Wikipedia‐ノート:査読依頼/過去ログ3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログ2 | 過去ログ 3

掲載期間が終了した依頼の置き場所[編集]

(議論の全体は過去ログをご覧ください)

(ここまでの議論を大幅に省略)

んーと、正直まだ自分の考えをまとめきれてませんが、ブレインストーミングのつもりで出してみます。まず現状だと、査読が「完了(終了)」した項目というのは明確にされてません。そもそも査読は「一定の期間経過したのでOK」という性質のものではなくて、何らかの審議があり、終了したという判定があって初めて「終了した」と言えるものですが、この査読にはそういう終了の判定がないんですね。これはまぁ正直言うと、学術論文の査読にあるような「accept」という明確なゴールがない、ということによりますので、ウィキペディアでこれを扱えるかどうかというのは難しい問題だと思ってます。ただ、記事の品質や信頼性に関わるものなので、それについて「お墨付きを与えた」と捉えかねられない「査読終了」という語は、うかつに使うべきではない、と考えてます。
で、考えていたものに、「査読依頼に出す/査読を行う」ことと「Wikipedia:査読依頼でその議論内容を参照できるようサブページを展開すること」とを分けて考える、というのはどうかな、というアイデアがありまして。実は、ここら辺の事情を考えて、実際にやってみるとどんな感じか知りたくて、今いくつかの依頼されてた記事のノートページでも査読依頼サブページを動的な形で展開しています(Wikipedia:査読依頼/グルタチオン_20060901Wikipedia:査読依頼/双生児_20060901など)。それで、こういう形で記事の内容についての議論が、ノートページで行われている/参照できるというのは、記事のブラッシュアップに結構役立つんじゃないかと思ってます。つまり今、私が考えているのは、
  1. 査読を依頼したい記事がある場合、査読依頼用のサブページを作り、それを「Wikipedia:査読依頼」と、その記事のノートの両方に展開する。
  2. 査読の議論はサブページで行う。
  3. 「Wikipedia:査読依頼」には、掲載期間を設定しておき、それを超過した項目は「掲載期間終了」とする。Wikipedia:査読依頼での動的展開は除去して、「Wikipedia:査読依頼/査読以来された記事(仮称)」に移動する(そちらで展開する必要はなく、内部リンクだけでよい)
  4. 各項目のノートで展開したサブページは、そのまま展開したまま残して審議継続するなり、その必要がないと判断した場合にはサブページ展開せずにサブページへの内部リンクだけを残すなり、各記事の主要執筆者などにメンテナンスを任せる。ただし、過去に行われた査読依頼がノートページから参照しやすいよう、「サブページ展開」もしくは「内部リンク」は残すこととする。
という感じです。ちょうど「終了した項目」をサブページに移動するという案が出てきたところでもありますし、「査読の終了」という区切り方についても絡めて、こういうアイデアについて皆さんがどう思われるか、ご意見がいただければなあと思ってます。--Y tambe 2007年1月27日 (土) 15:16 (UTC)
ノート:双生児拝見しました。面白いですね。さっそく自分が関係しているページでも取り入れてみたいと思います。(ログ作成時に後略 Aphaia 2007年2月2日 (金) 07:12 (UTC))--Aphaia 2007年1月27日 (土) 16:11 (UTC)
(ログ作成者による省略。Aphaia 2007年2月2日 (金) 07:12 (UTC))……。Y tambeさんの「ノートページにおける査読依頼サブページの動的展開」に関しては、非常におもしろいと思います。ただ「Wikipediaにおける査読依頼の位置付け」などについても考えないといけなくなるので「リンクの置き場所問題」とは別な論点が出てきてしまいます。(ログ作成者による省略。Aphaia 2007年2月2日 (金) 07:12 (UTC))……Y tambeさんの提案については、あとあとで節を別に設けたほうがスッキリすると思いますが、どうでしょう?--ZERO 2007年1月27日 (土) 22:28 (UTC)

査読依頼の基準[編集]

査読依頼に出すとき、ここのルールとして「その記事の主たる執筆者、もしくはそれに準じる役割を果たしていること。」とありますが、具体的な基準はなんですか?よく分かりません。--Kuty 2007年2月15日 (木) 12:28 (UTC)

文字通り、としか答えようがないです。具体的な基準というか、数値的に測れるようなものではないですが、要は、依頼した記事に対して出した改善点、批評、感想などを無駄にすることなく、実際に記事をより良く方向に、(依頼者本人でも、あるいは共同作業している他の執筆者でもいいから)執筆して活かしてくれるかどうか、というところに尽きます。査読依頼には、「これまでこつこつとこの記事を書いてきて、自分で思いつく限りの改善点は直したけど、他の人の意見も聞いて、記事をもっと良くしたい」という執筆者のニーズに応えるという大きな目的があり、秀逸な記事の選考に諮る前段階として、まず査読依頼で第三者による意見を募集して記事を改善しようという執筆者も多いです。批評する側も長大な力作も多い依頼記事に目を通し、自分の時間を割いて、記事を改善したいという依頼者の意欲に応えているわけですので、それが無駄になることなく、建設的意見の一つとして記事の改善に役立てられることを望んでいることと思います。
こっから先は私見だということを差っ引いて聞いていただきたいのですが…本来はそういう批評や感想を求める場なのにも関わらず、単にある記事に書いてある内容を(自分以外の人にも)非難させたい、とか、あるいは記事のノート等で行われている論争を有利に進めたいという思惑から意見を募集したいという、別の目的で査読依頼されたと思われるケースが相次いだ時期がありました。その多くは、これまでにその記事の執筆にほとんど関わったことのない人であったり、こちらで何らかの意見を出したとしても、まさにその点について編集合戦中でノートで論争しあったりしていて、批評や感想が有効に活用できないことが容易に予想されるようなケースです(要するに、ノートでの論争を「査読依頼でこういう指摘があった」という形で決着させたかったのではないかな、と。査読依頼の意見はそういう「ノートでの議論に優先される」性質のものではないのですが…)
査読依頼の場がそういう非建設的な目的で利用されるようになると、本来の目的で活用したい人が依頼しにくくなりますし、査読依頼を受けて批評する人も寄り付きにくくなります。なので、そうならないように、明らかに「完成形に近いと思っている記事の査読・批評」という目的から外れた依頼を早期に排除することが可能になるよう、そのような条件を盛り込んだのだとご理解くださればよろしいかと。
本来ならば、そういう記事内容に係る論争は分散させずに議論すべきであって、記事のノートやコメント依頼で行うべきだと思ってます。また内容的にまだまだ未完成な記事については、今後の執筆方針などについてノートで話し合うとともに、現時点での参加者以外に協力者が必要であれば、加筆整理修正依頼などを、方針が当事者だけではまとまらない場合にはコメント依頼を活用する方が、それぞれの依頼系を活用できるという点でいい方法だろうと思います。--Y tambe 2007年2月17日 (土) 05:57 (UTC)

Wikipedia:執筆コンテスト/第参回執筆コンテスト[編集]

Wikipedia:執筆コンテスト/第参回執筆コンテストを3月に実施します。コンテストの審査員を現在募集中ですが、人員が不足しております。コンテストを盛り上げるためにもご協力いただければと思います。--LonelyPlanet 2007年2月18日 (日) 11:01 (UTC)

依頼を追加する方法[編集]

査読依頼を出そうと思い「依頼を追加する」をクリックしたのですが、「ヒント」の節単位編集になってしまいます。これはこれで、そのまま投稿していいのですか?「査読依頼中の記事」の節単位編集でないとおかしい気がするのですが。

ご指摘をうけて、Opera と Seamonkey で試しましたが、再現しませんでした(「査読依頼中の記事」が開きました)。どうしてでしょうね。今でもヒントが開きますか?--Aphaia 2007年2月26日 (月) 08:20 (UTC)
すでに壽日さんが対処されたようです[1]。以前、私が文面を修正するときにセクションを追加したのですが、そのときに下にあったこのリンクを修正することを見落としていたみたいです。すみません。--Y tambe 2007年2月26日 (月) 09:56 (UTC)
試してみたらちゃんとできました。ありがとうございます。あと、前の発言で署名を忘れていました。すみません。--Mkei 2007年2月26日 (月) 14:52 (UTC)
修正したことを報告します(おそい)。--壽日 2007年2月26日 (月) 16:00 (UTC)

査読依頼をしたまま放置される件について[編集]

どうやら多くの依頼者の方が査読掲載期間が2ヵ月であることを忘れてしまうようです。依頼から終了まで依頼者自身の手でしっかりやってほしいのですが、事実上、そのたびごとに会話ページにお知らせにいかないと掲載終了の措置をしていただけないという事態になっています。これを解消するため、会話ページ用のテンプレートを作成しました。

(ここには出力例がありましたが、冗長になるため削除しました。Template:査読依頼者と同じ内容です。--ZERO 2007年6月5日 (火) 15:08 (UTC)

これで少しは、(完全ではないにしろ)終了年月日に対する意識が高まるのではないかと思います。もし異論がなければ、このテンプレート案をテンプレート空間へ移動し、依頼者は会話ページ冒頭(依頼者が承諾すれば依頼者ページ冒頭)にこのテンプレートを使用する旨をルールに書き加えたいのですが、いかがでしょうか?--ZERO 2007年5月31日 (木) 01:05 (UTC)

異論なく、ページに説明文を記載しました。--ZERO 2007年6月5日 (火) 15:08 (UTC)

査読依頼後にページの改名が行われた場合[編集]

涼宮ハルヒの憂鬱 (アニメ)なんですが、査読を依頼したときは「涼宮ハルヒの憂鬱」だったんですね。改名すべきかどうかの議論を無視して改名され、まあ差し戻さなくて良いか、という結論になりました。しかしそうすると査読依頼後のテンプレが正常に動作しません。査読依頼サブページを改名すればいいんでしょうが、あれって改名していいのか悩んでいます。どうしたらいいんでしょうか?どうやら査読依頼後の改名は想定外みたいですね。--FOMALHAUT 2007年11月5日 (月) 08:08 (UTC)

こんにちは、FOMALHAUTさん。わたしはサブページのコンテンツだけちょいちょいと書き換えて済ませましたが、これでは駄目ですかね?--Tatsujin28 2007年11月7日 (水) 12:34 (UTC)
それじゃあテンプレが正常に動作しないままじゃん、と思っていましたらMarine-Blue氏が問題を解決してくれました。氏曰く「さっさと終わる作業ですよ」。改名しても動くのか。そういうわけでテンプレは正常に動作するようになりました。なんか私が自分の落ち度をさらしただけのような気もしますがね。--FOMALHAUT 2007年11月10日 (土) 10:27 (UTC)

ヴィースバーデン[編集]

ヴィースバーデンの査読依頼が提出されていますが、

  1. Wikipedia:査読依頼/素子 (工学) 20130118に書き込まれており、依頼方法が誤っています。
  2. 依頼を提出した IP アドレス氏のヴィースバーデンに対する編集は、イタリア語版のFAマークを外したことと、意味不明のテンプレートを書き捨てただけで、査読依頼のページで規定されている「ウィキペディアにおける査読依頼は、自分がある程度完成させた記事について、他者の意見を求めたいときに使用します。」を満たしておりません。
  3. 依頼理由についても「拡大すべきではありません。」と書かれているだけで、査読依頼の目的である「ほぼ完成した項目について、内容の正確性や構成の適切さなどについて批評と査読を依頼する」という趣旨を全く相容れません。

これらの点から当該依頼は、勘違いか悪戯である可能性が大であると思われます。ヴィースバーデンの現行版の主筆者である(と思っている)汲平会話)としては、査読を依頼するつもりは毛頭ございませんので、当該依頼を削除したいと思うのですが、コミュニティの皆様のご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。--汲平会話) 2013年10月20日 (日) 13:34 (UTC) --箇条書きに修正 汲平会話2013年10月20日 (日) 13:36 (UTC)

コメントIPユーザの意味不明なテンプレートやコメントから見ても悪戯か勘違い、もしくはその他の理由による正常ではない依頼としか判断できず、除去して問題ないものと思います。主執筆者ならずともコメントがあれば記事に手を入れても差し支えありませんが、日本語版の実情として、主執筆者に意欲が無いのであれば査読依頼として機能しないでしょうし、残しておく意味がありません。--ikedat76会話2013年10月21日 (月) 11:43 (UTC)

当該箇所を削除致しました。--汲平会話2013年10月27日 (日) 03:05 (UTC)

期間終了後の作業代行[編集]

※先行議論1: #説明文書き換えの提案(ルール変更ではありません) (2007年1月~2月)

※先行議論2: #査読依頼をしたまま放置される件について (2007年5月~6月)

査読依頼の期限を満了したら、諸々の満了後作業を依頼者「本人」が行うと規定されています。ですがご本人が休眠されていて、満了後もずっと掲載されている案件は、第三者が作業代行しても構わないのでしょうか? 以下が原文です。

1. 掲載期間が終了したら、依頼者は査読依頼中の記事から項目を削除し、Wikipedia:査読依頼/掲載が終了した依頼に査読のサブページへのリンクを加えてください。
2. 記事ノートの{{査読依頼}}を除去してください。後から議論を読み返しやすくしたり、その後に編集する人や再び査読依頼する人の参考にしやすくするために、記事ノート冒頭に{{査読依頼された記事}}を貼りつけてください。
3. Wikipedia:査読依頼/リストから査読サブページへのリンクを除去してください。
4. 依頼者の会話ページもしくは利用者ページに貼られている{{査読依頼者}}を除去してください。 — Wikipedia:査読依頼#依頼終了時の手順

これに「5. 依頼者に通知して1週間が経過したにも関わらず上記1~4が行われない場合は、第三者が作業代行することができます。」と加筆したいのですが、ご意見宜しくお願いします。--ProfessorPine会話2019年4月20日 (土) 04:04 (UTC)

情報 告知から約4週間経過しましたが反応がないようで、いいのか悪いのか。ご異論なければ5月18日 (土) に改定したいと思います。--ProfessorPine会話2019年5月15日 (水) 06:25 (UTC)

査読依頼記録のテンプレートについて[編集]

査読依頼後に記事ノートに貼るTemplate:査読依頼された記事につきまして、他の選考の記録とまとめて一覧できるテンプレートにしようという提案をWikipedia‐ノート:良質な記事/良質な記事の選考#選考記録用テンプレートの変更・統一化でしております。--Yapparina会話2020年5月1日 (金) 08:27 (UTC)

こんにちは、この記事は正しいですか、それとも修正が必要ですか?必要に応じて改善できますか? どうもありがとう。--87.223.111.168 2021年1月2日 (土) 16:04 (UTC)