コンテンツにスキップ

Wikipedia:お知らせ/過去ログ/2018年06月

2018年6月4日 (月) 21:54 (UTC)

アカウント作成者の権限申請方法の正式化[編集]

(予告)アカウント作成者の権限申請方法の正式化についてお知らせで2018年5月27日 (日)に告知してから1週間以上たちました。この先も重大な問題提起や異論が出なければ、お知らせから2週間後にあたる2018年6月10日 (日)を区切りとしてWikipedia:アカウント作成者を正式化し、Wikipedia:権限申請/アカウント作成者の運用を開始したいと思います。--miya会話2018年6月6日 (水) 02:23 (UTC)[返信]

(報告)Wikipedia:アカウント作成者を正式方針化し、権限申請の受付を開始しました。疑問があればWikipedia‐ノート:アカウント作成者で質問してください。--miya会話2018年6月10日 (日) 06:42 (UTC)[返信]

ウォッチリストの改良版について[編集]

こんにちは皆さん、英語を使用していますがご勘弁ください。 あなたの言語への翻訳をお助けください!

手短に言えば、6月25日から、ウォッチリストの新しいフィルターが適用されます。 (それまではベータ版機能だった) これは新たな機能と外観を提供します。もし従来の方がいいということであれば、元に戻すこともできます。新しいフィルターの詳細はこちらです。

どういう機能か

This feature is used by default on Special:RecentChanges, Special:RecentChangesLinked and as a Beta feature on Special:Watchlist.

Based on a new design, that feature adds new functions to those pages, to ease vandalism tracking and support of newcomers:

  • Filtering - filter recent changes with easy-to-use and powerful filters combinations, including filtering by namespace or tagged edits.
  • Highlighting - add a colored background to the different changes you are monitoring. It helps quick identification of changes that matter to you.
  • Bookmarking to keep your favorite configurations of filters ready to be used.
  • Quality and Intent Filters - those filters use ORES predictions. They identify real vandalism or good faith intent contributions that need help. They are not available on all wikis.

You can know more about this project by visiting the quick tour help page.

About the release on Watchlists

Over 70,000 people have activated the New Filters beta, which has been in testing on Watchlist for more than eight months. We feel confident that the features are stable and effective, but if you have thoughts about these tools or the beta graduation, please let us know on the project talk page. In particular, tell us if you know of a special incompatibility or other issue that makes the New Filters problematic on your wiki. We’ll examine the blocker and may delay release on your wiki until the issue can be addressed.

The deployment will happen on June 25 on your wiki. After the deployment, you will also be able to opt-out this change directly from the Watchlist page and also in your preferences.

How to be ready

Please share this announcement!

If you use local Gadgets that change things on your Watchlist pages, or have a customized scripts or CSS, be ready. You may have to make some changes to your configuration. Despite the fact that we have tried to take most cases into consideration, some configurations may break. The Beta phase is a great opportunity to have a look at local scripts and gadgets: some of them may be replaced by native features from the Beta feature.

Please share your questions and comments on the feedback page.

On behalf of the Collaboration team, Trizek (WMF) 2018年6月7日 (木) 13:28 (UTC)[返信]

冒頭だけ翻訳--タバコはマーダー会話2018年7月19日 (木) 02:02 (UTC)[返信]

2018年6月11日 (月) 21:55 (UTC)

2018年6月・7月に開催されるウィキペディアタウン[編集]

参考 : まちあるき(田原市)
参考 : 成果発表(豊橋市)

2018年6月・7月には日本各地で以下のウィキペディアタウンが開催されます。イベントの詳細については参加申込ページなどをご覧ください。過去に行われたウィキペディアタウンについてはプロジェクト:アウトリーチ/ウィキペディアタウン/アーカイブを、今後の開催予定についてはプロジェクト:アウトリーチ/ウィキペディアタウンもご覧ください。--Asturio Cantabrio会話2018年6月13日 (水) 17:47 (UTC)[返信]

2018-06-09 守山探検隊と行く!ウィキペディアタウン in 守山 〜みんなでつくる街図鑑〜[編集]

2018-06-10 第17回ウィキペディア街道「大山道」[編集]

  • 日時:2018年6月10日(日) 10:00〜17:00
  • 主催:ウィキペディア街道運営事務局
  • 場所:東京都世田谷区
  • 詳細:Peatix [14]

2018-06-16 ウィキペディア・タウンinいこま[編集]

  • 日時:2018年6月16日(土)9:30〜16:00
  • 主催:生駒市図書館
  • 場所:生駒市図書会館(奈良県生駒市辻町238番地)
  • 詳細:告知ページ [15]

2018-07-14 厄払い!オープンデータソン in さかい[編集]

2018-07-14 ウィキペディアタウン in 白馬村[編集]

  • 日時:2018年7月14日(土)9:00〜17:00
  • 主催:北アルプス地域振興局
  • 場所:ヤフー白馬ベース(長野県北安曇郡白馬村北城3476)
  • 詳細:告知ページ [18]

2018-07-16 WikipediaTown沼津#10[編集]

Template:Sports links作成のお知らせ[編集]

Template:Sports linksを作成しました。ウィキデータを利用してスポーツ選手の外部リンクをまとめて呼び出すテンプレートです。このテンプレートの運用にご意見があればTemplate‐ノート:Sports linksにお願いします。--Rain night 2018年6月16日 (土) 04:43 (UTC)[返信]

ユーザーへの警告テンプレートをいくつか統合しました[編集]

利用者の会話ページでsubst展開して使う警告テンプレートについてですが、-n付きのもの(Template:Test-nTemplate:Test2-nTemplate:Test2a-nTemplate:Test3-nTemplate:Test4-nTemplate:Test4im-nTemplate:Blp1-nTemplate:Talk reject-n)を-nなしのもの(Template:TestTemplate:Test2Template:Test2aTemplate:Test3Template:Test4Template:Test4imTemplate:Blp1Template:Talk reject)へ統合し、引数の指定を任意化しました。

これにより問題投稿があったページ名を指定するかで呼び出すテンプレート名を区別する必要が無くなりました。例えば以下のように使えます。

{{subst:Test}}--~~~~
{{subst:Test|ページ名}}--~~~~

-n付きの方はリダイレクトとして残してありますので、うっかり-n付きの方を呼び出しても問題はありません。--本日晴天会話2018年6月16日 (土) 14:45 (UTC)[返信]

日本語表現に修正が必要な記事用のテンプレート作成の提案[編集]

プロジェクト:テンプレートのノートページにて、表題のテンプレート作成を提案しております。ご意見等お待ちしております。--SilverSpeech会話2018年6月17日 (日) 07:45 (UTC)[返信]

報告 Template:要校閲Template:要校閲範囲Template:日本語表現を作成しました。非日本語話者による文章、文意が読み取りにくい文章などにご利用ください。--SilverSpeech会話2018年6月26日 (火) 04:32 (UTC)[返信]

2018年6月18日 (月) 21:47 (UTC)

2018年6月25日 (月) 23:10 (UTC)