コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/従六位上河内介

従六位上河内介さんのこれまでの行為について、コメントを依頼します。

これまでの経緯[編集]

Aoiouiさんとのやり取りに限らず、問題行動だと指摘された事柄について、その意見を受け入れず相手にこそ問題があるとまず反論すること(Wikipedia:コメント依頼/aoioui 20220424追記分全般)からも、他者の意見を聞こうとされない編集姿勢があると判断しています。
  • 従六位上河内介さんによるこれらの一連の言動がコミュニティを著しく疲弊させていると見えましたので、コメント依頼を提出いたします。--2022年7月2日 (土) 02:32 (UTC)--すみません、日付のみで署名が漏れていましたが依頼者であるいやしけよごとのコメントです。--いやしけよごと会話2022年7月2日 (土) 02:54 (UTC)[返信]


参考リンク

Wikipedia:コメント依頼/aoioui 20220424
利用者‐会話:従六位上河内介#サンドボックスの内容について


  • 記載を忘れていたので追記します。最後の第三者コメントから一週間後に仮まとめを行い、それから更に一週間待って異論が出なければ最終的なまとめを行う予定です。問題がありましたら教えてください。よろしくお願いします。--いやしけよごと会話2022年7月7日 (木) 11:19 (UTC)[返信]

依頼者のコメント[編集]

ただし自分は過去に「[[過去ログ1|ノート:本作長義(過去ログ1)]]」「ノート:太閤左文字」「ノート:小夜左庵国吉」で従六位上河内介さんと論争しており、「ノート:本作長義」では未だに解決していない問題を抱えています。それに自分のコメントに途中の署名もなく複数回割り込む形のコメントをされた際には二度指摘しなければ謝罪もなかったことや、明らかな誤読をもとに非難されたことが複数回あったことや、こちらの質問に答えていただけないことなど色々あったため(すべて根拠を提示できます)、正直に言いますと従六位上河内介さんへは隔意があります。従六位上河内介さん等が原因で編集を一時ストップしていましたし、従六位上河内介さんがメインで執筆した記事は他の信頼できる情報源を所持していても加筆は避けています。

まとめる時には公平になるよう心がけますが、自分のコメントに偏向があった場合は第三者の方にご指摘いただけると幸いです。--いやしけよごと会話2022年7月2日 (土) 02:32 (UTC)[返信]

被依頼者のコメント[編集]

  • (会話ページでのコメントは控えておりますが、自身のコメント依頼が出されましたので返答させていただきます。)まずは、Aoioui様、ぷにを様ならびに議論に参加された方へのかかる私の非礼な発言、不適切であった発言について深くお詫び申し上げます。いやしけよごと様のご指摘を逐一確認しており、自身の発言の問題点を挙げていただき感謝しております。すでにコメントを頂戴しております市井の人様の指摘にもありました『二次的なことで相当な自制を要するタイプとみなされてしまっている、つらい現実と向き合っていただきたいと思います』という言葉の通りしばらくは自省の意を示して会話ページでのコメントを控え、行動によって誠意を示すことができればと思います。
しかし、自身の反省点を列挙いただき本当に自省しないといけない立場であることは重々承知しておりますが、いくつか私の発言が自身の意思とは異なる受け取られ方をしている箇所も見受けられました。その点に関しては下記の通り訂正させていただければと存じます。
『「ノート:北村紗衣」「Wikipedia:井戸端/subj/評論家の言及記事だけで存命人物の伝記に加筆は出来ないのか?」「ノート:公開状」「ノート:女性差別的な文化を脱するために」と次々に議論を広げ、』とありますが、井戸端以外は私が議論を提起したものではなく、うち「ノート:公開状」「ノート:女性差別的な文化を脱するために」は私の加筆部分が議論の対象となっていたため、当事者として回答したものです。この応答を『次々に議論を広げ』と表現なさるのは、恐れ入りますがこれは公平性に欠く表現ではないでしょうか。
『謝罪の言葉も基本的には「ご気分を害されたようでお詫び申し上げます。」(利用者‐会話:従六位上河内介#サンドボックスの内容について)(Wikipedia:コメント依頼/aoioui 20220424#まとめ)の定型文であり、余程糾弾されなければ問題行動ではなく相手の気分を害したことしか謝罪されていないように見受けられます。』と言われておりますが、これは定形文として用いているわけではありません。あくまでその文の続きその反省のコメントやお詫びの文面を述べており、これだけを取り上げて『相手の気分を害したことしか謝罪されていないように見受けられます。』と申されるのは私の意思に反することは申し上げたいと考えております。
『従六位上河内介さんがAoiouiさんの問題行為の一つとして挙げていた「トーンポリシング的な個人攻撃」ですが、それを逆に従六位上河内介さんご本人がAoiouiさんへ行っていたと指摘されて以降それに触れることはなく、コメント依頼終了から一週間が経過してもいまだにAoiouiさんへの謝罪がありません。』とありますが、『当初、aoioui様の発言に対して問題ではないかと指摘しておりましたが、私の発言にも問題があると指摘が多くそれらの言葉を冷静に振り返っていると冷静さを欠いていたのかと反省しております。』(2022年6月20日 (月) 14:53投稿分)として先方への発言に対して返答し反省の意を示しております。
以上、取り急ぎ上記までコメントさせていただきます。--従六位上河内介会話2022年7月3日 (日) 03:07 (UTC)[返信]
  • 上記コメントを書き込んで以降の皆様のコメントを1つずつ拝見いたしました。自身の振る舞いについて反省し、謝罪の弁を述べさせていただける機会をいただいたと思い皆様の時間を頂戴してコメントをいただけたことを感謝したいと思います。ぷにを様の『『取り急ぎ』でコメントしないでください。取り急ぐために相手の意図を読み取れていないか、相手に意図が正しく伝わらないからです。』、快速フリージア様の『「反省の意を示す」が「キチンと謝罪したり状況を分析なさらない・できない」方だなとも思います。早かれ遅かれこうした事態になる件だったと思います。』IPv6アドレスの方の『まるで政治家のごとく言質を取られんばかりの風見鶏がごとき謝罪の姿勢は、他者をソックパペット扱いし高圧的に侮辱を繰り返した行為に対してまるで見合わないと思います。』、千年坊主様の『「自分が悪いと思っている相手が悪いことにならないと気が済まない」状態に陥ってしまっていたように思いました。』これらの指摘についていずれもその通りであり、自分自身の過ちとして相手方へ謝罪しなければならないことと実感いたしました。これ以降にも加筆されましたコメントをなぞりつつ、しばらくは自身の執筆スタイルを改める機会として過ごしていきたいと思います。--従六位上河内介会話2022年7月5日 (火) 14:16 (UTC)[返信]
  • ぷにを様、快速フリージア様よりコメントの機会を頂きましたのでお答えさせていただきます。まず、「何が問題で今回のコメント依頼が提出されたのか」について振り返ると、ひとえに自身の主張に自身で依存していたことにあると考えています。オープンレターに関する記述について私自身は信頼すべき情報源があるため、記事加筆することは妥当な判断であると当初考えておりました。本来なら皆様のリアクションであったりご意見を頂戴してから加筆を行うべきだったところですが、「信頼すべき情報源があるのだから記事作成(加筆)しても良いのではないか」と過信していたことから、ノートでの議論においても自身の主張にのめり込むあまりシーライオニング的な言辞に終始してしまいました。このような過信からaoioui様へのコメント依頼に繋がる訳ですが、皆様よりご指摘を受けまして冷静になると、逆ギレのような真似をしていたのだと自身の振る舞いについてただただ恥じ入るばかりです。また、千年坊主様も指摘されている通り、第三者の方との議論が未だ進んでいる中で記事加筆を行ったことは軽率であったと思っております。
ソックパペット疑惑を抱いたのも、①ノート:北村紗衣において調査投票の段階になった際に「多重アカウントを使用しての投票の禁止は明記しない」という結論になった直後に新規アカウント登録されたばかりのぷにを様が議論に参加されたこと、②2022年4月5日 (火) 04:33にぷにを様がノート:公開状を議論に参加され、04:38に公開状を修正された直後、aoioui様が04:51に公開状の修正されて05:05にノート:公開状にてぷにを様の議論に賛同する投稿をされたため投稿からのレスポンスが早いこと、これら①②から両社はソックパペットではないかと当時推測しておりました。しかし、これら状況証拠だけであり現在振り返れば根拠薄弱であったと反省しております。また、快速フリージア様よりご指摘のありましたが『「あなたが気分を害されたことは、その高圧的な質問を正当化するものではありません。「今こそWP:COOLの観点からも一度冷静になってご容赦頂ければ幸いです」と申したそばからそのような言い方をされるとは非常に残念です。一度冷静になってからご質問いただけますでしょうか」(引用)と言う対応は礼を失しているでしょう。「はい」か「いいえ」で答えるべきでした。』というのはその通りであり、自身の主張が根拠薄弱があることを棚に上げて礼に欠く対応をしておりました。両者の方には繰り返しになりますがお詫び申し上げます。
また「取り急ぎ」で返答して相手のコメントの真意を深く見ない状態で議論を進めていたこともミスリードの原因ではないかと考えています。これも相手の謝罪において「誠意がない」「うわべだけで取り繕っている」と指弾されても致し方ないことであったとこれも自身の反省点として甘受したいと思っております。これまでは自身の主張への過信、そして本来相手のコメントを精査したうえで誠意をもってお答えすべき点を怠っていたことが今回のコメント依頼に繋がっているのだと考えております。
「今後どう行動を起こすのか・改めるのか」という面においては、自身の行いの反省、そして今回の一件により精神的にも疲弊してしまったことから当初はノートでの議論を控えようと言っておりましたが、考えを改めまして記事作成においても暫くは控えようと思っております。一度クールダウンした上でコミュニティを疲弊させぬよう執筆姿勢を振り返りたいと思います。
また、本来この様なことを申すのはお門違いであることは重々承知しておりますが、皆様の厳しいお言葉が多いなか、一部の方が私が作成した記事について評価いただきましたこと誠にありがたく存じます。特に私が主に活動している日本刀関連の記事について「読みやすい」などお言葉をいただけたことは(反省せねばならない立場であることは理解しているものの)嬉しさのあまり感涙いたしました。これからは皆様と協同しつつより良い記事を作成する機会を頂戴できればと思います。--従六位上河内介会話2022年7月9日 (土) 15:07 (UTC)[返信]
  • コメント しばらくWikipediaを離れて自粛しておりまして、まず私の最終コメントから返答が遅れましたことをお詫び申し上げます。そして、仮まとめとして本コメント依頼の道筋をつけていただきましたいやしけよごと様には改めてお礼申し上げます。改めて何度も同様のことを申し上げて恐縮ではございますが、今回のノート:北村紗衣から始まる一連の騒動について私の発言や振る舞いによりコミュニティを疲弊させたことに対して、関係する皆様全員に大変申し訳なく思っております。また、私自身の謝罪の弁が不完全であるために、却って不愉快な思いをされた方に対しても繰り返しになりますが申し訳なく思います。
また、ここのコメント依頼後も反省点を述べながらも自身の振る舞いに過失があった点は指弾されても仕方ないことだと思います。特にWikipedia:コメント依頼/aoioui 20220424」において、この場所へのリンクを記された他者のコメントを削除するというのは軽挙妄動でありました。この行動をした理由としては、当該コメントにてコメントの提起者である私が既に終了宣告していることから完了していると考えており、管理者であるVZP10224様が2022年6月25日に「当人以外の参加者に認識されている以上、このコメント依頼を継続することによるコミュニティの負担が大きくなるばかりであると考え、このまま終了とします。」と終了宣告されていたことからその追認を受けたと理解していたため、この追記が終了を妨げるものとして誤認しておりました。この行動もご指摘を受けて誤りであったと反省しておりますが、しかしまた自身で記述を戻すと勝手な行動として手を付けてはいけないのではないかと思案しておりこのような状況となりました。自身の振る舞いに重ね重ね情けなく思っております。私の立場で申し述べることとお門違いであれば大変恐縮ではございますが、私が誤って実施いたしました当該コメントの取り消し部分についてもしご許可いただけるのであれば私が修正させていただいてもよろしゅうございますでしょうか。またそれが叶わないようであれば、どなたかご対応いただくことは可能でしょうか。取り計らいいただけますと助かります。
まとめに入る前に、今回のコメント依頼で出た意見、そこから投稿ブロックとなった場合も問わず自身の過去の振る舞いが起こした「身から出た錆」として厳粛に受け止めたいと思います。私はWikipediaの参加する意義として自身の持てる知識や資料を他の利用者さんと持ち寄り、共通知の形成に一役買いたいとという想いから参加しており、今後も想いを持ちながら今後も執筆作業を続けていきたいと考えております。しかし、現状の心情のままでは他の利用者さんとの共同作業にも支障をきたすということも(自分自身に甘いと指摘されるかと思いますが)ようやく自認できるようになってきましたので、シーライオニング的な規則主義に盲従することがないよう視野を広げて同じ轍を踏まないように徹底し、信頼回復に努めたいと考えます。
最後に念のため申し上げますが、私がWikipedia上で有するアカウントはこちらのみであり、過去にも複数のアカウントを所持したことはありませんし市井の人様がご指摘をされております宇井木辺出夫様とも私は一切関係がないことを再度附言させていただきます。しかしながら、私と同様の振る舞いをした方が無期限ブロックになった事例があったこと、私にブロック破りだと疑われるような素地があったことは批判的に受け止め今後の自身の行動への戒めとして受け止めたいと思います。--従六位上河内介会話2022年7月20日 (水) 14:46 (UTC)[返信]
  • コメント 本まとめに際しまして、まず本議論に関与いただきました皆様には改めて感謝の気持ちを伝えさせていただきます。そして今回のノート:北村紗衣から始まる私の振る舞いや発言に関して気分を害された皆様、ご迷惑をおかけしましたすべての方々に改めて本当に申し訳ないことをしたものだと非常に反省しております。また、「コミュニティを消耗させる利用者」と判断された事実を重く受け止め、投稿ブロックになった場合にはその判断を受け入れたいと思います。また、これまでにコメント依頼を振り返る中で過呼吸を引き起こしてしまったなど身体的にも異変が生じたため、自業自得にはなりますがしばらくは静養したいと思います。
なお、いやしけよごと様より『「Wikipedia:コメント依頼/aoioui 20220424」での他者コメント削除については、従六位上河内介さんご本人が理由を明記した上で差し戻すのがいいと思われます。』とコメントを頂戴しましたので、本件は対応させていただきます。ご確認頂きましてありがとうございます。--従六位上河内介会話2022年7月25日 (月) 14:46 (UTC)[返信]

第三者のコメント[編集]

  • コメント 確かに、Wikipedia:コメント依頼/aoioui 20220424で(私が触れたことは別として)複数の方から指摘を受けたことに関しては、Wikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者に該当する勢いがあったと思います。そして、その後はヒートダウンが見られるものの、自らの言動がもたらした結果について、聞く耳を持って責任を果たそうとしているのか、取り繕いで責任を逃れようとしているのか、(主体性の問題でしょうけど)なんとも言えず、いずれにしても「散らかしたものを片付ける能力」を疑わざるを得ない新たな懸念が生じています。で、まずはWikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは戦場ではありませんを徹底していただきたいと思います。従六位上河内介さんは現在までに多く新規作成記事を投稿し(個人的には、ジャンルはともかく読みやすい書き方をされていると敬意を表します)、問題があって削除された記事も今のところありません(従六位上河内介 - 作成したページ - XTools)。そこは参加目的として合っていますし、見習うべき姿勢とも言えるでしょうから、あとはそれ以外の二次的なことで相当な自制を要するタイプとみなされてしまっている、つらい現実と向き合っていただきたいと思います。--市井の人会話2022年7月2日 (土) 17:44 (UTC)[返信]
  • コメントあれから頭を冷やしてきたつもりなのでコメントします。いやしけよごとさんのまとめてくださった経緯を読んで、Wikipedia:コメント依頼/aoioui 20220424で私が最後に伝えたかった内容が人に伝わることが分かってホッとしています。そろそろ私自身に大きな問題があるのではと不安になっていた所なので、伝わったことが分かっただけでもこのコメント依頼は私にとっての救いでした。従六位上河内介さんが新規作成する記事の多くに大きな問題がないこともその通りですし、ちょっとした草取り、小さな出典の追加しかできていない私よりも記事に対する貢献度は比べるのもおこがましいほどでしょう。それでも、従六位上河内介さんには以前伝えた、「他者の発言、意図を読み取るのが苦手、または自身の考え、意図の説明が苦手なのではないか」以外にもう1つ指摘させていただきます。『取り急ぎ』でコメントしないでください。取り急ぐために相手の意図を読み取れていないか、相手に意図が正しく伝わらないからです。1日、2日コメントが遅れたからと言って怒られはしません。取り急ぐために斜め読み、言葉足らずでコメントして食い違い、それが何度も起きるからWikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者の疑いを持たれるのです。なぜそのコメントがきたのか理由を考えてください。自分のコメントが正しく伝わるか考えてください。記事の執筆に関してお上手でいらっしゃる。で、あるからこそ、各参加者との議論でここまで食い違う理由が分からなくて多くの方に問題があるとされているのかと思います。--ぷにを会話2022年7月4日 (月) 03:27 (UTC)[返信]
  • コメント - ここにおいて「ソックパペットだと考えているのか、いないのか、どっちですか」(抜粋)と聞かれて「あなたが気分を害されたことは、その高圧的な質問を正当化するものではありません。「今こそWP:COOLの観点からも一度冷静になってご容赦頂ければ幸いです」と申したそばからそのような言い方をされるとは非常に残念です。一度冷静になってからご質問いただけますでしょうか」(引用)と言う対応は礼を失しているでしょう。「はい」か「いいえ」で答えるべきでした。あと、利用者:従六位上河内介会話 / 投稿記録 / 記録さんはノートなど議論の場においてご自身と意見の合わない方々を排除しようとしているのかと思いました。また、「先方への発言に対して返答し反省の意を示しております」(抜粋)のように「反省の意を示す」が「キチンと謝罪したり状況を分析なさらない・できない」方だなとも思います。早かれ遅かれこうした事態になる件だったと思います。--快速フリージア会話2022年7月4日 (月) 12:18 (UTC)[返信]
  • コメント 被依頼者が心底今回の件について省みておられるのかについては甚だ疑問です。「言われてみれば冷静さを欠いていたかもしれない」「もし気分を害されたなら申し訳ない」など、まるで政治家のごとく言質を取られんばかりの風見鶏がごとき謝罪の姿勢は、他者をソックパペット扱いし高圧的に侮辱を繰り返した行為に対してまるで見合わないと思います。被依頼者は今もなお「コミュニティを消耗させる利用者」にあたると考えられ、抜本的に活動姿勢を見直さない限り行く末は目に見えているでしょう。--240F:79:9287:1:74:4F39:324A:BCDB 2022年7月4日 (月) 13:33 (UTC)[返信]
  • コメント私はWikipedia:コメント依頼/aoioui 20220424で初めて被依頼者の方とやり取りをしたのですが、「自分が悪いと思っている相手が悪いことにならないと気が済まない」状態に陥ってしまっていたように思いました。すでに撤回された内容を持ち出すのも何なのですが、相手の悪い(と被依頼者さんが思っている)部分を追記したり、第三者のコメントに(これは先のコメント依頼が後半になってからではありますが)逐一反応して自身の考えを書いていたのも、そういった状態だったからなのかな、と思います。
  • また、被依頼者コメント欄の内容なのですが、『井戸端以外は私が議論を提起したものではなく、(中略)この応答を『次々に議論を広げ』と表現なさるのは、恐れ入りますがこれは公平性に欠く表現ではないでしょうか。』とのことですが、確かにノートの議論を始めたのは従六位上河内介さんではないでしょうが、しかしその原因となったのはいずれも従六位上河内介さんがおっしゃっているように従六位上河内介さんの加筆内容であり、そういう意味で言えば、一つの場所で議論の的となっている内容と関連するものをその議論に参加している人間が新たに立項したり加筆したりしたのは、いささか軽率だったのではないでしょうか(特にあれだけ議論になっている分野ではなおさら)。
  • ただ、ほかの方もおっしゃっておられますが、従六位上河内介さんの書かれる記事の内容はとても読みやすいものだと思います(日本刀関連の記事は、大変興味深く読ませていただきました)。私が現時点で行えている編集といえば誤字訂正や出典の更新くらいのものなので、その点に関しては、素直に尊敬しております。--千年坊主会話2022年7月4日 (月) 14:03 (UTC)[返信]
  • コメント 先ほどの従六位上河内介さんによる特別:差分/90353493の編集(「Wikipedia:コメント依頼/aoioui 20220424」に貼られた本依頼へのリンクの除去)について。この場合、要約欄に特別:差分/90294328の編集(リストからの除去)をもって何々(例: 「確実に終了しているので」等)ともう少し根拠に触れておいた方がいいでしょう(そうでもしなければ自分に都合の悪いことだからなんだろう、とでも取られかねず、些細なことで荒れる原因になりそうです)。また、議論を追う手前、残しておいてもノートに転記してもいいわけで、当該リンク自体は新たなコメントが付きかねないなど終了を妨げる性質のものでもないです。従六位上河内介さんには引き続き執筆を続けていただきたいと考えるのに変わりはありませんが、ノートへの書き込みを自粛するということを言っておられるからには、要約欄で話を終わらせる、他者の編集に対して自己完結ではなく客観的に慎重に、ということができないと、全面的に手を休めていただく、その期間は次の依頼で審議することになるように思います。このことはすでに総意としてあるとみなしてよいところを、これ以上は引き延ばしにしかならないとの見方もありそうです。--市井の人会話2022年7月5日 (火) 17:25 (UTC)[返信]
    • コメント 追記 全面的に手を休めていただく期間については、「コミュニティを消耗させる利用者」として無期限、「各種方針の熟読期間」としても期間を定めず、その上でWikipedia:投稿ブロック解除依頼作成の手引きをどれだけ理解して、作文を書けるか、というあたりをコミュニティに見てもらうのが合理的であるように思います。最低で1か月くらいは熟読期間を過ごしていただき、それ以上か半年以内程度を目安にご自身の会話ページにて、お手並み拝見という感じです。ただし、会話ページも編集禁止にならないよう書くべきことには注意が要ります。あくまで個人的な案ですが、こういった依頼よりも現実を正しく理解するために、ご自身がまとめるフォーマットとしては最適ではないでしょうか。--市井の人会話2022年7月6日 (水) 02:44 (UTC)[返信]
  • この従六位上河内介さんの行為ですが、そもそも従六位上河内介さん(依頼者・提案者)の終了宣言があの場で明確になされていません。Wikipedia:コメント依頼/従六位上河内介を貼ったIPさんの意図は分かりませんが、かと言って従六位上河内介さんが勝手に他者発言を除去して良いものか…。--快速フリージア会話2022年7月5日 (火) 21:43 (UTC)[返信]
  • コメントいやしけよごとさんの仮まとめの前に従六位上河内介さんに一連のコメント依頼で指摘された問題に対してのコメントを出してもらう必要があるかなと個人的に思いました。逐次のコメント、取り急ぎのコメントをしないように言われて今は何をコメントされてきたかきっと読み込んでくださっているはずです。従六位上河内介さんがどう理解して、どのように受け止め、どのように考えているかを他の参加者に説明する場がある方が仮まとめもしやすいかと思います。ただ、これは私の個人的な考えのため必要ないと思われるなら無視していただいて問題ないですし、今日の私のコメントを1週間の期限に含める必要もありません。--ぷにを会話2022年7月8日 (金) 02:07 (UTC)[返信]
  • コメント - 私もぷにをさんがおっしゃる通り、従六位上河内介さんに「何が問題で今回のコメント依頼が提出されたのか」「今後どう行動を起こすのか・改めるのか」を述べていただくべきと考えます。そもそも従六位上河内介さんが出したコメント依頼はナンセンス・的外れであると思わざるをえず、「なぜコミュニティを疲弊させる行動を取る必要があったのか」とも思っています。--快速フリージア会話2022年7月8日 (金) 04:32 (UTC)[返信]
  • コメント 追加の被依頼者コメントを受けて 従六位上河内介さんによる新しいコメントで「しかし、これら状況証拠だけであり現在振り返れば根拠薄弱であったと反省しております。」のあたりについてですが、どうしてそう思ったのか以前に「根拠薄弱」であったと認めるなら「状況証拠だけであり」と繋げるのは、いくら当時と現在の心境に分けても態々触れること自体が詭弁です。一般論として「状況証拠(情況証拠)」をもって死刑囚になることもあるくらい、それが本当なら「だけで」も何もありません。
そもそも、従六位上河内介さんが状況証拠ということにしたい短絡的な利用者間の同一視は、利用者‐会話:宇井木辺出夫#ブロック解除依頼などに見られる(都合の悪い存在を同一人物による多数派工作と断定するような)ロジックそっくりです。状況証拠というなら、こういうことを私は言っておきます。まず、宇井木辺出夫さんが出したWikipedia:コメント依頼/Quark Logoと従六位上河内介さんによるWikipedia:コメント依頼/aoioui 20220424は経緯、反応の選択性のようなもの、考え方・依頼内容等の文体が酷似しています(再現性)。
次に、利用者:宇井木辺出夫会話 / 投稿記録 / 記録さんは2017年1月に無期限ブロックになりましたが、利用者:従六位上河内介会話 / 投稿記録 / 記録さんは同年3月にアカウントを作成しており(初編集は同年8月)、これをアカウントの交代時期・連続性と捉えればしっくりきます。両者の編集の一致は徳川家康 (2 total edits), 徳川美術館 (10 total edits)というのは微妙ですが、Wikipedia:再出発の方針#クリーンスタート後の編集の応用、ツールに引っ掛からないための対策とも考えられなくはないです。一方で、宇井木辺出夫さんは旧日本軍、中でも海軍に関する造詣が深いですが、従六位上河内介さんも日本刀関連と並行してその傾向があります。日本語版ウィキペディア以外の他のプロジェクトでは、ウィキデータのまめな編集(特別:アカウント統一管理/宇井木辺出夫特別:アカウント統一管理/従六位上河内介)も特徴的です。なお、利用者名が漢字のみで男性名を思わせるのも共通しています。
さらにここでこれ以上のことを考察すべきかは他の方のご興味にもよりますが、少なくとも「根拠薄弱」を並べているとまでは私は思ってません。ちなみに、従六位上河内介さんはWikipedia:コメント依頼/aoioui 20220424#まとめで「私は宇井木辺出夫様とは全くの無関係です。また、私が所持しているアカウントもこちらのみとなっています。私が宇井木辺出夫様のブロック破りでないかという疑念が残られるようでしたらチェックユーザー依頼を出されることも反対いたしません」と言われました。ご本人が否定しているのは承知しておりますが、Wikipedia:チェックユーザーの方針#チェックユーザーツールの使用で「ただし、チェックユーザー結果が傍証として役立つことはあっても、それだけで無実の証明になるわけではありません。また、そのようなチェックユーザー依頼は、撹乱を狙って出される場合もあるので注意が必要です。」というのがあり、時間切れ等を考慮し無駄なことと考える以前に、従六位上河内介さんが抱える問題が宇井木辺出夫さんと同じであれば、たとえ別人でも「共通の問題を理由にブロックすべきという合意」を得ることが可能というのに十分な前例があるのを示させていただきます。--市井の人会話2022年7月10日 (日) 02:19 (UTC)[返信]
  • コメント - そもそもですが、従六位上河内介さんが提出したコメント依頼20220424において、従六位上河内介さんは真摯な言動で当事者さんとの対応をとりましたか? 加え、そのコメント依頼において、少なくとももうお一人怒らせていますよ。乱暴な口調ではないから構わない、とは思いません。例のコメント依頼における従六位上河内介さんの「ご指摘いただきました通り「うわべの後始末」で済まさないよういたしますので、何卒ご寛恕いただければ幸甚に存じます(抜粋)」との言葉は、どうもご自身の問題が分かっていないかご自身に甘いかとも思います。--快速フリージア会話2022年7月10日 (日) 02:26 (UTC)[返信]

まとめ[編集]

最後の第三者コメントから一週間が経過したため、仮まとめに入ります。

その前に、こちらがまとめた経緯への従六位上河内介さんの異論(2022年7月3日 (日) 03:07 (UTC))に対し、第三者コメントで指摘されたもの以外にも反論できます。まとめから逸脱するので今は書きませんが、必要でしたら依頼者のコメント欄に追記します。


仮まとめ

  • 初期のコメントでは、過半数の方が「従六位上河内介さんの問題点は多いが、執筆される記事は素晴らしい」というスタンスだったように見受けられます。厳しい意見もありましたが、おおむね改善した上での再起を望む雰囲気が漂っていました。
  • 問題は、従六位上河内介さんの二度目のコメント(2022年7月5日 (火) 14:16 (UTC))直後に発生しました。この時点で従六位上河内介さんは反省と謝罪を述べ、それまでに書き込まれた第三者コメントからご本人が特に重要だと考えたのであろう問題・改善点をコピー&ペーストしたうえで『自身の執筆スタイルを改める』と宣言されています。しかしその僅か2分後に「Wikipedia:コメント依頼/aoioui 20220424」で他者のコメント(この場所へのリンク)を削除という、「Help:ノートページ#他の利用者のコメント」や「Wikipedia:ノートページのガイドライン#コメントの編集」で『他の利用者のコメントを書き換えたりなどの改竄行為や、編集除去したりをしないでください。』『決して他人の言葉を、その人が考えていない内容に書き換えたり、除去したりしてはいけません。』と明確に禁止されている行動をとってしまったのです。もちろん、ルールを知らずに破ってしまうことは誰にだって起こりえます。しかしそれを注意されても元に戻さず、三回目のコメント(2022年7月9日 (土) 15:07 (UTC))でも全く触れませんでした。これは、参加者の姿勢としては問題があると考えます。この行動以後、(新しい方がいらっしゃらなかったのもありますが)従六位上河内介さんへの擁護の声が途絶えたことは、厳しく受け止めていただきたいと思います。
私見ですが、二回目のコメントでコピペされた中でも『『取り急ぎ』でコメントしないでください。取り急ぐために相手の意図を読み取れていないか、相手に意図が正しく伝わらないからです。』というぷにをさんの言葉は、軽挙妄動を戒めるものでもあったと考えています。それを引用した直後に他者のコメントを削除したことは、個人的には従六位上河内介さんの述べた反省の念が意味のないものに見えてしまいました。
  • 市井の人さんが指摘されている宇井木辺出夫さんとの多重アカウント疑惑については、(ほかの方次第ですが)ここでこれ以上話し合うことではないと自分は判断しています。しかし従六位上河内介さんには、おそらく状況証拠がそこまで重い意味を持つとは意識されていなかったとは思うのですが、今回のケースで用いるには不適切な言葉であったことと、従六位上河内介さんと類似の行動をとっていた方が永続ブロックを受けたことには、ご留意いただきたいです。
  • 従六位上河内介さんご本人はノートでの議論・記事作成を暫くは自主的に控えるとはおっしゃっていますが、たびたび指摘されているご自身への甘さや、このコメント依頼の期間にも行われた重大なガイドライン違反がある以上、自主規制だけでコミュニティのルールを守れるようになるのかという点には疑問があります。
ですので、市井の人さんの「会話ページ以外のブロック依頼を出し、強制的に「各種方針の熟読期間」を設けたうえで、ブロック解除依頼の作文の内容を管理者さんたちに判断していただくことで禊とする」(2022年7月6日 (水) 02:44 (UTC))という提案を自分は支持します。他に代案のある方はご提示ください。この書き込みから一週間後、7/24頃に皆さんの話し合いの結果に沿った内容で最終まとめを行う予定です。よろしくお願いいたします。--いやしけよごと会話2022年7月17日 (日) 03:00 (UTC)[返信]
まとめに関することはこちらで大丈夫です。ご意見ありがとうございます。--いやしけよごと会話2022年7月17日 (日) 14:42 (UTC)[返信]
  • 今のうちに書かせていただきます。宇井木辺出夫さんのブロック破りではないかと疑うのは、そうとは言わなくてもそのつもりで接してみたらすらすら解けた、みたいなところが最初にあったからです。そもそも(宇井木辺出夫さんと共通して)都合の悪い存在を無闇に多重アカウントと疑うからには、実際例として単純なソックパペットがどうやって見抜かれているか、そういうところはご自分も意識していて対策するでしょう。であったなら、宇井木辺出夫さんと従六位上河内介さんの要約欄の書き方が主要部分で異なるは、ソックパペットとしてブロックされたアカウント間に見られた不一致の後日談としては珍しいことではないです。それでソックパペットとみなした自分に都合の悪い相手もどうせ対策しているのだろうと無闇に疑うのだと。で、現時点ではあくまで私だけが言っていることで早急な合意形成は難しいでしょうから(それも含めると、ご本人がそうと認めるまで解除はないです)、ブロック依頼を出すとしたら理由には含めるべきではないでしょうし、触れる意味もないでしょう。ただ、今ここで言っているのは、従六位上河内介さんに接する際にかつての宇井木辺出夫さんとのやり取りが非常に参考になるという意味です。
で、ブロックに至ったとして、会話ページでの解除の要望は「管理者さんたちに判断していただく」というのは裁量・即時ブロックとは異なりますので、(何とも言えないが中立的に出すのも含めて)解除依頼のサブページを作成してもいいと誰かが判断すれば進むという流れです。肝心なのはWikipedia:投稿ブロック解除依頼作成の手引き#正しく振る舞うと約束するにあります、「間違いを認める」「信頼を取り戻す」「同じ過ちをしない」「なぜウィキペディアに参加したいか述べる」を「簡潔に」作文してもらうことですから、何も本依頼の中でできていればブロックする必要はないでしょう。それが今(いまだに)できないから夏休みの宿題ではないですが熟読期間の間によく考えておいてくださいということです。--市井の人会話2022年7月17日 (日) 14:53 (UTC)[返信]
  • 私事であまり時間が取れずコメントもうまく纏まらなかったためコメントできていませんでした。多重アカウント疑惑については今の私では判断するのは手に余りそうなので他の方にお任せします。基本的には市井の人さんの言う通り正しく振る舞うと約束することができれば問題ないと思います。コメント依頼のうちに解決できれば管理者の方々の手をわずらわせることもありませんし、従六位上河内介さんにはここで参加者を納得させるにはどうすればいいか考えていただければと思います。あと、あまり関係ありませんが私が怒ってしまったことに関しては私自身の精神的な未熟さを反省はしていますが、既に怒ってはいません。--ぷにを会話2022年7月18日 (月) 00:40 (UTC)[返信]
  • コメント 予告 従六位上河内介さんの投稿ブロックを出す準備をしております(以下はその依頼文に書く内容の前段階です)。
まず、本依頼やAoiouiさんに対する依頼において、従六位上河内介さんがWikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者に該当するとの複数のご意見が寄せられ、他に投稿ブロックを受けてもらうほど問題は深刻ではない、などの否定的意見も今のところありません。
それでですが、個人的に「何でこうなったか」が漏れがなくわかりやすいと思ったので、従六位上河内介さんの本年2月6日深夜(JST)から標準名前空間を除いた分の投稿記録のリンクをご覧いただきたいと思います。これにより、どこでどのような話し合いの場に関わり発言したかが順を追って見やすいでしょう。その上でこの間に従六位上河内介さんが誰に絡んだかを絞り込むと、どうやら意見の対立がある議論に首を突っ込んでは、ご自分が気に入らない利用者を攻撃し、他が味方につくとでも思ってるか知りませんが、結果として(現時点では、どうでもよかった持論に当時はどれだけ拘っていたか反省しているように見えて)ことごとく逆効果になっているようです。
要するに従六位上河内介さんは、ここで最初に「まずはWikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは戦場ではありませんを徹底していただきたいと思います。」と申し上げましたが、日本語版ウィキペディアに喧嘩をしに来ている目的外利用者(Wikipedia:投稿ブロックの方針#宣伝・広告投稿、目的外利用また、百科事典を作るという目的から外れた意図で編集し、指摘されても直らない利用者はブロックされることがあります。」)であり、そちらもブロック理由になると改めて言えるのではないかと思いました。
過去に執筆に関しての貢献が免罪符になりかけても無期限ブロックになった方はおりましたし、珍しいことではありません。そういった方々は言っていることは概ね正しいが、とにかく口が悪い、という場合も記憶にあります。また、何とも言えないが特定の利用者に平行線でつきまといを続けるというようなケースもあったと思います。しかしながら、従六位上河内介さんについては、はなから誤謬で切り出してきたり、それが意図的な詭弁なのか意図せず(悪意がなく)とも、あり得ないことを期待する確信があるのか、いずれにしてもつかみどころがないのです。
との感想なのですが、従六位上河内介さんは、自分のことは自分が決める、マイペースなところ、が強く見受けられますので、期間を定めない投稿ブロックで、いくら方針熟読後の早期解除を前提としても先が見えない現状では酷かと思います。ということで期間を半年程度とし、その上で早期解除の要望があれば出していただくというのはいかがでしょうか。--市井の人会話2022年7月21日 (木) 06:20 (UTC)[返信]


まとめ

お疲れ様です。仮まとめから一週間が経ちましたので、本まとめに入ります。

  • 従六位上河内介さん、コメントありがとうございました。「Wikipedia:コメント依頼/aoioui 20220424」での他者コメント削除については、従六位上河内介さんご本人が理由を明記した上で差し戻すのがいいと思われます。
今後の活動については、議論においては自身の意見を絶対とせず、記事を良い方にする目的を見失わないで、他の人の意見に耳を傾け対話する態度で臨んでいただきたいです。
  • このコメント依頼のまとめとして、自分は二つの案を持っていました。一つ目は仮まとめで挙げた「ブロック依頼により強制的に「各種方針の熟読期間」を設けたうえで、ブロック解除を以って禊とする」です。二つ目は、(このコメント依頼で問題にした案件での一番の被害者であるAoiouiさんは書き込みなし、IPユーザー211.19.58.130 さんは本人特定できないことから)直接的な被害者であるぷにをさんの2022年7月18日 (月) 00:40 (UTC)の書き込みから穏当な手段を望まれているようでしたので経過観察とし、次の問題が起きてしまった場合に改めてコメント依頼もしくはブロック依頼を出す、でした。ただし後者の場合でも、従六位上河内介さんの会話ページに「Wikipedia:コメント依頼/従六位上河内介での話し合いの結果、『次に問題行動が確認されるまで』ブロック依頼の提出は保留になりました。」という注意文の記載は必要かと考えます。以上、この二つの案で投票か話し合いを行うことで合意形成を目指そうとしていました。
  • しかし従六位上河内介さんの最後のコメントを読んだうえでなお市井の人さんがブロック依頼の準備をされていることと、最後のコメント前とはいえその案の賛成者が自分含め複数いることから、「ブロック依頼による「各種方針の熟読期間」を設ける」ことをこのコメント依頼のまとめにしたいと思います。その場合はこのコメント依頼の終了により市井の人さんに今後の対応をお願いしたいです。
  • 反対意見のある方は、再度期限が長くなって申し訳ありませんが、もう一週間以内に書き込んでください。このコメント依頼は7/31の正午( 03:00 (UTC))を以って終了とさせていただくつもりです。--いやしけよごと会話2022年7月24日 (日) 03:00 (UTC)[返信]
  • 報告 Wikipedia:投稿ブロック依頼/従六位上河内介を提出いたしました。--市井の人会話2022年7月24日 (日) 04:26 (UTC)[返信]
  • コメント 遅まきながら、Wikipedia:井戸端/subj/評論家の言及記事だけで存命人物の伝記に加筆は出来ないのか?あたりからどうなるのか気になっていた者として。4月に立てられたWikipedia:コメント依頼/aoioui 20220424では、議論の当事者双方ではなく相手方のみを対象としている点で危うさを感じました。当該依頼においては、依頼者の意図とは逆に、依頼者ご自身である従六位上河内介さんに対する疑問や批判が集中したにもかかわらず、ご本人はご自分の「正しさ」に疑問を持たない様子であり、批判的な意見はすべて誤解であるという態度で一貫していました。この時点で、これ以上の対話は無駄であり、個人的には無期限ブロック相当だと判断していました。しかし、本コメント依頼に至って、 従六位上河内介さんの対応に変化が現れたように思います。とくに直近の7月20日のコメントは、「ノート:北村紗衣から始まる一連の騒動」として、ご自分の行動を発端から流れとして俯瞰的に把握し、自省されたことがうかがわれる内容となっており、謝罪についても真摯さを感じるものです。したがって、ここまで長期にわたってコミュニティを騒がせてきた責任はあるとはいえ、今後同様な行為を繰り返さないことへの期待はできると考えます。なお、ブロック依頼についての意見はありません。
以下は、長くなって申し訳ないですが、ではなぜ従六位上河内介さんの対応がこれほど硬直化し、その姿勢が続いたのかについて、一連の議論を追ってきての個人的な見立てです。従六位上河内介さんに思い当たることがあるかどうか、お答えを求めるものではありませんし、的外れでしたらご容赦ください。大きく二つあろうかと考えます。
一つは、ノート:北村紗衣において、中立的な観点の方針に関して「意見」と「事実」の認識違いが問題になったことに原因がありそうです。意見より事実が優先するというのはその通りなのですが、意見があることは事実のうちですから、意見を記述させないための根拠としては弱いというか無理筋だろうと私も感じます。このような理由で反対されたことに対して、従六位上河内介さんとしては納得しようのない方針解釈で退けられてはたまらないという強い反発があったのではないでしょうか。そういうことなら方針議論について徹底的に詰めようと。そして「法律家ごっこ」に夢中になっていったということではないでしょうか。加えて、このことは、議論相手に対する不信感も生み出したと考えます。薄弱な根拠で反対するのには、もともと別の意図あるいは結託が裏にあってのことではないかと疑い、そのようなものは排除しなければならないという一種の「使命感」に囚われ、一方的なコメント依頼やご自身への批判はすべて誤解とする対応につながったのではないでしょうか。念のために明らかにしておきますが、私は問題となった記述に賛成しているわけではなく、むしろ存命人物記事への現在進行形の記述には慎重になるべきであり、件の記述も時期尚早だと判断していますが、その反対理由には疑問があるということです。これについては、議論一般で方針を引き合いに出すことについて、リスクがあることも考慮すべきではないかという気がしています。
もう一つは、より根底的なものです。従六位上河内介さんは、リアルで起こっている呉座勇一及び北村紗衣に関わる問題について、強い関心あるいは義憤のようなものを覚えておられませんか? そして、この問題について、社会的にもっと大きく取り上げられるべきあるいは現実の行動を起こすべきなどとお考えなのではありませんか? もしそうであるなら、いやそうであればこそウィキペディアにおいてこれらの項目には近寄らないことをお勧めします。Wikipedia:エチケットに、「あまりにも情熱を持っている事柄については執筆を避けてください。」とあるとおりです。こだわりが強い対象について、自制することは難しいのです。--みっち会話2022年7月24日 (日) 04:49 (UTC)[返信]
  • 2022年7月25日 (月) 14:46 (UTC) にあった#被依頼者のコメントで「これまでにコメント依頼を振り返る中で過呼吸を引き起こしてしまったなど身体的にも異変が生じたため、」の範囲について。前から思っていましたが、従六位上河内介さんはウィキペディアをSNSか何かと勘違いなされていませんか。そういった他者が検証不能なことを持ち出して何をどう勘案して欲しいのでしょうか。諸事情についての連絡事項としてどうしても告知したいことであれば利用者ページにでも書けばよいのではないでしょうか。けっきょく、現時点では正常にご自身の行いを省みることが難しいと言っておられるのはわかりますが、その原因はご本人の脆弱性ですか?それともこの中(他に関係のある方も含めて)の誰かが悪いのですか?という話になってしまいます。ですから他者が検証不能なことなど安易に言うべきではありません。--市井の人会話2022年7月25日 (月) 23:41 (UTC)[返信]

終了 予告の時間になりました。前回以降の書き込みはまとめに対する異論ではないようなので、このコメント依頼を終了します。参加された皆さん、次のステップへとつないでくださった市井の人さん、ありがとうございました。--いやしけよごと会話2022年7月31日 (日) 03:43 (UTC)[返信]