Wikipedia:井戸端/subj/休刊した雑誌の連載中テンプレート

休刊した雑誌の連載中テンプレート[編集]

自分が気がついた範囲で、Template:ARIA連載中Template:コミック・ダンガン連載中は休刊しているのですが、連載中ではなくなった雑誌・サイトの連載中テンプレートはそのままにしていてよかったですか?対処する決まりはありますでしょうか?--240B:12:3180:5B00:B952:E889:3CBA:CBEE 2019年1月4日 (金) 07:42 (UTC)[返信]

コメント ざっと運用方法がどこかにないかを探してみたんですがないんですよね。2008年ごろに現在の「書式フォーマット」が話し合われた形跡(プロジェクト‐ノート:漫画/連載中テンプレートのフォーマット)はみつけたのですが。対処方法については決められてはいませんが、ほかのナビゲーションテンプレートの運用から考えて、ナビゲーションの役割を終えた→テンプレートの廃止({{廃止されたテンプレート}}の付与)となると思われます。廃止されたテンプレートの運用上、議論先付与が必ず必要となるため、まずプロジェクト:漫画で休・廃刊された雑誌の連載中テンプレート運用について議論を行って(PJ漫画はノートをサブページ化する決まりになっています)、合意形成後に議論先をすべてそこにリンクするようにしてしまえば休・廃刊が行われた段階で自動運用にしても問題ないかと思われます。--アルトクール会話2019年1月4日 (金) 08:44 (UTC)[返信]
コメント - 素朴な疑問なのですが、連載中の一覧テンプレートが休廃刊によって無用になるというのがよく分かりません。別に休刊になったとしてもそれはそれで「休刊時の連載作品一覧」になるだけですし、その時点での雑誌の陣容を示すナビゲーションとしての役割は失っていないのでは。休廃刊後に連載作が別雑誌に移籍を繰り返してテンプレートが増えることを懸念しての対応なのでしょうか(スポーツの団体テンプレートとかはそれで選手記事にテンプレがどんどん増えていくことが想像できますが、漫画作品だとそこまで膨れ上がることはそうそうないような)。--ButuCC+Mtp 2019年1月4日 (金) 10:32 (UTC)[返信]
コメント そもそも、「連載中」テンプレートは連載終了作品が除去されます(Template:週刊少年ジャンプ連載中Template:アフタヌーン連載中などをご確認ください)。また、ナビゲーションされなくなるので連載終了後には作品ページでも連載中テンプレートは除去されます。連載中テンプレートは「全作品一覧」ではないので、連載作品がゼロ(休・廃刊)になれば「テンプレート内に表示するものがない」ことになります。連載中テンプレートの存在意義が特に何か議論されて定義されているわけではありませんが、現状の運用方法では「その時点において同一雑誌内で連載されている作品を横つなぎで案内する」のが目的です。その時点で雑誌が存在しえないなら、そもそも存在意義がありません。仮に「休刊時の作品一覧」としてのナビゲーションに存在意義をみるならば、例えば少年 (雑誌)など、ウィキペディアのページがつくられた時点で雑誌自体が休刊しているもので、Template:少年連載中が作れるという話になってしまうので、それはそれでおかしな話になりませんか?--アルトクール会話2019年1月4日 (金) 10:50 (UTC)[返信]
なるほど、つまり少なくとも現行PJでは「その時点において同一雑誌内で連載されている作品を横つなぎで案内する」を「休刊時点において同一雑誌内で連載されてい作品を横つなぎで案内する」に置換えて残す方針ではないという事ですね(全作品一覧を求めるのはまた別の話だと思います(そしてそれはカテゴリでいい)。私が着目したのはあくまで休刊時の「一時」の状態だけですから、「少年」休刊時の一覧テンプレを作ること自体は特に問題はないと思います。もちろんPJの方針としてカバーするなら、という話なので、現行そういうのは作らないという事に異論はありません)。--ButuCC+Mtp 2019年1月4日 (金) 11:09 (UTC)[返信]
コメント PJ漫画自体で運用方法が議論されているわけではありません。ただし、現行運用方法がそのようになっている以上は、休刊時点では「連載ゼロ」になるから、テンプレートとして役目を終えてますよね?という話です。この手のナビゲーションで別分野でいくと、日本のプロ野球の監督・コーチ・選手のナビゲーション(例:Template:東京ヤクルトスワローズ)がありますが、例えば、2019年にその球団がNPBから脱退して、チームとして廃止されたときに「廃止時点の監督・コーチ・選手」のナビゲーションとして存置させるの?という話と近いです。現状の運用方法では各年のナビゲーションを用意するのもおかしな話ですから、「休止段階に限って」特別措置のように存置させるのはおかしいでしょう?となるわけです。もちろん、各プロジェクトが何らかの意図をもって「休・廃止段階でのナビゲーションは、ほかの時点におけるナビゲーションよりも優越しなければならない理由がこれだけある」と結論付けて存続させるなら話は別です。--アルトクール会話2019年1月5日 (土) 04:39 (UTC)[返信]
質問者です。どういう形で合意形成をとればいいのかよくわかっていないのですが、プロジェクト:漫画のノートページでサブページ化して議論するとしてその後にどこからその議論にリンクをはったらいいですか?{{廃止されたテンプレート}}を貼るのには(同時にCategory:連載中のテンプレートの撤去するのには)前段階として議論が必要だと解釈したのですが(そもそもこの解釈であってますか?)、その議論で合意形成後に議論先をすべてそこにリンクするというのがどうしたらいいのでしょう。自分としては{{廃止されたテンプレート}}を貼るという方法が知れたのでそれだけならできそうですが、そのための議論だとか、休刊時のテンプレとして残すかどうかの議論だとかは、ちょっと自分のできる編集能力でカバーしきれないことであると感じます。--240B:12:3180:5B00:24B9:48B5:8008:D7BD 2019年1月5日 (土) 10:28 (UTC)[返信]
コメント サブページ化についてはPJのほうでもやってくれるので、まず議論としてプロジェクト‐ノート:漫画に新しいセクションで「旧・廃刊された雑誌の連載中テンプレートの扱いについて」の議論を立ち上げて議論を行ってください。誘導は{{告知}}を使って、ひとまず対象テンプレートに告知を出して議論誘導してください。提案内容はお任せしますが、廃止されたテンプレートの付与が前提であれば、「テンプレートの廃止・除去手順、現段階における対象テンプレート、なぜ廃止されたテンプレートで対応するべきなのか、廃止後のテンプレートのカテゴリをどうするか」が提案内容に含まれる必要があります。そこで、Wikipedia:合意形成を行ったら、適当な場所にその合意内容をまとめて、廃止されたテンプレートの引数「議論ページ」で誘導できるようにします(例:Template:セ・パ交流戦優勝監督)。議論を進めていくにあたって、実際の廃止となった段階で、議論参加者など誰かに手伝ってもらうというのもありです(記事の改善につながるため)。継続的に利用できるルールを作るのであれば、Category:連載中のテンプレートの上部にそのルールを告知して、休・廃刊されて以降に適用できるようにしておけばよいでしょう。--アルトクール会話2019年1月5日 (土) 12:00 (UTC)[返信]
告知案を考えてみたのですが、質問時より後に気づいたこともあったのでそれを加えてみたら、やや何を議論したいのかわかりにくくなってしまった気がするので、確認していただけませんでしょうか。以下の文面です。「旧・廃刊になった雑誌・サイトの連載中テンプレートについて、対処法を井戸端で相談したらこちらでの議論を推奨されました。連載中ではなくなったということを鑑みるに、ナビゲーションの役割を終えたことからテンプレートを廃止にするという意図で、{{廃止されたテンプレート}}の付与が妥当だとご指導いただきました。付与の際には、Category:連載中のテンプレートも除去がふさわしいと思うのですが、{{連載中のテンプレート注意}}についても同様の対応でいいものでしょうか。廃止されたテンプレートのカテゴリを辿ったら、前例としてすでにTemplate:月刊IKKI連載中Template:月刊コミックブンブン連載中Template:週刊コミックバンチ連載中Template:スーパージャンプ連載中Template:ビジネスジャンプ連載中が{{廃止されたテンプレート}}を付与されており、Category:連載中のテンプレートも除去されていましたが、{{連載中のテンプレート注意}}については対応が統一されていませんでした。前例の5カテゴリの他に、新たに旧・廃刊になった雑誌・サイトはTemplate:ARIA連載中Template:コミック・ダンガン連載中Template:月刊少年ライバル連載中Template:コミックガム連載中があります。」--240B:12:3180:5B00:24B9:48B5:8008:D7BD 2019年1月5日 (土) 14:31 (UTC)[返信]
コメント インデント整理しました。その文案でよいかと思います。最終的に「休・廃刊された雑誌の連載中テンプレートの運用方法を決めたいのでコメントください」というのが伝わればOKです。あと、議論するときにはIPだと遷移してしまうので、アカウントを取得してからのほうが、よいかもしれません(アカウント取得は任意です)。--アルトクール会話2019年1月9日 (水) 11:57 (UTC)[返信]
質問者です。確認ありがとうございます。少し修正して「プロジェクト‐ノート:漫画」に話題を追加し、告知貼りました。目にとまった方はコメントよろしくお願いしますm(_)m(アカウントの作成は議論するときは役に立つと思うのですが、普段はちょっと加える程度の編集しかしないので任意であればやめておきます。お気遣いどうもです。)--240B:12:3180:5B00:A4C7:3DBB:922F:566D 2019年1月9日 (水) 13:14 (UTC)[返信]