Wikipedia:井戸端/過去ログ/2007年8月/上旬

スタブテンプレートの位置について[編集]

はじめまして。質問なのですが、スタブテンプレートというのはどの位置に貼れば良いものなのでしょうか。色々な記事を見てみたところ、{{stub}}が[[Category]]の上に貼ってあるものと下に貼ってあるものがあって統一されていないようなのですが、どちらが正しいのでしょうか。よろしくお願いします。--昼空 2007年8月1日 (水) 01:56 (UTC)

Wikipedia:レイアウトの指針#記事の構成によれば、スタブを含む各種テンプレートは(個々のテンプレートにおいて個別用法が定められていない限り)、カテゴリの上に記述するように読み取れますね。--竃馬 2007年8月1日 (水) 02:09 (UTC)
竃馬様、ご回答ありがとうございます。そこには気がつきませんでした。。どうもお礼が遅くなってしまってすみません。--昼空 2007年8月1日 (水) 14:43 (UTC)
昼空さん、はじめまして。レイアウトの指針にあるとおり、通常テンプレートはカテゴリの上です。しかし、そうすると多くのスタブ記事ではスタブカテゴリがカテゴリの先頭に来ることになります。スタブカテゴリは、編集ユーザーのなかでも一部の人しか見ないもので、一般の読者ユーザーにとってそればかり目立つところにあるのは少々不便だと思います。ですから、スタブテンプレートはカテゴリの下でも良いと思います。--Clarin 2007年8月3日 (金) 06:06 (UTC)

荒らしの書き込みについて[編集]

はじめまして、早速ですが質問させていただきます。

アオダイショウナミヘビ科ヘビの記事において、209.67.210.130という方が、長期荒らしユーザーの画像を削除という理由で、記事内の画像を削除しているのですが、長期荒らしユーザーの書き込みとされる当該書き込み自体は、内容的には荒らしではありません。むしろ記事の発展に有用な書き込みと言えるのですが、荒らしユーザーの書き込みは全て、削除の対象になるのでしょうか?--人造人間だみゃ~ん 2007年8月1日 (水) 11:37 (UTC)

公式なものではありませんが、Wikipedia:追放の方針で削除は許可されています。これは、問題が起こりうる可能性が高いので安全側に処理するという趣旨です。なので、問題ないことを確認できたのなら、復活させていいはずです。ただ、「著作権に関する認識が著しく欠如している」という指摘があるようなので、確認は慎重に行うべきかと。--Yhiroyuki 2007年8月1日 (水) 13:34 (UTC)
それ以前にブロック逃れですね。(アカウント名からしてもわかる)ウィキペディアは靴下人形の遊び場ではありません。削除しても問題はないと思います。--hyolee2/H.L.LEE 2007年8月2日 (木) 05:23 (UTC)
解答ありがとうございます。そうですか・・・・・・記事的には有用であっても、荒らしの投稿であれば、削除対象になると・・・・・・。何となく勿体無い気もしますが、それがルールなのであれば、仕方ありません。今後はそれに従うことにします。本当にありがとうございました。--人造人間だみゃ~ん 2007年8月4日 (土) 06:22 (UTC)

要約欄での意見の応酬について[編集]

ノートを使わずに要約欄でのコメント応酬がされて、編集合戦となるケースが結構あると思います。要約欄だけを使った応酬はお互いヒートアップするだけのような気がしますがこういったことについてどうお感じになるでしょうか。--Tiyoringo 2007年8月2日 (木) 12:29 (UTC)

要約欄は編集の要約を書く欄であって応酬する場所ではないと考えています。もし、編集合戦の兆候が現れたらノートに誘導するように要約欄を使うべきでしょう。--Alljal (会話 / 投稿記録 / メール) 2007年8月2日 (木) 12:54 (UTC)
Alljalさんと同意見です。そもそも要約欄の使い方が間違っていないでしょうか。あくまで編集の「要約」ですし。--青子守歌 2007年8月2日 (木) 14:04 (UTC)
要約欄に要約以外のことを書いた場合はペナルティの対象になるというルールを制定すべきではないでしょうか。強制力を持たせないと、この件については悪化の一途を辿ると思います。--Centaurus 2007年8月3日 (金) 03:42 (UTC)
現状の問題は問題としても、このようなものはルールとして決めるというのはあまり賛成したくはないですね(感覚的ですみませんが、なんというか「ウィキペディアらしさ」の面で)。ルールとして決めれば適用するのは楽でしょうが、本当にルールなしではどうにもならない状況なのでしょうか。要約欄でコメントの応酬をするのは論外として、そもそも要約欄を書かない人が多いのは何とかならないかと思います。 By 健ちゃん 2007年8月3日 (金) 03:57 (UTC)
現状では要約欄に暴言を書くと投稿ブロックとなる事もあります(全ての暴言がそうではないが)。尚私は要約欄での応酬を確認した場合は該当記事を保護依頼にすかさず掛ける事が多いです。理由は要約欄での応酬の大半は編集合戦に起因するものであるからです。--YUMI&EMI(目蒲東急之介) 2007年8月3日 (金) 04:14 (UTC)

いくつかの記事が気になっていますが、今一番この問題で気になっているのは、羽生直剛ノート/履歴/ログです。--Tiyoringo 2007年8月3日 (金) 04:10 (UTC)

豊橋市の鉄道駅のカテゴリー作成について[編集]

豊橋鉄道を含めると豊橋市に属する鉄道駅が多いため、豊橋市のサブカテゴリーとして豊橋の鉄道駅を作成したと思っているのですが、是非皆様の意見がおれば書き込んで下さい。--Goncyan 2007年8月3日 (金) 00:55 (UTC)

Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道を参照してみてください、情報があると思います。また、鉄道関連の問題はウィキプロジェクト鉄道のノートページで質問されると回答が早いと思います。--たね 2007年8月3日 (金) 03:06 (UTC)

アドバイスありがとうございました。--Goncyan 2007年8月3日 (金) 03:09 (UTC)

Wikipedia表紙の改定(記事投稿・編集を簡単に!) by Yu100325[編集]

Wikipedia管理者様及び多くのWikipedian(ウィキペディアン)のみなさんへ

今、使われているテンプレートも使いやすいとは思いますが、Wikipedia初心者には、新規投稿や編集がやりにくいと思います。そこで、考えたのが、記事作成・編集ボックスの作成です。

(題名)を入れて記事作成・編集ボタンを押すだけで記事の作成・編集ができるようにすればいいと思います。そのような利便性をメインページに入れ込んだのが利用者:Yu100325/ウィキペディア by Yu100325です。

実用性に向けて頑張ってください。また、意見は利用者‐会話:Yu100325/ウィキペディア by Yu100325利用者‐会話:Yu100325に投稿よろしくお願いします。 --Yu100325 2007年8月3日 (金) 03:51 (UTC)

太古の昔には、題名を入れて記事作成・編集ボタンを押すだけで記事の作成・編集ができるような機能がサイドバーに掲載されていたものの、いたずらによる記事作成が頻発したために除去したと聞いています。--Cave cattum 2007年8月3日 (金) 15:05 (UTC)

短期に極微細な編集を50回経た後の審議への投票[編集]

具体的には利用者:ああああ会話/履歴氏という方なのですが、そのように見えるのは私だけでしょうか。そういうことだからといってとくにそういうことに対するルールがあるわけではないと思いますが、露骨にやられてしまうと、どうにかならないものかと思います。まず始めに履歴をご覧ください。ウィキペディアンとして全く模範にならない編集が極短期間に行われています。--Clarin 2007年8月3日 (金) 06:14 (UTC)

(コメント)確かにWikipedia:雑草とりにも値しないような編集で履歴を稼いでいるみたいですが、議論の混乱を招いている訳でもないので、スルーしておけばよろしいのではないでしょうか。--DEN助 2007年8月3日 (金) 06:35 (UTC)

依頼ページにおいて依頼内容を後から編集する行為[編集]

依頼内容について審議し、賛成/反対を投じる場(削除依頼やブロック依頼、CU依頼等)において、依頼後、賛否が出た後に依頼内容を変更する行為はWikipediaでは認められる行為なのでしょうか?

5月に提出されたCU依頼で賛成が出揃った後今月に入って良く分からない根拠で自分の名前が追加されました。こういう事が可能なのであれば、自分の意にそぐわない投票を行ったユーザーを対象に追加し、投票権を無理やり剥奪する(被依頼者に投票権が無い場合)などといった事も出来てしまうんじゃないかと思ってしまったのですが。

上記の件は別にCUされても痛くも痒くも無いのでどうでもいいのですが、一般的にこういう行為は許されるのかについて教えてください。--赤井彗星/2007年8月3日 (金) 07:27 (UTC)

基本的には後からの改変はダメでしょ。最初に出された時点での提案をベースにその後の意見がつくわけだから。ただ、同じ根拠から、「意見や投票がつく前に、断った上で追加する」などは許される場合もあるでしょう。
また、CUやマルチアカウントユーザのブロックなどのケースについては、提案があったあとに発覚した分についての追加は、追加が明記されていれば審議に含めることもできる場合があるでしょう(追加が生じそうなケースについては、おれは投票時点で「追加分についても賛成・反対」といった投票を行うことがあります)。
また、どの時点で追加が行われたのかがわかれば、投票のタイムスタンプなどと照合して、どの投票がどこまでの分について同意しているのかを解明することは可能です。というか、履歴からそれを解析することは可能なわけですが、それはものすごく面倒なことでもあり、「どさくさまぎれにごまかそう」ということでなければ、追加・改変についてはそのあたりの気遣いをすべきでしょうね(逆に、気遣いがないままにテキトーに行われた追加・改変は「どさくさまぎれ狙い」と考えて厳しい取り扱いにして良いケースも多いでしょう)。
まーなんだね。Wikiというシステムは(Wikipediaは、ではなく、システムとしてのWikiは)、議論をするにはあんまし適していないものであり、きっちりルールを決めてどーにかできるものではありません。編集内容などから意図を推測するといった手間はかなりめんどくさいんですが、そのあたりまで視野にいれないとうまく使えないんじゃないかと思います。--Nekosuki600 2007年8月3日 (金) 08:31 (UTC)
靴下と思われるユーザーの追加投稿ブロック依頼や追加CheckUser依頼、削除依頼の趣旨と合致する一部の関連項目削除依頼は許容されるべきだと思います。例えばNULLUSER-061013が荒らしを行ったとしてその編集記事が削除依頼に出され、さらにその後同じユーザー或いは靴下が同じパターンの荒らしを行った場合は既存の削除依頼に追加しても差し支えないでしょう。CheckUserは知りませんがブロックや削除の依頼では許容されています。しかしここで便乗してまったく関係のないユーザーをターゲットにする行為はやはり認めちゃいけないと感じます。注:事例に挙げたユーザーはダミーアカウントなので誹謗中傷とか嫌がらせとか言わないでくださいね。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年8月3日 (金) 11:58 (UTC)

回答ありがとうございます。特に明確なルールは無い旨理解しました。--赤井彗星/2007年8月4日 (土) 06:36 (UTC)

記事名に対するスラッシュ使用の是非[編集]

ノート:ご当地ソングにて「ご当地ソング/北海道」などへ肥大した一覧部分の分割が提案されているのですが、区切りとして全角スラッシュを用いた記事名は適切といえるのでしょうか。半角スラッシュはWikipedia:記事名の付け方#使い方に注意すべき記号にて避けるべきとされていますが、全角記号については言及されていません。全角スラッシュを含む記事名は見たことがなく、少なくとも推奨されてはいないと思うのですがいかがでしょう。--こまくさ 2007年8月3日 (金) 13:23 (UTC)

半角スラッシュだろうが全角スラッシュだろうが、別記事になっちゃいますね。分割して別記事にする(階層構造にしたいわけではない)という場合には、まあ、どうでもよろしいのでは。ただ、システム上での扱いは別記事になるわけですが、もともと一体のものであったわけで、今後もどのように「長いから分割しただけで、内容という点では一体のものである」という状況を満たすかとか、逆にむずかしくなりそうな気がします。
なお、記事名前空間以外では、半角スラッシュを使うと「サブページ」となり、階層構造になります。記事名前空間ではスラッシュでサブページになるという機能は無効になっています。なので記事名にスラッシュを使うな、って話になると。--Nekosuki600 2007年8月3日 (金) 13:55 (UTC)
現代のウィキペディアでは、記事名前空間でサブページがつくれません。/ を使っても、単に項目名に / を含んだページができるだけです。記事名に / を含んだ記事をつくってはいけないわけではないです。
Wikipedia:記事名の付け方#使い方に注意すべき記号で述べているのは、
  • / や : で記事名を区切って副題のようなものをつけることによって記事を分類しない。
ということです。ところで、太古の昔にはまだ地上にはカテゴリシステムがなく、いっぽうで記事名前空間でもサブページをつくれましたので、当時の人々はサブページを記事の分類に使っていたと語り伝えられています。その後、カテゴリシステムが生まれたので記事の分類にサブページを使うべきではないとされたのですが、禁忌だけが伝承されてその理由は伝承されず、いまでもときおりサブページのタブーとして語られるわけです。
いずれにしても、ご当地ソング/北海道のように、記事の分類のために区切りを入れるのは、よろしくないでしょう。北海道のご当地ソングとかにすべきでは (なんで分割が必要なほどふくれあがるのかは知らないが)。
あと、スラッシュについては、Wikipedia:記事名の付け方#全角と半角の使い分けのほうが現代ではメインのガイドラインなので、「/」ではなく「/」を使うべきだとおもいます (つかうのなら)。 --Hatukanezumi 2007年8月3日 (金) 14:35 (UTC)
なるほど、全角と半角の使い分けの節を参照すべきということですか。その上で半角スラッシュの区切りとしての使用が非推奨であることからやはりスラッシュは使うべきではないと。ご教授頂きありがとうございます。--こまくさ 2007年8月3日 (金) 14:58 (UTC)

同一テーマで分割されている記事としては、たとえば日本の女性史年表がありますね。しかし、分割するとやっぱりテーマの統一性を保つのが難しいみたいで、20世紀の分と21世紀にはいってからではかなりちがう記事になってるみたいです。ところで、ご当地ソングは、わたしが住んでたことのある地域を見ても知らないorマイナーな歌ばっかりなのだが。逆に、よく知ってるあの歌とかこの歌とかは、はいってないみたい。どことは言わないが。 --Hatukanezumi 2007年8月3日 (金) 17:43 (UTC)

創価学会の記事について[編集]

創価学会ノート/履歴/ログの記事について、2005年9月21日(水)05:26(UTC)から更新されていなくずっと全保護されていますが、保護されて2年が経とうとしています。あまりにも常識外れの長期保護は、まるで創価学会に対する弾圧といえようです。創価学会の記事を見ましたが、カルト呼ばわりなど中立性かけたままで保護されており、まるで2ちゃんねるのような表現です。その間、会長など幹部役員が替わり記事が陳腐化してので編集が必要です。あまりにも長期保護はWikipediaの信用をなくすと思います。記事の保護についてよく考えてもらいたいです。--123.221.13.12 2007年8月4日 (土) 21:20 (UTC)

常識に則った原則どおりの措置であり、全く問題を感じません。常識外れなのは二年経ってもノートの議論を収束させられない執筆者らです。単純明快に、一日で合意が得られれば一日で解除、10年揉めてれば10年保護です。ただ、陳腐化の問題は確かにあるので、評価部分の不可触または全削除の紳士協定の下に公式情報部分改訂のための「休戦」と「一瞬解除」などの相談を、まず該当ノートに提案してみてはいかがですか。LR 2007年8月5日 (日) 05:31 (UTC)
(コメント)保護解除依頼でもコメントしましたが、まずはノートでどうしたいか提案することです。合意できれば、何がしか道は拓けるでしょう。--DEN助 2007年8月5日 (日) 11:48 (UTC)
あまりの長期保護で、どこの編集が問題で保護になっているのか全くわからず、何から手をつけたらいいのかわからない状態なのは勘弁してほしいですね。--経済準学士 2007年8月5日 (日) 16:16 (UTC)

記事移動について[編集]

番組名変更のため、個人授業(プライベートレッスン)~正しい和田アキ子の作り方~個人授業IIに移動したいのですが、移動できません。--Pochacco562000 2007年8月5日 (日) 05:14 (UTC)

移動依頼へどうぞ。--emk 2007年8月5日 (日) 05:45 (UTC)
教えていただきありがとうございました。--Pochacco562000 2007年8月5日 (日) 06:53 (UTC)

ウォッチリストに関して[編集]

ウォッチリストの登録名にある(-2,643)とか、(+310)Zwなんですか?--Kage 2007年8月5日 (日) 16:11 (UTC)

該当の編集による記述量の増減をバイト数(byte)で示しています。半角文字であれば1文字1バイト全角文字は1文字3バイトで計算されます。--Mikipedia 2007年8月5日 (日) 16:23 (UTC)

MediaWiki‐ノート:Rcnoteに、凡例の追加を提案しました。御意見をお願いします。--氷鷺 2007年8月6日 (月) 01:55 (UTC)

享年の表記法について[編集]

死亡が確認された人物の項目で多数見受けられますが、死亡時の年齡と享年の誤記が多く<!-- 「享年」の表記法に要注意 -->と当該文章前後に書き足し編輯するも、再び年齢と同じ表記に再編輯が行われるケースが後を絶たないようです。享年との表記を用いぬものであれば問題無いと考えますが、皆様はどのような御見解であるか是非、伺いたく存じます。どうぞよろしくお願いします。--Sandra-horn 2007年8月2日 (木) 03:07 (UTC)

享年ですが、「『歳』をつけるのは誤用」としながら、貴方は「歳」をつけてますが。死亡時の年齢に1足したものを享年とするかどうかは、単にべき論・原則論で考えるのではなく、多くの人が自然に感じる表現(新聞などで使われているもの)に倣うべきと思いますけど。--はま 2007年8月2日 (木) 03:29 (UTC)
Template:享年を使って書くといいでしょう。--After 0 2007年8月2日 (木) 03:35 (UTC)
ちなみに、新聞では死亡記事での年齢は満年齢で、かつ享年という表現は使いません(共同通信社の記者ハンドブックなどを参照してください)。新聞に出典を求めるなら、享年という表現は使わない方がいいでしょう。--DEN助 2007年8月2日 (木) 03:47 (UTC)
畏れ入ります。私の投稿にも御指摘の通り誤りがありました。この場を借りてお詫び申し上げると共に、御教唆戴きましたこと、謹んで御礼申し上げます。皆様の御提案、私自身もそちらが望ましいと思う處であります。--Sandra-horn 2007年8月2日 (木) 04:52 (UTC)

以前こちらでも議論していたのですが、本来享年というのは仏教的な概念であり、特定の宗教に偏った観点です。この点で「享年」はウィキペディアの公式方針であるWikipedia:中立的な観点にそぐわないものであると考えます。中立的な観点である「死亡時の満年齢」を使用すべきでしょう。個人的な意見では、ウィキペディア日本語版の記事では可能な限り「享年」を用いないようにしてもらいたいと考えます。--Haruno Akiha / Talk / History 2007年8月3日 (金) 07:27 (UTC)

この話に関連しますが、Template:享年Template:死亡年月日と享年というテンプレートは仏教関係者や数え年を用いていた時代の人物に限定し、満年齢を使うようになった時代の人物には原則として使わず、Template:没年齢Template:死亡年月日と没年齢を用いるよう提案したいと思います。--Haruno Akiha / Talk / History 2007年8月7日 (火) 08:02 (UTC)

画像変更[編集]

著作権侵害でアップロードの画像を削除依頼の画像に変えたかったのですが、何度やっても駄目だったので、方法がわからなくなってしまいました。どうやって、置き換えればよいのですか?--東日本侍会話/履歴/メール2007年8月5日 (日) 09:13 (UTC)

著作権侵害の画像と置き換える画像については、マルチメディアFAQ#著作権侵害を見つけたら?で解説されています。ちなみに、ウィキペディアの使い方などについてはWikipedia:利用案内で受け付けております。--Genppy 2007年8月5日 (日) 10:12 (UTC)

ありがとうございました。Wikipedia:メディアファイルFAQを確認します。--東日本侍会話/履歴/メール2007年8月8日 (水) 02:54 (UTC)

特定の管理者の問題について[編集]

Wikipediaには特定の管理者から権限を剥奪するよう要請できるシステムはないのですか?現段階で名指しはしませんが、「なぜこのような人が管理者をやっているのだ?」と思える人が数名いらっしゃいますよ。--62.215.3.42 2007年8月7日 (火) 16:50 (UTC)

一応、管理者の解任という項目はございます。しかし、解任動議を出す条件は厳しく、あなたのようなIPユーザーでは、動議を出すことができません。そこで、ログインすることをお薦めいたします。もっとも、ログインしても、その中で更に記事の作成、加筆などの経験をたくさん積まなければ、動議の提出はできませんが。--人造人間だみゃ~ん 2007年8月7日 (火) 19:50 (UTC)
管理者の解任を目的としてWikipediaの記事を執筆する事は目的と手段が入れ替わってる気がするのですが、管理者を解任しなければ記事の執筆が進められないのでしょうか?--赤井彗星/2007年8月7日 (火) 21:51 (UTC)
そもそも基本方針とガイドラインに完全に従って執筆、発言などの活動をしていれば、管理者の存在など気にする必要はまったくないはずなのですが。自分が投稿ブロックされたり、自分の書いた記事が削除された場合は、前述の基本方針とガイドラインのいずれかの項目に違反しているからでしょう。ブロックや削除といった対処をする管理者に全く問題がないとは断言しませんが、おおかたはそういった対処をされる利用者側に問題があるはずです。--DEN助 2007年8月8日 (水) 03:57 (UTC)

管理者といっても本質的にはIPユーザーと大差ないわけですし、そういう意味では問題があって当然なのではありませんか?もちろん全ての管理者がそうとは言いませんが、投稿をブロックする際にふざけたコメントを書いている管理者もいますし、問題の表面だけを見て権限を行使している管理者もよく見ますよ。現場主義者 2007年8月8日 (水) 07:20 (UTC)

誰が誰をブロックしたときに何とコメントを書いたのか、具体的に挙げて見ませんか。それを読んで納得すれば、私が代わりに解任動議を出すとか、箴言するとか、何かを考えますよ。HOTUMA 2007年8月8日 (水) 11:59 (UTC)

どうやらすでに解任の動議に入っているようです。ブロックのログを見ていただけばどのようなコメントをしていたかは分かっていただけると思います。--現場主義者 2007年8月8日 (水) 18:28 (UTC)

利用者名について[編集]

今後、利用者名変更依頼をしようかと考えているのですが、ユーザー名を21世紀の漫画のキャラクターの名前にするのが適切か不適切について質問します。21世紀の漫画のキャラクター名は使用してはならないのでしょうか?--東日本侍会話/履歴/メール2007年8月8日 (水) 03:41 (UTC)

(追加質問)利用者名変更依頼で、そのユーザー名が不適切と判断した場合はどうなるのでしょうか?変更前と変更後に不適切と判断した時をそれぞれ加えて教えてください。--東日本侍会話/履歴/メール2007年8月8日 (水) 03:46 (UTC)

特に禁じられているわけではないですが、その漫画やキャラクタのファンとの諍いを生じやすかったりすることもあると思うので、可能ならば避けたほうがよいかと思います。不適切という場合、変更前なら、変更せず、異なる変更先利用者名を示していただくようお願いすることになります。変更後であれば、気づいた人の動きにもよりますが、利用者ページなどで指摘、納得したら変更依頼へというのが妥当な流れだと思います。いきなりusernameblockの可能性もありますが、過去の履歴を保持したい場合は、変更依頼に事情を書き込んでみてください。--Ks aka 98 2007年8月8日 (水) 08:33 (UTC)

複数のライセンスが明示されている画像について[編集]

コモンズにアップされている「画像:阪神淡路大震災(消火活動・)346.jpg」なのですが、GFとCreative Commons Attribution ShareAlike license versions 2.5,2.0,1.0のライセンス表示がされています。Wikipedia:Template メッセージの一覧/画像名前空間によれば、jawpではPDまたはGFDLでライセンスされている画像以外は利用できないとのことですが、この場合はどのように判断すればよろしいのでしょうか。画像をアップされた方は無期限の投稿ブロックとなっているため、確認が取れません。ライセンス表示の下の「You may select the license of your choice.」の記述は、どちらのライセンスが適用されるかは画像を使用しようとする者の判断でよい、という意味なのでしょうか。現在執筆している記事に当該画像を使用したいのですが、判断に迷っております。--ピロイ 2007年8月8日 (水) 08:41 (UTC)

特に問題なく利用できます。PDもしくはGFDLでなければならないのはウィキペディア日本語版ローカルに「アップロードする」画像です。commonsからの呼び出しであればGFDLとCCのデュアルライセンスやCC単独の画像であっても大丈夫です。--端くれの錬金術師 2007年8月8日 (水) 10:23 (UTC)
端くれさんのおっしゃるとおりです。commonsへのアップロード画像に関してはコモンズの方針が適用されますのでjawpの方針に合致していなくても差し支えはなかったはず。commonsにアップされた画像はjawpで利用できる画像となりますがjawpのアップロード画像とは扱いが異なります。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年8月8日 (水) 10:32 (UTC)

端くれの錬金術師さん、Marine-Blueさん、ご回答いただきましてありがとうございます。コモンズで「これはいい画像だ」、と思うものに限ってCCが表示されていることがよくあったので、私にとって良い方向で意外でした。勉強になりました。安心して執筆を再開できそうです。--ピロイ 2007年8月8日 (水) 11:03 (UTC)

その後、いただいた回答の内容をプロジェクト文書の記述を根拠にきちんと自分の中で整理しようと思い、関連文書を読んでみたのですが、そもそもCCについて大きな勘違いをしていたようです。Wikipedia:Wikimedia Commonsに画像をアップしようCommons:LicensingCommons:Copyright tagsあたりで、今回の件を整理できました。意外でも何でもありませんね……お恥ずかしい。ありがとうございました。--ピロイ 2007年8月9日 (木) 03:19 (UTC)

sourceマークアップについて[編集]

<source lang="言語名">とマークアップすることでソースコード中のキーワードを言語によって色分けできるようですが、このマークアップについての解説はどこにあるのでしょうか?どんな言語名が使えるのか知りたいのですが。あとキーワードの定義を編集するにはどうすればよいのでしょうか?--Niboshi 2007年8月9日 (木) 05:56 (UTC)

HTMLのlang属性などで指定可能な値を指定すればいいのだと思います。今手元に資料がないんですけど外部サイトなどを調べればたぶん・・・。--Marine-Blue [ 旧:IRUMA 会話 履歴 ] 2007年8月9日 (木) 07:34 (UTC)
とりあえず[1]とかmw:Extension:SyntaxHighlight GeSHiに情報がありますが、最新のものかどうかは知りません。--fryed-peach 2007年8月9日 (木) 07:51 (UTC)
競合しましたが。
<source />のように、プログラミング言語名を書かないでプレビューすれば、使える言語名を教えてくれるようです。
機能拡張の説明は上記の英語のものしかないみたい。
各プログラミング言語のキーワードのスタイルはMediaWiki:Geshi.cssを編集してもらえば変えられる (JAWPでは管理者でないとできない) ようですが、langに指定できる言語名の種類は利用者 (MediaWiki名前空間をさわれるひとも) には変更できないような気がします。 --Hatukanezumi 2007年8月9日 (木) 08:10 (UTC)
どうもありがとうございます。<source />で言語一覧は確認できました。
管理者以外は編集できないというのは残念ですね。まあ仕方ないんでしょうか。--Niboshi 2007年8月9日 (木) 10:30 (UTC)