2008年5月24日 (土) 04:11 (UTC)[返信]
  41. co.kyoto [履歴] 2008年5月24日 (土) 08:14 (UTC)[返信]
  42. Kst01 [履歴] 2008年5月24日 (土) 08:23 (UTC)[返信]
  43. cpro [履歴] 2008年5月24日 (土) 10:00 (UTC)[返信]
  44. tail_furry [履歴] 2008年5月27日 (火) 15:02 (UTC)[返信]

「存続する」へ投票[編集]

  1. Tabunoki [履歴] 2008年5月14日 (水) 07:46 (UTC)[返信]
  2. ARIEL [履歴] 2008年5月14日 (水) 07:46 (UTC)[返信]
  3. 沖矢昴 [履歴] 2008年5月14日 (水) 12:24 (UTC)[返信]
  4. 田中幹生 2008年5月15日 (木) 03:19 (UTC)[返信]
  5. TYSGCFAN SwallowsとGARNET CROWの大ファン [履歴] 2008年5月15日 (木) 07:52 (UTC)[返信]
  6. Kickaha [履歴] 2008年5月15日 (木) 09:21 (UTC)[返信]
  7. BB-45 [履歴] 2008年5月15日 (木) 18:18 (UTC)[返信]
  8. 9a1boPv5wk [履歴] 2008年5月16日 (金) 02:05 (UTC)[返信]
  9. 219.106の者 [履歴] 2008年5月16日 (金) 11:15 (UTC)[返信]
  10. Mujaki [履歴] 2008年5月27日 (火) 14:28 (UTC)[返信]

無効票[編集]

  1. カタ [履歴] 2008年5月13日 (火) 16:20 (UTC) - 投票期間前。直近1か月間の標準名前空間での編集が5回未満。--長月みどり 2008年5月13日 (火) 19:55 (UTC)[返信]
  2. 利用者:RIG [履歴] 2008年5月14日 (水) 09:45 (UTC) - 2008年2月21日 09:30:18 (UTC) から2008年3月21日 09:30:18 (UTC) までの間の標準名前空間編集数が3回のみ。--沖矢昴 2008年5月14日 (水) 12:44 (UTC)[返信]
  3. Mizuki Ayase [履歴] 2008年5月13日 (火) 23:53 (UTC) - 投票期間前の投票。--沖矢昴 2008年5月14日 (水) 12:49 (UTC)[返信]
  4. Pipora [履歴]--Pipora 2008年5月16日 (金) 05:43 (UTC) - 2008年2月21日 09:30:18 (UTC) から2008年3月21日 09:30:18 (UTC) までの間に標準名前空間の編集が一切ない。--沖矢昴 2008年5月16日 (金) 06:13 (UTC[返信]
  5. Naohiro19 [履歴] 2008年5月17日 (土) 10:46 (UTC) - 2008年2月21日 09:30:18 (UTC) から2008年3月21日 09:30:18 (UTC) までの間に標準名前空間の編集が一切ない。--沖矢昴 2008年5月17日 (土) 12:18 (UTC)[返信]
  6. Personofedo会話-履歴[履歴] 2008年5月23日 (金) 10:07 (UTC) - 2008年2月21日 09:30:18 (UTC) から2008年3月21日 09:30:18 (UTC) までの間の標準名前空間での編集が5回未満。--長月みどり 2008年5月23日 (金) 16:53 (UTC)[返信]
  7. Romokku 2008年5月27日 (火) 13:56 (UTC) - 2008年3月21日 09:30:18 (UTC) の時点で、標準名前空間の編集回数が38回であり、投票資格の50回に満たない(参考:[履歴])。--LuckyStar Kid 2008年5月27日 (火) 22:11 (UTC)[返信]

コメント(投票所)[編集]

  • Spoilerを存続する--利用者:122.29.4.66 2008年5月11日 (日) 08:45 (UTC)署名補記Bellcricket 2008年5月15日 (木) 09:38 (UTC)[返信]
  • これまでの議論を見てきましたが、記事としての品位や体裁を蔑ろにしてまでネタバレに配慮する意義を見出せませんでした。よって、廃止に投票させていただきます。--Pxa 2008年5月14日 (水) 08:01 (UTC)[返信]
  • こんな投票をせずともこうした道具が (仮に必要だとして) 「コミュニティとして」使いこなせる様になったら、また作ると良いでしょう。百科事典とは何か、まずそこを顧みる必要があると思います。この投票によって、こうした道具を使おうとするサブコミュニティ自体についても問われていることをお忘れなく。--Jms 2008年5月14日 (水) 08:49 (UTC)--ARIEL | 2008年5月15日 (木) 11:33 (UTC)[返信]
  • 「ネタバレ」という発想自体が百科事典にはそぐわないものであり、このテンプレートの使用目的は百科事典の目的外利用に他なりません。議論の中でこの点に対する的確な反論と思えたものは見られませんでしたし、そもそも不要な上に様々な問題を引き起こしているこのテンプレートは廃止すべきであると考えます。--マクガイア 2008年5月14日 (水) 11:49 (UTC)[返信]
  • {{ネタバレ}}などによる注意喚起で十分だと思います。議論において決定的な改善方法も出なかった以上、廃止でもやむなしかと。--Industrial spy 2008年5月14日 (水) 12:33 (UTC)[返信]
  • 以前は存続の意見でしたが、長らく議論が停滞している間に意見が変わりましたので、廃止に投票しました。ネタバレのテンプレートなどが多くあり、それらを記事のトップに載せておくだけで良いのではないかという考えに至りました。--風の旅人 2008年5月14日 (水) 13:36 (UTC)[返信]
  • 4月以降議論に参加せず申し訳ありませんでした。廃止に賛成する理由は以前述べたとおりです。--BBB-liner 2008年5月14日 (水) 16:26 (UTC)[返信]
  • ネタバレテンプレートにスキップ機能が追加されたため、読みたくない方は飛ばすことができますし、これで代用可能だと思います。また、隠せばそれでいいというような考え方で、書きたいだけ書いてしまい結果的に過剰な内容になってしまうケースがあり得ることもあり、存続に反対させていただきました。--長月みどり 2008年5月14日 (水) 16:59 (UTC)[返信]
  • 「(知りたくない人もいるかも知れないが)自分がこういう事を知っていると知って欲しい」という自己顕示欲を満たす為に使用されているケースがほとんどであり、廃止に賛成します。ただこのテンプレートがwikipedia全体に深く根を張っている為、廃止の実行についてはできればネタバレテンプレートのスキップ機能への代替に止まらない、廃止に向けた具体的なプロセスが確立されてからの事としていただきたいと思います。--cloudberry 2008年5月15日 (木) 03:01 (UTC)[返信]
  • 後述の理由から早急な廃止には賛同しかねますが、将来的な廃止については反対する理由は無い故、廃止の方へ投票させていただきました。ただ、ネタバレテンプレートのスキップ機能は本テンプレートの代替足りうるものとは言い難い為、テンプレートのみならず、各分野においてネタバレに類する情報についてのガイドラインを整備し、その上で廃止とするのが望ましいという以前からの意見に変更はありません。--Holic 629W<TalkCont.> 2008年5月15日 (木) 07:37 (UTC)[返信]
  • 今のままでは問題ありだと思います。でも改善の余地が無いわけではないし、使い方を徹底すれば何とかなるんじゃないかと… 廃止するにしても緩やかにいくべきだと思います。とりあえず存続票に入れておきます。--TYSGCFAN SwallowsとGARNET CROWの大ファン 2008年5月15日 (木) 07:52 (UTC)[返信]
  • 不適切な使われ方が多いからテンプレート自体を廃止しようという意見には賛成できません。不適切に使われていたら直せば良いのです。またCategory:架空の人物の一覧配下にあるような最近の作品の記事には、SpoilerH の有無に関わらずひどい記事が非常に多く、SpoilerH が問題の本質的な原因とは思えませんし、SpoilerH を廃止しても問題は解決されないでしょう。性急な編集をしない過剰な内容の整理の運用を進める事こそが求められています。ネタバレを含む記事の書き方についての議論も、より具体化するべきでしょう。
    最近このテンプレートの数は、(サブカルチャーの記事自体は激増しているにも関わらず)減少傾向にあるようです[1]。Template:SpoilerH/doc に個数についての注意文が追記されたのは昨年末の12/23、ここでの活発な議論が始まったのは2/16、テンプレート自体に注意文が追加されたのが3/21 からですので、まだまだ時間は掛かるでしょうが、改善方向に向かってはいるようですので、この時期の廃止は適切ではないと考えます。--Kickaha 2008年5月15日 (木) 09:21 (UTC)[返信]
  • 記事の可読性を敢えて損なうような仕組みは、(どのような運用が為されたとしても)百科事典の在り方に逆行するものでしょう。廃止に賛成します。--Bellcricket 2008年5月15日 (木) 09:38 (UTC)[返信]
  • 核に対する冷戦のように、人は一度手にした便利な道具を手放すのに相当の理由を必要とします。一度使えると分かった手法を強引に手放すように見える、今回の投票には反対を投じます。また、ネタバレに対してスキップさせればいいという論法は、「では、そこに書かれた事は無意味なのか?」と問いかけたいです。ルールを守ることは当然ですが、wikipediaが万人に開かれた場である以上、そこに書かれた人の意思を無視するような意見には賛同しかねます。--ARIEL | 2008年5月15日 (木) 11:33 (UTC)[返信]
  • 既に広範に利用されている手法を廃止するということに対しては反対です。むしろ記事の体裁や可読性・閲覧性をもっとより良い方向へ向かう様にSpoilerの統一的な運用指針を明白にしたほうが良いと思います。--219.106の者 2008年5月16日 (金) 11:15 (UTC)[返信]
  • 確かに不適切な使用がよく見受けられますが、例えば小説や漫画の概要を調べたい人間にとっては、ページそのものを勝手にごそりと飛ばされるスキップ機能よりも、上からふたをしていてもそれを自分の意思で剥がせるこちらの方が使い勝手が良いのも事実です。そもそも、これは一部の利用者の方のマナーの問題なので、そこを置き去りにするのなら、いくら便利な機能を廃止しても、また別の問題点として噴出するだけだと思います。なので、存続を支持します。--田村修吾 2008年5月16日 (金) 13:43 (UTC)[返信]
  • 私も、不適切な使用をされているから、容量不足だからと、私事とも受け取れるような理由で廃止しているように思えます。他の方も言うとおり、マナーの問題である以上機能そのものを廃止するというのは賛同しかねます。なので、投票権はありませんが存続を支持します。--RIG2008年5月17日(土) 15:56 (UTC)
  • 私が存続を支持するのは主に閲覧者の立場から見て便利だったからです。不適切な使われ方が目立つから廃止というのは「受験競争を熾烈化させるから偏差値を廃止しよう」というのと同じで道具を悪者を仕立てて叩いてるように思えてなりません。ネタバレを載せたい、ネタバレを見たくないという意見の対立がある限り議論が続き、われわれは便利な道具を失っただけに終わるのではないでしょうか。Spoilerの中につまらない記述を入れる人が目立つからという論点にいたっては単に使用基準を明確にしなかったのが原因だと思います--Tabunoki 2008年5月17日 (土) 09:58 (UTC)[返信]
  • 可読性を酷く損なう・読み上げブラウザを停止させるという2点が何よりも問題。「ネタバレを見たいか見たくないか」「便利な道具云々」という点は本質的な問題でなく、全く不要な議論と思っていいほどだと思われる。そもそもネタバレなんてものは個人によりその価値・度合いが異なってくるものであり、百科事典を作るうえで必要ならば載せる、不必要なら消せばよいだけの話であり、やはり可読性を酷く損なう必要性なんてどこにもない。ここはファンサイトでなく百科事典である。ネタバレが嫌ならWikipediaを見なければいい、という考え方が一番筋が通っている。なぜなら百科事典は必要な情報を得るために調べるものであり、調べたくない(=知りたくない)ことを調べるものではないからだ。--60.37.145.187 2008年5月17日 (土) 10:54 (UTC)[返信]
  • 記事の本文内に折りたたみテンプレートを挿入すると、文章朗読ソフトの動作に不具合が生じます。このデメリットが一番大きいと考えます。--GURAX 2008年5月18日 (日) 16:12 (UTC)[返信]
  • 読み上げソフトの問題については、現時点でSpoilerの利用を推奨しない理由としては十分ですが、廃止する理由には至らないと考えます。なぜなら、現時点において回避方法が全く調査されていないため、(近い)将来にスクリプトの変更で対応できる可能性があるためです。このため、読み上げソフト不具合を理由に廃止を決めるのは尚早だと考えます(ただし、こんな調査をしなければならないという点でこのスクリプトが「最悪のメンテナンス性」を発揮しているのも事実です)。また、折畳式テンプレートはSpoilerだけに留まらないので、Spoiler固有の問題と混ぜて議論するのは却って問題をうやむやにしかねません。また、可読性についても1つ2つ程度の利用で「著しく」低下するかといえば一考の余地があると思います。メンテナンス性に問題があるという意見には、「記事の」ではなく「スクリプト自体の」についてであるなら全面的に賛成ですが、廃止理由にするのは本末転倒な気がして難しいところです。程度問題ではあるのでしょうが、手間がかかるからやらないというなら、そもそも何でWikipediaに参加しているのかという自問に行き着いてしまうので。(上記、まとめると後ろ向きな存続となるのですが、投票権が無いようなのでコメントのみ)--至黒 2008年5月18日 (日) 18:15 (UTC)[返信]
  • 再コメント失礼します。読み上げについて「将来にスクリプトの変更で対応できる可能性がある」と仰っている方もいらっしゃいますが、現時点で対応できないのであれば、廃止することは決して尚早ではないと考えます。このテンプレートがなくても記事は書けますが、このテンプレートがあると記事を読めない人たちが出る以上、それらの読者に考慮すべきだからです。ただし将来的にスクリプト等で改善された後、このテンプレートを復活させることには反対しません。--GURAX 2008年5月19日 (月) 12:51 (UTC)[返信]
  • 一点だけ補足。読み上げソフトの問題については、以前の調査結果Template‐ノート:SpoilerH/アクセシビリティの観点からを見る限り、件のソフトウエアにおいては、広く用いられているテンプレートであるNaviFrameを利用したテンプレート(例えば{{Navigation2}}や「目次」をはじめとした「表示」「非表示」を持つテンプレート全てが、Spoiler同様に「展開」実行不可の問題を抱えていると考えられます。これらの広範囲にわたるテンプレート群について対応を行なうならば、統一した方法を決める必要があり、Spoilerだけを槍玉に挙げて性急な対応を取るのは問題をややこしくするだけです(逆に、一つの対応策が見つかればこれらはまとめて解決する可能性さえあるという点も、統一的な対応が必要な理由の一つです)。--至黒 2008年5月20日 (火) 17:37 (UTC)[返信]
  • 読み上げや可読性については、記事の「本文内」で「本文を隠す」目的で使われるからSpoilerHが問題になるのであって、ノートの冒頭や記事の末尾に置くNaviFrame系テンプレートと混ぜて論じるべきではないと考えます。--GURAX 2008年5月20日 (火) 18:18 (UTC)[返信]
  • なんとなく必要な気がしてきたので書きますが、ここはあくまでコメント欄で議論の場所ではありません。一応。--サトシ・ラドグリフ 2008年5月21日 (水) 10:04 (UTC)[返信]
  • 本当は存続に投票したいのですが、できないのでここに理由だけ残しておきたいと思います。このテンプレートを無くしてもスキップでどうにかなる記事もありますが、例えばひぐらしのなく頃にの登場人物ダレン・シャン (小説)のようにこのテンプレートを無くしてしまったらすべて知っている人しか見れなくなってしまう記事もあります。ひぐらしのなく頃にの登場人物はスキップを使ってしまうとほとんどすべて飛ばすことになってしまいます。(ひぐらしのなく頃にの登場人物の記事には真犯人や他の人物の正体も載っています。ダレン・シャン (小説)の記事には話の結末が載っています。)なので私は存続希望です。--カタ 2008年5月23日 (金) 15:38 (UTC)[返信]
  • 一旦は廃止に票を入れましたが、コメント欄を読み直して考えを改めました。テンプレートの存在が、過剰なネタバレ記載の温床になっている部分はあると思います。以前の議論でも見掛けた意見ですが、テンプレートで隠していてもそれ故に惹かれて不用意に見てしまう人もいるでしょう。また、たとえテンプレートがなくても、ネタバレと文章の体裁の双方に配慮した記事は充分に書けると思います。ですが、一部では確かに有効活用されているのも事実です。廃止してしまうのが望ましいが、それだと少々不便で困る事になる、という事で少し存続寄りの廃止意見です。--MEDITATE 2008年5月24日 (土) 10:06 (UTC)[返信]
  • (条件付き)存続か(条件付き)廃止のどちらが適当か迷いましたが、とりあえず存続へ投票しました。個人的には基本的にネタバレ防止の折りたたみ表示は行わない方がよいと思うのですが、廃止に強い抵抗のある方も少ないわけではないようですので、一旦条件を厳しくして当面存続させ、それでも不適切な使用があるようなら廃止する法が混乱は少ないかな、と考えました。--Mujaki 2008年5月27日 (火) 14:43 (UTC)[返信]
  • 百科辞典的に、という感覚そのものが個人差を持つので人それぞれ意見があろうと思いますが、万人に開かれているからこそ万人が読んで問題ない記事を作るのがウィキペディアンの参加意義だと思っています。自分は有志として参加して「あげて」いるのだから、多少のファン的書き込みも、記事の充実の為やむなしというような考えで記事を書くべきではないのです。ネタバレ警告にしろ、折りたたんで隠すにしろ、万人が読むにふさわしくない部分を隠している以外の何物でもないと考えます。隠すか飛ばさないと記事としてふさわしくないのなら、Wikipediaの記事として必要とは思えません。今すぐに廃止、とは思いませんが条件付きで緩やかに一度終らせる事も必要だと思うのです。--A-nagi 2008年5月27日 (火) 22:46 (UTC)[返信]

投票結果確認[編集]

  • 廃止44票及び存続10票の有効、無効処理された票の無効を確認しました。間違いないとは言い切れないので、どなたか再確認していただければ幸いです。--Mizusumashi 2008年5月28日 (水) 01:32 (UTC)[返信]
    • 上記の有効票・無効票の判断について調査を行い、結果に間違いないことを確認しました。--Janus01 2008年5月28日 (水) 13:35 (UTC)[返信]
    • Mizusumashi氏、色々とありがとうございました。当方でも確認を行ない、廃止44・存続10・無効6(7マイナス1)を確認しました。この投票では、管理者選挙にあるような異議申し立て期間のようなものを考慮していなかったのですが、3人が確認していることと、たとえ数票の数え間違いがあっても結果が同じであると考えられることから、「Spoilerを廃止する」に確定とさせていただきたく思います。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2008年5月28日 (水) 20:51 (UTC)[返信]

以上の話題は過去のものです。編集しないでください。今後の応答は新しいセクションで行なってください。