Wikipedia:井戸端/subj/出典に教科書は使えるか

出典に教科書は使えるか[編集]

『出典について』より改題--アルトクール会話2022年11月5日 (土) 01:55 (UTC)[返信]

Wikipediaで出典を明記するときにおいて、学校で配布される教科書を出典として明記しても何か問題はあるのでしょうか。どなたかご教授願います。--Langlebigkeit Manie会話/ 投稿記録 2022年11月2日 (水) 08:31 (UTC)[返信]

コメント 過去の様々な議論を通じて、全般的に「あんまりよくはない」という見解がしばしば出されています。おそらく専門性や文脈によるでしょう。「学校」の種類や程度にもよるでしょう。専門性が低くしばしば「専門的な見地から正確でない」ことが書かれているゆえです。
たとえば東大の院で、教授が自著を教科書として採用しているような場合にはその専門分野について書くぶんには妥当かもしれません。しかし小学校の社会の教科書を基に平安時代の出来事について詳述するのはダメでしょう。
帰属化して「初等教育の教科書ではホニャララ」とするとかだと事情は変わります。ケースバイケースで。--柒月例祭会話2022年11月2日 (水) 12:54 (UTC)[返信]
返信 なるほど、ケースバイケースなんですね。もし出典として使うときがあれば、(今後そうするつもりはありませんが)教科書の内容を見極めて使うようにします。
的確なアドバイスありがとうございました。--Langlebigkeit Manie会話/ 投稿記録 2022年11月2日 (水) 13:40 (UTC)[返信]
コメント㭍月例祭さんと基本は同趣旨と思いますが、蛇足です。 (1)まずWikipedia:信頼できる情報源には「より信頼できるのは、学術団体が関与しているものです。もっとも信頼できるのは、その分野の書き下ろし教科書です。」とあり、教科書の出典自体は認められています。(2)またウィキペディアは教科書ではありませんを理由とする方も多く見かけますが、説明には「ウィキペディアの目的は事実の提示であって、主題について教えることではありません。例えば質疑応答や系統的な問題の解法など、教科書のように書かれた記事を作ったり編集したりするのは適切ではありません。」とあり、出典適否より、記事の書き方のガイドと思います。(3)とはいえ学校の教科書は、「世間的にほぼ妥当」な反面、「生徒に一律の内容を教える」更には「試験で正誤判定できる」目的の為、複数見解は少なく、断定が多く、国により国定や検定など政府見解やタブーの影響も多く、更に一般販売されていないものは入手(検証)しにくい、などは不向きと思います。(4)結局は、その教科書のレベルと、記事の内容次第と思います。個人的には例えば、記事冒頭(導入部や概要)などでの「この用語は一般にはこういう意味で使用されているが、詳細には...」の記載に議論がある場合に、「世間一般で使用されている」出典に教科書(を元にした山川の世界史や日本史など)を使うとか、専門的な出典が見当たらない場合にとりあえず次善の策で使う、などは良いかと思っています。--Rabit gti会話2022年11月2日 (水) 15:29 (UTC)[返信]
返信 とても有意義な蛇足ありがとうございます。確かに山川出版社のものは専門的で使えそうだと思いました。図書館とか、教科書図書館に行って良さそうな教科書を探してみようかと思います。
お二人のお陰で疑問が解消されました。改めてありがとうございました。--Langlebigkeit Manie会話/ 投稿記録 2022年11月3日 (木) 01:20 (UTC)[返信]
コメント 日本の文部科学省検定済教科書の場合、検定意見が入りますので、中立的な観点から問題が出てくるかもしれません。歴史教科書問題もありますし、地理、政治経済などの社会科、理科(ごく一部)などでも、国際的には問題のある記述がされていることもあります。複数の文献を比較して出典を選ぶべきかと思います。--113.197.179.196 2022年11月4日 (金) 12:58 (UTC)[返信]
そうですね。歴史教科書問題については、中立的な編集が難しいと思うので、歴史関連の記事で教科書を出典として使うのは避けようと思います。ご意見参考になりました。ありがとうございます。--Langlebigkeit Manie会話/ 投稿記録 2022年11月4日 (金) 13:25 (UTC)[返信]