Wikipedia:お知らせ/過去ログ/2018年03月

Cite_webのwebsite引数追加について[編集]

Template‐ノート:Cite web#何故、|webcite=|がない?にて、website引数がない議論から発展して、website引数の追加提案を行っています。現在、議論が停滞しているため、議論に参加いただけると幸いです。--翼のない堕天使会話2018年3月2日 (金) 11:12 (UTC)[返信]

Editing News #1—2018[編集]

2018年3月2日 (金) 20:56 (UTC)

2018年3月5日 (月) 17:12 (UTC)

2018年3月・4月に開催されるウィキペディアタウン[編集]

参考 : まちあるき(飯田)
参考 : 執筆方法のレクチャー(掛川)

2018年3月・4月には日本各地で以下のウィキペディアタウンが開催されます。イベントの詳細については参加申込ページなどをご覧ください。過去に行われたウィキペディアタウンについてはプロジェクト:アウトリーチ/ウィキペディアタウン/アーカイブを、今後の開催予定についてはプロジェクト:アウトリーチ/ウィキペディアタウンもご覧ください。--Asturio Cantabrio会話2018年3月5日 (月) 19:46 (UTC)[返信]

2018-03-11 やってみる編「ウィキペディアタウン in 大阪市立中央図書館」[編集]

2018-03-11 見る編「大阪ウィキペディアエディタソン」[編集]

2018-03-17 ウィキペディアタウンin瑞穂~みんなでつくる街図鑑~[編集]

2018-03-17 第1回 富洲原マッピングパーティ[編集]

  • 日時:2018年3月17日(土)10:30〜18:00
  • 主催:富洲原地区まちづくり推進協議会
  • 場所:松原地区公会堂(三重県四日市市
  • 詳細:Compass[12]

2018-03-24 第3回ウィキペディアタウン in 東久留米[編集]

2018-04-01 第16回ウィキペディア街道「大山道」[編集]

  • 日時:2018年4月1日(日) 10:00〜17:00
  • 主催:ウィキペディア街道運営事務局
  • 場所:世田谷区野沢地区会館(東京都世田谷区
  • 詳細:Peatix [14]

Baldanders さんの編集フィルター権限除去に関する異議申立[編集]

Wikipedia:編集フィルター/権限付与の申請#除去:Baldanders にて、権限除去手続きにおける不備がある旨を指摘され、異議申し立てが行われておりますので、権限除去の妥当性の追認や意義申し立ての取り扱いについて意見を求めております。--rxy会話2018年3月6日 (火) 18:48 (UTC)[返信]

2018年3月12日 (月) 19:44 (UTC)

Wikipedia:ユーザーボックスの「利用者サブページのユーザーボックス一覧ページ」一覧のサブページ化、およびWikipedia:ユーザーボックスからの除去[編集]

Wikipedia‐ノート:ユーザーボックス#「利用者サブページのユーザーボックス一覧ページ」のサブページ化、およびこのページからの一覧除去にて、標記の件を提案しております。--Yapparina会話2018年3月19日 (月) 13:00 (UTC)[返信]

2018年3月19日 (月) 15:03 (UTC)

「公式」に当たるウェブサイト、ツイッター、フェイスブック等が複数ある場合の外部リンクの選び方[編集]

表題の件についての新しい議論Wikipedia‐ノート:外部リンクの選び方#「公式」に当たるウェブサイト、ツイッター、フェイスブック等が複数ある場合についてお知らせします。 --163.49.206.113 2018年3月21日 (水) 04:18 (UTC)[返信]

2018年3月26日 (月) 20:04 (UTC)

«ロシアを発見する。同窓生と教授» 記事コンテスト[編集]

Sorry for writing in English.

Dear colleagues, please comment on CentralNotice banner proposal for ongoing Discover Russia. Alumni and Professors article writing contest also offering prizes for users contributing into Wikipedia in Japanese (see Special Nominations).

The banner campaign settings are: 9-23 April 2018, all IPs from Russia, visiting WPs in ar-de-en-es-fr-ja-ru-zh. Thank you. On behalf of Wikimedia Russia, respectfully --Frhdkazan会話2018年3月27日 (火) 12:35 (UTC)[返信]


  • コメント I explain your message and "Discover Russia. Alumni and Professors" in Japanese. 日本語で上記メッセージと執筆コンテストについて説明します。「Discover Russia. Alumni and Professors」はWikimedia Russiaが主催する執筆コンテストで、2018年4月9日から23日までコンテストのバナーを表示する予定だそうです。コンテストの対象となるのはロシアの大学もしくはその他の教育機関の教授や講師、卒業生の記事です。ノミネートされるのは基本的には国連の公用語の6言語で立項された記事ですが、「日本におけるロシア年」(外務省ホームページ参照)で日露交流強化期間であることから日本語版の記事も特別賞のみ対象となっています。 Association of Honorary Citizens, Mentors and Talented Youthがコンテストの賞金を出費することになっており、日本語版で10記事以上を立項した上位2名には特別賞で賞金として1万ルーブルが出るそうです。--SilverSpeech会話2018年3月28日 (水) 01:06 (UTC)[返信]

Wikipedia:アイコンが新しくガイドライン化されました[編集]

ウィキペディアの記事におけるアイコン(ロゴ、紋章、シール、旗などで使われる小さな画像)の適切な使用について、Wikipedia:アイコン (WP:ICON) として新しくガイドライン化されましたことをお知らせいたします。各プロジェクトにおける記事スタイルの合意形成等にご活用ください。--茶でもすするか会話2018年3月29日 (木) 13:40 (UTC)[返信]