コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/ウィキペディア日本語版の投稿ボタンは長すぎる(再)

ウィキペディア日本語版の投稿ボタンは長すぎる(再)[編集]

前回までの話はWikipedia:井戸端/subj/ウィキペディア日本語版の投稿ボタンは長すぎるをご覧ください。改めて状況を書いておきます。

要点としては新しいUI(モバイル編集を含む)では「以上の記述を完全に理解し同意した上で投稿する」は長すぎるから短いのに変更しろという提案が、phab:T244595にあったためウィキペディア日本語版コミュニティーとして対応(返答)を決めましょう、ということです。

どう読みにくいかについての画像は以下です

これについて、チケット作成者のmw:User:ESanders_(WMF)は、phab:T244595において、google翻訳の結果を見た上で

  • 新しい画面は「以上」ではなく「以下」になっているので問題
  • 利用規約など現在「以上の記述」に含まれている文書に「投稿ボタン押したら同意したとみなす」と書いてあるから余計に長く書くことは無意味
  • 他のウィキではこんなものはない
  • 新しい画面とモバイル版画面では読みにくい

という主張を挙げ、MediaWiki既定の翻訳(「保存する」「公開する」など)に戻すようウィキペディア日本語版に働きかけることを言っています。 上記問題に加えて、画像を見る限りでは

  • モバイル版にはそもそも利用規約等の「以上の記述」が表示されていないので意味が分からなくなっている

というのもあると私は思います。この「以上の記述」が指すのは、現在では

著作権を侵害する記述は削除されます。また百科事典の記事では必ず検証可能性を満たすようにしてください。 保存すると、あなたは利用規約に同意し、自身の投稿をクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンス 4.0およびGFDLの下で公開することに同意したことになります。この公開は取り消せません。あなたは再利用者によって、最低でもあなたが投稿しているページへのハイパーリンクか URL を通して、クレジット表示されることに同意したとみなされます。ライセンスの解釈についてはWikipedia:著作権を、それらを含む諸規定については利用規約を参照してください。

です。

以上までが前回までにもあった内容で、当時の議論によって、結果

  • 法的な問題などについて不明確な点が残っている現時点においては、UI(ボタン文字列)の変更は許容できないと(一旦)結論付ける
  • 不明確な点が解消された(されそうな)時に、その結果を踏まえてから必要であれば改めて変更要求をしてもらう

と合意形成し、その旨を伝えて議論は終わりました。

その後、前回から経過し、ウィキメディア財団の法務部(legal team)の利用者:Jrogers (WMF)会話 / 投稿記録からの返答が以下のようにあり

(原文)Apologies that this stalled for a while. From our research, we don't believe that changing the language to remove the "I fully understand" section will have any impact on the enforceability of the CC licenses in Japan. The language regarding the licensing is likely clear enough and the Japanese Civil Code does not provide extra protections for any special language such as stating "I fully understand this."
(参考訳)私たちの調査では、「完全に理解し」の文面を除去することが、日本におけるクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの有効性に影響を与えるとは考えられませんでした。ライセンスに関する文面は十分に明確であり、日本国民法にも「これを完全に理解した」から始まるような文面があることで特別な保護効果を発揮するというようなことは書かれていません。

これを受けて、改めて再提案をしてくれ、という依頼がありました。

ということで、これを受けて改めてウィキペディア日本語版として、改めてどう対応するのか決めなければいけません。対応策の例は前回と変わりませんが

  • 提案通りの修正を受け入れる
  • UI側を修正してもらう
  • 今のままで問題なしとする

など考えられますが他にもあると思います。

みなさま議論をよろしくお願いします。


主にインターフェース編集者向け技術情報
関連するメッセージは以下の通り
「以上の記述」の部分

--青子守歌会話/履歴 2020年9月10日 (木) 09:31 (UTC)[返信]

  • コメント 反対しない 私の社会人としての経験からいうと、契約書や約款に「ほにゃらら」と書いてあって署名捺印しても、あとになって「そんな事が書いてあったなんて知らなかった」という主張が通るんですよね。だからはっきりと声に出して説明し、「確かにこの条項を確認しました」ってとこにチェックつけさせる。でもまあ、そこらへんの法的リスクを財団が負担するというなら。
  • 前の議論でも何人かの方がおっしゃっていた通り、ここらへんのUIを弄ったところで、現実的な問題(権利侵害案件)が激増するとか激減するという影響は、たぶんないだろうなー、とは思います。
  • 「ながすぎる!変えなければいけない!」という主観的評価には不同意なので、積極的に賛成することはないのですが、かといって反対する理由もないです。
  • 前もいった通り「以下の」「以上の」とかいう位置情報は、いっそ「別掲の」とかにしたらいいんじゃないですかね。--柒月例祭会話2020年9月10日 (木) 10:44 (UTC)[返信]
  • 提案通りの修正を受け入れる 賛成  問題点がクリアになったのなら、これでいいんじゃないでしょうか。--Afaz会話2020年9月11日 (金) 04:25 (UTC)[返信]

とりあえず「提案通りにする」ということに反対はなさそうなので、短くする(↑でいう「既定」にする)方向にしたほうが良さそうですかね。WP:NEWSにも今投げてきたので、その様子を見てから、どうするかは決めたいと思います--青子守歌会話/履歴 2020年9月17日 (木) 17:50 (UTC)[返信]

1週間特になにもなかったので、おそらく良いと思うのですが、最終確認も兼ねて、改めて書いておきます。

提案内容
「以上の記述を完全に理解し同意した上で投稿する」ボタンを「(ページ|変更)を(公開|保存)する」に変更する(短くする)
実際の作業
MediaWiki:SavearticleMediaWiki:PublishpageMediaWiki:SavechangesMediaWiki:Publishchangesのページを削除し、MediaWikiの既定メッセージ(上記の通り)が表示されるようにする

念のため、ここから168時間待ちたいと思います。その間に大きな反対などがなければ、上記を実行します。--青子守歌会話/履歴 2020年9月24日 (木) 04:13 (UTC)[返信]

質問 もしこの変更を行った場合の公開ボタンの幅は、どうなるのでしょうか?この変更行ってデザインのバランスが崩れたら、と思うと心配です。--3JX8PC17会話2020年9月28日 (月) 11:47 (UTC)[返信]

コメント3JX8PC17さん、とりあえず実行してみて、デザインのバランスがどうなるか、確認しませんか?バランスがくずれて許容しがたいという意見が多ければ、原状回復は可能なはずです。--miya会話2020年9月29日 (火) 14:09 (UTC)[返信]
賛成 そうですね。多くの人の意見を聞くためにも、その方がいいですね。--3JX8PC17会話2020年9月29日 (火) 14:53 (UTC)[返信]

チェック 168時間(以上)経過し反対がありませんでしたので、合意されたとみなします。ページの削除と元のphabへの報告をします。--青子守歌会話/履歴 2020年10月5日 (月) 21:24 (UTC) チェック --青子守歌会話/履歴 2020年10月5日 (月) 21:34 (UTC)[返信]