Wikipedia:ガジェット/提案/過去ログ/2012年

差分表示の新書式・旧書式を切り替えるCSS[編集]

差分表示の新しい配色と書式。色はこれまでの黄と緑から黄と青になる。日本語での例は[1]など。

まもなくウィキペディア日本語版にも導入される MediaWiki 1.20wmf1 では、差分表示の配色と書式がこれまでと異なります()。この変更にあたって、

  • (主に1.20wmf1導入前に)新書式を簡単に試せるようにするためと、
  • (主に1.20wmf1導入後に)旧書式に簡単に戻せるようにするために、

下記の2つのCSSからなるガジェットを英語版から導入することを提案します。

ガジェットの機能
この2つを導入すると、個人設定のガジェットの画面に「差分表示の配色と書式を2012年4月の変更後の書式(黄と緑)で上書きする」「差分表示の配色と書式を2012年4月の変更前の書式(黄と青)で上書きする」(仮文)という2つのオプションが現れます。どちらかにチェックを入れて保存することで対応する書式が採用されます。
ガジェットの試用
このガジェットを使うとどのように表示されるかは、次のやり方でテストできます。
新しい書式のほうをテストするには、Special:MyPage/common.js
mw.loader.load('//en.wikipedia.org/w/index.php?title=MediaWiki:Gadget-NewDiff.css&action=raw&ctype=text/css', 'text/css');
を、古い書式のほうをテストするには、Special:MyPage/common.js
mw.loader.load('//en.wikipedia.org/w/index.php?title=MediaWiki:Gadget-OldDiff.css&action=raw&ctype=text/css', 'text/css');
を、それぞれ書き加えてから、適当な差分を表示してみてください。
備考
このガジェットは主に移行期間に利用されるものと考えています。MediaWiki 1.20wmf1の導入後ある程度時間が経過して不要と考えられた時点で、廃止することになるかと思います。1.20wmf1の導入に間に合わなかった場合は、新しい書式に変更する機能 (Gadget-NewDiff) については取り下げます。

--whym会話2012年4月25日 (水) 09:34 (UTC)

コメント どちらも強く導入に反対するものではありませんが、新書式の方はMediaWiki名前空間に一時的に置いてwithCSSで十分ではないかなと思います。旧書式の方についても、ガジェットにするほど需要があるのかはちょっと良く分かりません。あっても良いとは思いますがなくても良い気がしますので賛否つけません(個人的には、なくても良いものなら導入しないほうが良いと思っています、特に改良された新式を慣れだけのために旧式に戻すような場合は)。--青子守歌会話/履歴 2012年4月25日 (水) 12:28 (UTC)
コメント 何事もなければ、日本時間の26日午前中には1.20になっていることと思います。「古いスタイル」と言っても、古いものを発掘し、新しいものを打ち消す必要もあり、少々面倒ではあるため、需要はあると思います。後は必要な人が申告する形が良いとは思います。なお、新しいスタイルの方は再度延期されない限り、必要ないものと思います。--Frozen-mikan会話2012年4月25日 (水) 14:36 (UTC)
報告 議論の途中ですが、OldDiff.css のみ作成し、ガジェットに追加しました。「井戸端」で古いスタイルに戻して欲しいというような発言を確認したためです。なお、英語版のように ResourceLoaderによる上書きではなく、!import によって上書きすることにしました。何か問題点があれば修正してください。--Frozen-mikan会話2012年4月26日 (木) 17:15 (UTC)
チェック 遅くなりましたが、Frozen-mikan さんが導入してくださったガジェットを確認しました。ありがとうございました。もう一方のCSS(古い方から新しい方に切り替えるもの)は必要なくなったため、本提案はこれで終了とさせてください。もし今後OldDiff.cssの必要性が低くなり、ガジェットを選ぶ際に邪魔なのでない方がいいということになりましたら、別途廃止提案をいただければと思います。--whym会話2012年5月14日 (月) 11:11 (UTC)

更新マーカーを非表示にする[編集]

更新マーカーを非表示にするガジェットを提案します。このガジェットの目的は、先日導入された、更新マーカーを表示する機能についての選択肢を提供することです。現状、機能自体を無効化することは不可能なため、非表示にすることで目的を達しています。予定しているCSSは以下のとおりです。

/* 最後に訪問した後に更新されたページの通知を非表示にする。 */
#mw-watchlist-resetbutton,
.updatedmarker {
    display: none;
}
.mw-watched {
    font-weight: normal;
}

ページ名の候補は「MediaWiki:Gadget-HideUpdatedMarker.css」です。インタフェース変更ガジェットとし、MediaWiki:Gadgets-definitionには * HideUpdatedMarker|HideUpdatedMarker.css の行を追加します。ガジェットでの案内文は「最後に訪問した後に更新されたページの通知を非表示にする。」です。--Frozen-mikan会話2012年5月11日 (金) 14:53 (UTC)

User sandbox[編集]

こんにちは、Akanijiと申します。次の通り、英語版で標準実装されているUser sandboxのガジェットでの導入を提案します。user sandboxは、画面右上の「ウォッチリスト」や「自分の会話」の並びに「My sandbox」のリンクを付すもので、リンク先はspecial:mypage/sandbox となります。

動機と目的
過日ミートアップ参加者より「あとで追記すればいいやと思ってドラフトを投稿した。あとで追記しようと戻ってみると、サブスタブとして消されていた。以来二度と書き込まなくなった」という意見がありました。ミートアップ後の話し合いで出たアイデアとして、英語版のUser sandboxを導入すれば、サブスタブの草稿を標準名前空間に投稿して消されて嫌になってしまうようなケースは減らせるのではないか、という意見がありました。このような経緯と目的から、導入を提案するものです。無論、この目的を達するためには、ゆくゆくは標準実装する必要があるとは思いますが、まずはガジェットでの導入から進めたいと思います。

スクリプトはuser:akaniji/MediaWiki:Gadget-mySandbox.jsになります。導入試験はspecial:mypage/vector.js

importScript('User:Akaniji/MediaWiki:Gadget-mySandbox.js');

と書き込んで下さい(スキンが違う方は適宜お願いします)。評価や改善点等ご意見を以下に頂戴できれば幸甚です。よろしくお願いします。--Akaniji会話2012年8月11日 (土) 12:00 (UTC)

 趣旨に賛成し、詳しい導入形態について少し提案します。特に初心者に使ってもらうことを意図するのであれば、通常のガジェットよりも広く有効にするといいのではないでしょうか。通常のガジェットは個人個人が選択するまでは無効ですが、初心者の方はガジェット機能の存在自体に気づかれないおそれが多分にあります。そこで登録利用者ならばデフォルトで有効の設定でガジェット化することを提案します。その場合、影響が大きくなるため、もう少し広く周知したほうがいいかもしれません。具体的には mySandbox[ResourceLoader|dependencies=mediawiki.util,mediawiki.Title,mediawiki.Uri|default|rights=move-rootuserpages]|mySandbox.js という設定になると思います。
 登録利用者に対してデフォルトで有効にする理由は、登録利用者ならば利用者サブページを作れる(また、登録利用者でなければ作れない)からです。初心者を主眼に置く場合、できるだけ広い範囲の利用者が設定なしで使えるようにしたほうがいいと思い、このように提案しています。IP利用者に対しては、利用者サブページを作れないという制限がかかっているので、その制限を解かない限り、本ガジェットを有効にしても意味が少ないでしょう。サンドボックスへのリンクをクリックしたらアカウント作成案内が出るようにするなどして、アカウント作成を奨励するという使い道はあるかもしれませんが。
 デメリットは、この機能を使いたくない登録利用者の方に、自分の個人設定でオフにするという手間をかけてもらわなければならないことです。しかし、試作の方法が分からない初心者を救うことを重視するなら、比較的経験のある編集者の方に数クリックしてもらうことはそれほど大きな負担ではないだろうと思っています。ただし、全登録利用者が影響を受けるので、実施前に広く周知する必要はあるかもしれません。
 なお、英語版では「ページを作成できる利用者(=createpage権限保持者=承認された利用者)はデフォルトで有効」になっているようです。英語版では承認された利用者でないとページが作れないので少し比較しづらいですが、実際に使える人全員を対象にデフォルトで有効化しているという点では、この提案と共通しています。--whym会話2012年9月15日 (土) 10:29 (UTC)
  • Akanijiさんのスクリプトを試してみました。いいですね。このガジェットに賛成します。デフォルトで有効にしても、リンクが一つ増えるだけでそれ以上の不利益はないので、「登録利用者に対してデフォルトで有効」にも賛成します。--miya会話2012年9月18日 (火) 01:46 (UTC)
  • 賛成 デフォルトでの登録利用者に対する導入に賛成です。個人用サンドボックスは特にまだ慣れない人にとって便利だろうと思います。ひとつ名称について、現在左(←)にあるサイドバーは「練習用ページ」となっています。そのため「自分の試作室」という現在スクリプト内で使われている名称は、「見慣れない」として違和感が出されることが予想されます。「自分の練習用ページ」と現在の名称を引き継ぐ形にしておくか、または「導入した後に意見を集めて表記変更をする準備がある」ということをどこかに書いておいた方がよいと思います。--Was a bee会話2012年10月7日 (日) 13:29 (UTC)
    • 「自分の練習用ページ」は一貫性の点でよいと思います。ただ、少し長いのが気になります。いずれにしても名称については現時点では仮決めとして、導入後に必要に応じて修正できると思います(少なくとも私は依頼に応じる準備があります)。--whym会話2012年10月21日 (日) 06:41 (UTC)
ガジェット「自分の試作室」(仮)で追加されるリンクの様子。リンク先は利用者サブページになります。この画像はレタッチして追加される部分を強調してあります。
  • 報告 導入されればそれなりに多くの数の人の目に触れる可能性があるため、Wikipedia:お知らせであらためて告知しました。あらためて紹介しておきますと、これは右のようなリンクが追加されるガジェットです。導入までに決めるべき点としては、上記で触れた有効化対象の範囲があります。現状では登録利用者に対する導入に賛意が集まっているため、もうしばらく待って異論がなければその形で導入してよいかと思います。 --whym会話2012年10月21日 (日) 06:41 (UTC)
  • 導入ありがとうございます。"My sandbox"の訳語について違和感がある方はお申し出ください。意見を集めて必要に応じて表記変更も検討しましょう。--Akaniji会話2012年10月28日 (日) 10:40 (UTC)
    • 報告 少しこちらでの報告が遅れましたが、登録利用者にデフォルトで有効化する意見が大勢ですのでそのように導入しました。上記の名前の件を含め、導入後の手直しは必要かと思いますので、ご意見があれば対応していきたいと思います。また、念のためですが、この機能を使いたくない方はガジェットの設定でチェックを外すと無効化できることをお知らせしておきます。--whym会話2012年10月28日 (日) 10:45 (UTC)
  • コメント複数の試作用ページを並行して作成・利用しています。こうした場合special:mypage/sandboxにはそのページへのリンクのみを置いて{{User sandbox}}を消去しても問題ありませんでしょうか。--Himetv 2012年10月29日 (月) 03:12 (UTC)
    • いいんじゃないでしょうか。Wikipedia:利用者ページで認められている広い使い方で自由に使って頂ければ…。目的は冒頭に示したように、初心者にドラフトを置いておく場があることに気がついてもらうことですので、初心者以外の方はもとより束縛なくご自由にお使い頂けるものと考えています。使わないのも自由ですし。--Akaniji会話2012年10月29日 (月) 12:00 (UTC)
    • お好みでそのようにされてもいいと思いますが、{{User sandbox}}自体は、他にサブページをお持ちの方でもカスタマイズして使えるようになっているようです。具体的には、list 引数を使ってリンクを置く方法ををさきほどHelp:自分の試作室に書きましたので、よろしければご覧ください。--whym会話2012年10月29日 (月) 14:47 (UTC)
  • コメント この酷いネーミングはどうにかしましょう。日本語の文字を使っただけの日本語モドキよりは、英語の my sandbox のほうが少しはマシ――理解されやすいでしょう。たとえ子供や老人でも。以前 translatewiki で「あまりに日本語訳が酷すぎて」問題になった利用者がいましたが、そのレベルです。--氷鷺会話2012年10月31日 (水) 13:24 (UTC)
    • コメント 英語アレルギーの人もいますし、「sandbox」、あるいはカタカナで「サンドボックス」としたところで、子供はともかく(氷鷺さんは子供の頃、この言葉をご存知でした?)少なくとも老人には理解できないでしょう。カタカナで「サンドボックス」では「猫の砂箱」を思い浮かべる初心者の方が多いかも。パッと見ただけでは意味が理解できない言葉を使うくらいなら、少しくらいぎこちなくてもわかりやすい言葉の方がよいと思います。「私の試作室」は英語の苦手な日本語話者でも意味が想像可能でしょう。あるいは「私の練習用ページ」とか。--miya会話2012年11月1日 (木) 07:25 (UTC)
      • コメント さっきこの追加に気付きました(笑)。それにしても、確かにこの名称には違和感を覚えました。左のメニューにある共通サンドボックスへのリンクが「練習用ページ」となっていますし、「個人の練習用ページ」や「自分の練習用ページ」などの名称の方がしっくりくるのではないかと思います。--リョリョ 2012年11月8日 (木) 14:04 (UTC)
        •  単純にWikipedia:サンドボックスの訳「練習用ページ」を準用すればいいというわけではないような気もします。というのは、user sandboxは旧来のWikipedia:サンドボックスとは異なり、練習用というよりは草稿置場の側面が強いので、そこらへんを勘案して「試作室」としたという経緯があります。「サンドボックス」は、私はウィキペディア参加当初は知らない概念で、最初は「砂箱」ってなんだ?と思い、辞書を引き、ああ、砂場か、ああ、お山を作ったりしていい場所ってことか、と早合点し、1年くらい経ってからギークな業界用語であることを知るという経緯を辿ってようやく理解に至ったので、初心者向けのリンクであることを考えると、「草稿置場」などギークでない人にもわかる単語で、かつドラフトを置いておく場所であることがわかる名称がいいのではないかと考えます。--Akaniji会話2012年11月8日 (木) 15:10 (UTC)
          • コメント 難しいですねぇ。「自分の草稿置場」「自分の下書き用ページ」ぐらいでしょうか?「サンドボックス」については、小さい頃に遊んでいたコンピュータゲームで出てきていたので、何となくの意味は分かったんですが、一般的に考えるとそうもいかないでしょうね。--リョリョ 2012年11月8日 (木) 15:24 (UTC)[一部修正と署名付記--リョリョ 2012年11月8日 (木) 15:31 (UTC)]
    • コメント 本ガジェットが(ギーク用語などに詳しいわけではない)普通の初心者の方向けだとすれば、「サンドボックス」という表現やましてや英語そのままというのは絶対に避けるべき表現です(なんで英語はsandboxのままなのだろう、一般人にも通じるのだろうかという疑問はありますが、少なくとも日本語では見慣れない表現ですから。使い方は自由ではあるものの「練習用というのも違う」のも理解できます。しかしおそらく、ウィキペディア日本語版でもMediaWikiでもあまり見られない、ページを部屋に例えた「試作室」というのがみなさん違和感あるんではないでしょうか。となれば、素直に「試作ページ」とか「下書きページ」とかいうところに落ち着くんではないかと思いますがいかがでしょう?--青子守歌会話/履歴 2012年11月9日 (金) 00:45 (UTC)

情報ありがとうございます。TWNはもうバグジラがfuzzy表示されて反映されたようですね。enwikiやjawikiはMediaWiki:Mytalkで上書きしているから反映されていない様子ですね。バグジラ変更に倣ってjawikiも「自分の」を外すためには、MediaWiki:Mytalkを編集して「自分の」を除去する必要がありそうです。user sandboxについてはMediaWiki:Gadget-mySandbox.jsの「自分の試作室」を「下書き」に置換すればいいでしょう。ウォッチリストについてはデフォルトが追いついてくれた恰好なので、MediaWiki:Mywatchlistはページ自体を削除した方が良さそうです。「自分の投稿記録」は放っておけばTWNのMediaWiki:Mycontris/jaの「投稿記録」が勝手に反映されるはずです。Help:自分の試作室Help:利用者サンドボックスに改名、Template:User sandbox

ここはUser sandboxさんの試作室です。利用者ページのサブページとして作られています。編集を試したり下書きを置いておくための場所であり、百科事典の記事ではありません。
公開の場ですので、許諾されていない文章の転載はご遠慮ください。
自分自身のための試作室が欲しい方は、→こちらから作成できます(詳細はこちら)。

その他の試作室: Wikipedia:サンドボックス

ここはUser sandboxさんの利用者サンドボックスです。利用者ページのサブページとして作られています。編集を試したり下書きを置いておくための場所であり、百科事典の記事ではありません。
公開の場ですので、許諾されていない文章の転載はご遠慮ください。
自分自身のための利用者サンドボックスが欲しい方は、→こちらから作成できます(詳細はこちら)。

その他のサンドボックス: Wikipedia:サンドボックス

のような文面に修正する。変更後の作業はこんな感じでいかがでしょうか。--Akaniji会話2012年11月15日 (木) 12:19 (UTC)

特に修正意見等なければ、この内容で合意が形成されたものとして、21日前後に全てほぼ同時に切り替わるよう、保護ページの編集依頼や削除依頼を提出しようと思います。--Akaniji会話2012年11月17日 (土) 23:10 (UTC)

Reference Tooltips[編集]

脚注にマウスカーソルを重ねると内容がポップアップ表示される

デフォルト有効設定でのmw:Reference Tooltips導入を提案いたします。皆様ご存知のように通常ですと脚注の内容を参照するためにいちいちページを上下移動する必要があり、読んでいる途中の文章から完全に別の場所へ目をやらなければなりません。このガジェットはマウスカーソルをあわせる或いは脚注をクリックする(切り替えることができます)と脚注の内容をポップアップ表示するもので、脚注の該当項目を上下移動なしに確認することが可能となり、視点移動が少なくなると思います。右の画像を見れば分かるように、リンクなどを開くことも可能です。

デフォルトでの有効を提案する理由は現在の脚注が見づらいため、なるべく可読性を向上すべきと考えるからです。また、個人設定を開かなくても無効・有効を切り替えることが可能だからです。無効化したい場合、右上の歯車アイコンをクリックして出てくる設定画面から操作が可能です。既に無効化している場合はフッターの隣に「脚注ツールチップを有効にする」のリンクが現れ、これをクリックすることで有効化できます。

ソースは以下にあります。

試用する場合はSpecial:Mypage/vector.jsに以下を

mw.loader.load('//ja.wikipedia.org/w/index.php?title=User:Marine-Blue/Gadget-ReferenceTooltips.js&action=raw&ctype=text/javascript');

Special:Mypage/vector.cssに以下をそれぞれコピーしてください

@import url("//ja.wikipedia.org/w/index.php?title=User:Marine-Blue/Gadget-ReferenceTooltips.css&action=raw&ctype=text/css");

※補足事項

  • 標準名前空間、Wikipedia名前空間(Project名前空間)、Help名前空間で使用可能です。ノートなどは含まれておりません。ポップアップが必要なほど複雑に脚注が使用されるケースは少ないと思いますが、必要があれば追加は可能です。
  • 標準仕様では外部リンクが内部リンクと同じスタイルで表示されますが、私の利用者ページに置いているものは外部リンクが標準スタイル(矢印が表示される)になるよう、CSSを弄ってあります。今回はこの、「矢印が付く」バージョンでの導入を考えています。
  • マウスオーバーでポップアップ表示を行う設定にしていても、タブレット端末などタッチ式のデバイスを使用している場合は脚注の数字をタッチした時点でポップアップが表示されるようです。

皆様のご意見を賜りたく存じます。よろしくお願い致します。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2012年11月4日 (日) 16:46 (UTC)

賛成 これは便利ですね。長い記事などの場合に読者にとって特に助かるだろうと思います。--Was a bee会話2012年11月9日 (金) 10:35 (UTC)
賛成 さっそく使わせていただきました。長い記事を読むとき、とても便利です。--miya会話2012年11月11日 (日) 14:41 (UTC)
コメント 導入には賛成ですが、「デフォルト」の範囲はどうしましょうか。権限を基準に設定できますが、主な選択肢は、登録利用者全員か、登録利用者+IP利用者の全員か、のどちらかでしょうか。主として閲覧用の機能であることを考えると、IP利用者も対象でいいような気もします。ただ、IP利用者を含める場合、IP利用者には無効化する手段がありませんから、JavsScript が使えない環境でうまくフォールバックするかどうか、画面サイズ等の制約で見づらくならないかどうか、など、環境依存の問題の可能性をより入念に調べておくべきだと思います。IP利用者も視野に入れつつ、ひとまず登録利用者対象で導入してフィードバックを募るというのがいいかもしれません。 --whym会話2012年12月16日 (日) 12:47 (UTC)
コメント お返事遅くなりました。IP利用者として編集を行う場合もCookieを有効にすれば恒久的な無効化は可能なのですが、Cookie受け入れ拒否を行なっていると無効化出来ないのが難点だと言うのは認識しております。ポップアップが画面からはみ出すことはないようですが、それ以上の問題は分からないため、ひとまず導入して様子を見る必要がありそうですね。数日待ってから以下の内容で編集依頼を出そうと思います。
一旦デフォルト有効にしておき、使いづらいなどの不満が多ければデフォルトを無効にしましょう。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2013年1月27日 (日) 06:30 (UTC)
コメント もし技術上の制約がないのであれば、名前空間を限定しないほうが使いやすいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。使用頻度は別として、どこの名前空間でも脚注が使用されていればポップアップ表示してくれたほうが便利ですし、名前空間によって挙動が違うのは分かりにくいとも思います。 --KAWASAKI Hiroyuki会話2013年4月17日 (水) 15:10 (UTC)
コメント 元々は記事専用のガジェットで、標準名前空間限定だったものを一部の名前空間へと拡大したものです。脚注を殆ど使わない場所では処理を省略する目的があるのかもしれません。念のため、元の仕様をなるべく維持しつつ試験的に導入を行った状態です。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2013年4月25日 (木) 12:29 (UTC)
ログイン利用者にデフォルトで有効の形で導入されて半年ほど経ちましたが、(少なくとも私が懸念していたような)問題は特にないようですので、IP利用者を含む全利用者までデフォルト有効の範囲を拡大してもいいのではと思います。Marine-Blueさん、皆様、いかがでしょうか。 --whym会話2013年12月1日 (日) 12:09 (UTC)
邪魔に思う方がいるかどうかと思っておりましたが、クレームなども聞かないので問題はないと感じました。IP利用者にも適用して良いかもしれませんね。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2013年12月8日 (日) 16:33 (UTC)
ありがたく使わせていただいています。IP利用者への適用にも賛成します。--miya会話2014年1月19日 (日) 11:06 (UTC)
チェック 皆様からご賛同頂けましたので、IP利用者へ適用範囲を拡大しました。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2014年1月19日 (日) 14:51 (UTC)
この節は次の利用者の依頼で過去ログ化されました: whym会話2014年3月26日 (水) 09:15 (UTC)