Wikipedia‐ノート:多重アカウント/ミートパペット20090620

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

en:Wikipedia:Sock puppetry 21:57, June 9, 2009 (UTC) Dancter edition) の翻訳です。なお、斜体の部分は意訳です。 元の文とニュアンスが合っているか、より相応しい言葉があるか、ご意見いただきたく存じます。ほか、1.2.3 と箇条書きになっている中の 1. については、英語版ではコメントアウトで異議が埋め込まれていました。それについても考慮するかどうか判断の余地があります。--Su-no-G 2009年6月20日 (土) 12:28 (UTC)[返信]


ミートパペット[編集]

ミートパペット行為 とはウィキペディア上の用語で、自分の味方あるいは代理として議論に参加させるために、他の(よくある場合では新規の)編集者を勧誘する行為を指します。通常は議論の中で合意形成に影響を与える目的で行われます。

Meatpuppetry is a Wikipedia term meaning the recruitment of (typically, new) editors to join a discussion on behalf of or as proxy for another editor, usually with the aim of swaying consensus in that discussion.

ミートパペット行為は、議論の状勢について、そしてその議論で表明されているそれぞれの相違した意見が受ける支持や不支持の状勢について、誤った印象を与えます。ウィキペディアでは、特に新規参加者の行動について善意に受け取るとしていますが、意見調査に影響を与えたり、差し戻しをしたり、合意があるように装うために新規編集者を勧誘する行為は強く止められています。もしもある新規ユーザーが特定の問題において別のユーザー(の不適切な行為)に同調するためだけにウィキペディアに参加していると判断された場合、その別のユーザーに対して取られた措置(投稿ブロック等)が、その同調している新規ユーザーに対しても取られるかもしれません。なお、「ミートパペット」という用語は不名誉な印象を与える言葉ですので、注意深く使わなければなりません

Meatpuppetry gives a misleading impression of participation in the discussion, and of the support and opposition to different views expressed. While Wikipedia assumes good faith especially for new users, the recruitment of new editors to Wikipedia for the purpose of influencing a survey, performing reverts, or otherwise attempting to give the appearance of consensus is strongly discouraged. A new user who engages in the same behavior as another user in the same context, and who appears to be editing Wikipedia solely for that purpose, may be subject to the remedies applied to the user whose behavior they are joining. The term meatpuppet is derogatory and should be used only with care.

ミートパペットを勧誘しないでください。友人や親族や自分と同意見のコミュニティへ向けてウィキペディアの記事について知らせ、ウィキペディアへ招き入れて議論におけるあなたの立場へ味方させることは「非常に不適切である」と考えられています。もしもある議論であなたの意見が軽視されていると感じたならば、礼儀を忘れず、他のウィキペディアンへ向けコメントや議論への参加を募る、もしくは論争の解決を追い求めるのが適切な方法です。これらの方法は今まで何度も試みられてきており、ある偏向が無くなっても代わりに別の偏向が現れてしまうような問題を避けるように意図されています。
Do not recruit meatpuppets. It is considered highly inappropriate to advertise Wikipedia articles to your friends, family members, or communities of people who agree with you, so that they come to Wikipedia and support your side of a debate. If you feel that a debate is ignoring your voice, then the appropriate action is to remain civil, seek comments and involvement from other Wikipedians, or pursue dispute resolution. These are well-tested processes, designed to avoid the problem of exchanging bias in one direction for bias in another.

ウィキペディアには、ミートパペット行為によりもたらされる混乱を軽減するための方針や手続きがあります。

Wikipedia has policies and processes to mitigate the disruption caused by meatpuppetry:

  1. 多くの討論や議論における合意は理想的には、編集者による投票の数ではなく、方針に関して編集者によって挙げられる意見に基づくべきです。新規参加者ではおそらく、ウィキペディアの方針や慣例を理解したり、他のユーザーが未だに述べていない証左を示したりといったことはうまくいきません。
  2. 投票や投票に準じた形をとっている場では、新規ユーザーは数に入れられなかったり軽視されたりするかもしれません。特に新規ユーザーの多くが同じ意見を表した場合です。
  3. 英語版の Arbitration Committee ではかつて問題を解決するために、同じ意見を持ったアカウント群において一人のユーザーによるソックパペット行為が行われているか、あるいは複数のユーザーによるミートパペット行為が行われているかが不確かな場合は、一人のソックパペットとして取り扱ってもよいと裁定しました[1]
  1. Consensus in many debates and discussions should ideally not be based upon number of votes, but upon policy-related points made by editors. Newcomers are unlikely to understand Wikipedia policies and practices, or to introduce any evidence that other users have not already mentioned.
  2. In votes or vote-like discussions, new users may be disregarded or given significantly less weight, especially if there are many of them expressing the same opinion.
  3. For the purposes of dispute resolution, the Arbitration Committee has ruled<ref>[[Wikipedia:Requests_for_arbitration/Regarding_Ted_Kennedy#Sockpuppets]]</ref> that when there is uncertainty whether a party is one user with sock puppets, or several users acting as meatpuppets, they may be treated as one entity.
  1. ^ en:Wikipedia:Requests_for_arbitration/Regarding_Ted_Kennedy#Sockpuppets

コメント[編集]

裁定委員会に関する記述の部分をどうするか決めずに、文書だけ移入してあとで文句が付きませんかね。「日本語版では裁定委員会はありませんが、英語版に準じるものとします」とか何とかあった方がいいのでは? johncapistrano 2009年6月26日 (金) 14:20 (UTC)[返信]

ありがとうございます。そこの部分については、英語版の裁定の事例を紹介している文章と解釈していました。"has ruled" を「かつて~裁定したことがある」というように紹介文らしく修正しました。あと、少し上で "and processes" を訳し漏らしていたため、「や手続き」を挿入しました。ご質問とは少しずれた返事ですみませんが、こんなものでいかがでしょう。--Su-no-G 2009年6月26日 (金) 14:51 (UTC)[返信]
導入には賛成なんですが、運用に関してまだ不透明ですね。Su-no-Gさんが全ての質問、疑問に応じるかたちでなくてもいい(というよりかは広く合意された方がなおいい)んですが、ミートパペットの疑いを検討する過程が分かった方がよりよいと思われます。ミートパペットの疑いがある場合、これまではコメント依頼や議論撹乱の行われた疑いのある場での提議というかたちで(結論も曖昧で)したが、今後もそれでいくのか?(別の場を設けるのか?) 長期荒らしやミートパペット使用者が標的にしている利用者をソックパペットやミートパペットだと主張することもよくありますが、それの扱い方とかが疑問です。CUによるチェックを義務化すると、CUの手間になるでしょうし。johncapistrano 2009年6月26日 (金) 15:39 (UTC)[返信]
英語版ではen:Wikipedia:Sockpuppet investigations(ソックパペット調査)系のページがあってそのサブページでミートパペットも扱われていますね。en:Wikipedia:Sockpuppet investigations/SPI/Clerksよく読んでないので、全体を把握してませんが、CUの中から調査係を選んでいるようですね。johncapistrano 2009年6月27日 (土) 06:31 (UTC)[返信]
詳しいところは分かりませんが、もともと SPI 今年の初めに en:Wikipedia:Requests for checkuseren:Wikipedia:Suspected sock puppets とが統合してその SPI になったようです。Requests for checkuser の今年1月ぐらいの版と、Suspected sock puppets の今の版を見ると、SPI に統合して何が変わるかがページの最初に告知されています。ですので日本語版の WP:RFCU も今は en への言語間リンクが SPI につながっているのでしょう。--Su-no-G 2009年6月27日 (土) 06:57 (UTC)[返信]
meatpuppet については SPI の "Purpose of this page" の緑の箱の中、"Deciding whether to ask for CheckUser" の節にある通り、CU は必要ではない場合に挙げられています。たぶん meatpuppet は取り扱っていないのではないでしょうか。--Su-no-G 2009年6月27日 (土) 07:22 (UTC)[返信]
IPが割れてなければミートパペットとソックパペットの区別はつきませんよね。英語版の裁定依頼ログや調査依頼ログには sock and/or meat puppets などとしてソックパペット或はミートパペットかどうか判断して欲しいというものが多くあります(ミートパペット認定をしているものがちょっと見つかりませんが、依頼自体に問題があるとするものはないようです。)。実際、複数のISPを使い分けている多重アカウントはソックパペットかミートパペットかCUのログのみでは判断がつかないものと思われます。johncapistrano 2009年6月27日 (土) 08:36 (UTC)[返信]

もしもある新規ユーザーがある別のユーザーと同じ状況で同じように振る舞い、そしてそのためだけにウィキペディアに参加しているようであれば、そのような同調は不適切であり正されるべきです。

のところですが、意味が少し分かりにくいです。端的に言うと、

もしも新規ユーザーが特定の問題において別のユーザー(の不適切な行為)に同調するためだけにウィキペディアに参加していると判断された場合、その別のユーザーに対して取られたのと同一の措置(投稿ブロック等)が、その新規ユーザーに対して取られることがあります。

のような趣旨ではないかと思うのですが、いかがでしょう。つまり、本来であれば投稿ブロック等の措置を取る前にルールの説明や警告が必要だが、ミートパペットの場合、二人目以降に対してはそのような手順をすっ飛ばして良いということだと思うのですが。--Dwy 2009年6月27日 (土) 10:47 (UTC)[返信]

"the remedy" という定冠詞付きの婉曲な言葉が具体的に何を指すかだと思うのですが、「同一の措置」まで踏み込んでも大丈夫でしょうか。「(の不適切な行為)」については不適切な行為に限定されないと見たものです。ただ、「(の不適切な行為)」を入れたほうが筋が分かりやすくなりますね。--Su-no-G 2009年6月27日 (土) 11:16 (UTC)[返信]
"the rededies"については、法律用語のen:Remedy (law)だと思い込んでいました。つまり「(不法行為や債務不履行等に対する)是正措置」の意味で、penaltyという言葉を使いたくないからremedyと言っているのだろうというのが私の解釈です。--Dwy 2009年6月27日 (土) 11:40 (UTC)[返信]
そんな意味があるんですか。知りませんでした。なるほど "legal remedy" を専門用語100万語英和で引くと「法的制裁」と出てきます。--Su-no-G 2009年6月27日 (土) 12:34 (UTC)[返信]
Dwy さんによる文章を少し変え、元の文章から置き換えました。--Su-no-G 2009年6月29日 (月) 02:48 (UTC)[返信]

>英語版の Arbitration Committee ではかつて問題を解決するために、同じ意見を持ったアカウント群において一人のユーザーによるソックパペット行為が行われているか、あるいは複数のユーザーによるミートパペット行為が行われているかが不確かな場合は、それらの行為が存在するものとして取り扱っても構わないと裁定したことがあります。

「それらの行為が存在するものとして取り扱っても構わない」のところは、Wikipedia:多重アカウント/英語版20061130版#ミートパペットAotakeさんの訳では「これらをすべて一人の人物として扱う」となっています。対応する英語版の表現は"they may be treated as one individual."から"they may be treated as one entity."に変わっていますが、意味的には全く同じことを言っているのではないかと思います。私としてはAotakeさんの訳の方が分かりやすいのですが、皆さんはいかがでしょう?--Dwy 2009年6月29日 (月) 13:13 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:多重アカウント/ログ2#「ミートパペット」節の持ち込みでのスのG氏の見解に反しますが、Dwy氏の訳の方が英語版での運用に合致しているようです。上で「修正」された has ruled も裁定の有効性が継続しているという意味での現在完了であって、そういう例もある的な意味ではないと思います。紹介ではなく、不確かな「個人情報」ではなく振舞いから判断するという裁定が有効ですよと宣言しているものとみえます。johncapistrano 2009年6月29日 (月) 16:30 (UTC)[返信]
印象論しか述べられなくてすみませんが、私は今回訳した英文について、全体的に婉曲な表現が多用されている印象を受けており、踏み込んだ訳をつけることには躊躇を覚えます。もっとも、英文にしても多数の著者がいるであろうことと、当該部分に踏み込んだ訳をつけても日本語での運用に直接は関わるところではないため、私としてはそれほどこだわりはありません。--Su-no-G 2009年6月30日 (火) 14:45 (UTC)[返信]
引用されている英語版の裁定自体のワーディングは、"For the purpose of dispute resolution when there is uncertainty whether a party is one user with sockpuppets or several users with similar editing habits they may be treated as one user with sockpuppets."となっています。「『一人のソック』か『複数のミート』かが不明のときは『一人のソック』として扱ってよい」の意味であることがかなりはっきりしていると思いますので、あいまいな訳には少し違和感を覚えます。
「決定しました」か「裁定したことがあります」かについては、私はどちらでも良いと思います。--Dwy 2009年6月30日 (火) 17:54 (UTC)[返信]
元の裁定文から、「一人のソックパペットとして取り扱ってもよいと裁定しました」にしました。--Su-no-G 2009年7月2日 (木) 06:25 (UTC)[返信]

校正・修正部分についてins,delタグを除去して反映させました。最初にここのサブページを立てた 6/20 から 1ヶ月後にあたる 7/20 をメドに、WP:SOCK に加えたいと思います。--Su-no-G 2009年7月15日 (水) 05:06 (UTC)[返信]

さきほど転記しました。ありがとうございました。--Su-no-G 2009年7月22日 (水) 11:39 (UTC)[返信]


"meet puppet"(操り人形を出迎える)自体レッテル貼り(こいつはパペット=操り人形で意思はなく、言われるままに投稿しているという)の意味合いを含む語句だと思うし何より日本人に馴染みがないので使うべきではないのでは?

加勢参加者とか加勢参入者みたいな方がわかりやすいと思います。--219.211.122.141 2011年5月13日 (金) 07:56 (UTC)[返信]