Wikipedia:井戸端/subj/トップページの事について質問させてもらいたいことが有ります。

トップページの事について質問させてもらいたいことが有ります。[編集]

トップページの選り抜き記事を取り上げる場所で、記事に写真が有る場合にそれがグロテスクな画像(たとえば手術項目の手術中の画像)だった場合、それを非表示、または表示にするように出来ないのでしょうか?。

何故、こういう事を意見したかと言うと、ウィキペディアは専門家だけでなく、一般の方々も利用されるので、トップページにそういった画像がいきなり表示されると、体調を崩したりする方が出てくる可能性があるかもと思ったからです。

どうか、皆さま、ご意見をお寄せくださいますようよろしくお願いします。

また、話題が場違いだった場合、ご指摘いただきたく存じ上げます。 --KISSANM 2013年5月16日 (木) 12:28 (UTC)--KISSANM 2013年5月16日 (木) 12:28 (UTC)MC-R50A23会話投稿記録)による偽署名、投稿日時は2013年5月16日 (木) 12:28‎ (UTC)。

コメント 百科事典の記事の場合、たとえそれが如何なる画像(臓器や生殖器、死体や負傷者や病人、毛虫やカエルや深海魚など)であろうと例外なく閲覧者の責任だと思いますが、トップページについては多少の配慮はあって良い、配慮するほうが妥当という気がします。とはいえ、それも所詮は個人の感覚次第ですし、小さめに表示されていることもあり、あまり考えても仕方ないようにも思えます。現在Wikipedia:秀逸ピックアップにある程度の、歯とか、寄生虫とか、細菌とか、深海魚くらいは、まぁ問題ないかと。このレベルで体調を崩される方には、そもそもウィキペディアのご利用はお勧めできないということで、むしろ避けていただいたほうが双方のためではないでしょうか。--氷鷺会話2013年5月16日 (木) 12:41 (UTC)[返信]


ですから、現在の話ではありません。出た時の対策の話をしているんです。 後、貴方のように嫌なら見るなと言うような考え方は世間では通用しません。 実際に公立学校などでウィキペディアは使われています。 そのような一般市民の為にも考慮は必要ではないのですか?。 --MC-R50A23会話) 2013年5月16日 (木) 12:41 (UTC) 以上のコメントは、MC-R50A23会話履歴)氏が[2013年5月16日 (木) 13:11 (UTC)]に投稿したものです(森藍亭会話)による付記)。[返信]

MC-R50A23様が懸念されるような問題画像が選出されることはありません。なぜなら選定者はMC-R50A23様と同じ良識ある方々ですから。--Triglav会話2013年5月16日 (木) 13:17 (UTC)[返信]
コメント 将来の話であれば、実際にそういうケースが出てから対応すれば済むことですし、おそらくそれは簡単に済むでしょう。メインページは閲覧数も多いですから、問題があれば何かしらの反応がありますし、これまであなたの感覚でそういう問題なかったのであれば、今後も大丈夫でしょう。その程度の配慮はなされる筈です。もっとも、「嫌なら見るな」こそ原則であって「世間では通用しない」などという主張は通用しません。ウィキペディアは子供への配慮は行いませんし、基本的にはそういう過度な「配慮」こそ不適切なものとされます。もし小中学校で授業に使うようなケースがあれば、それは指導者が相応の注意を払い慎重に扱っているか、単に軽率で短慮なだけです。--氷鷺会話2013年5月16日 (木) 14:03 (UTC)[返信]
(質問者さんはぼかしていますが)たとえば、昨日の歯の写真で気持ち悪くなりました。という人が出てきたら対応するということですか?また、何をもって「問題画像」とするのですか?--210.143.140.198 2013年5月17日 (金) 10:38 (UTC)[返信]
(コメント)そもそもメインページの画像については複数利用者による推選と投票を経た上で掲載されるので「問題?投票の時には誰もクレームつけてないよ :)」で終わりです。氷鷺さんも書かれてますが、基本的には「嫌なら見るな」と言うだけの話ですので。だいたい、ウィキペディアで表示される画像なんぞネットをうろついてると時折出てくる精神的ブラクラ画像に比べりゃずいぶんおとなしいものばかりですがね。--KAMUI会話2013年5月18日 (土) 12:08 (UTC)[返信]
あまりきつい画像ならば秀逸な記事のピックアップ用原稿を改善すれば良いのです。つまり秀逸な記事そのものとメインページトップ掲載の秀逸な記事紹介文とは同一ではない。秀逸な記事のピックアップ用原稿を作る人は大抵、主筆者とは違う人なのであまりきつい画像は使わないと思います。一般論でなく、もしもきつい画像が使われたら個別に相談しましょう。--ぱたごん会話2013年5月18日 (土) 13:56 (UTC)[返信]
(コメント)これこれこういう画像が該当しますよ、という判断は置いといて、ポップアップによって表示/隠すなどのコマンドを埋め込む事は可能なのではないでしょうか?嫌なら見るなということも尤もですし、まずユーザー側で即座にページを戻すなりするという手段も取るべきでしょう。黒エサ屋さん会話2013年5月19日 (日) 06:06 (UTC)[返信]