Wikipedia:井戸端/subj/初心者のためにした方がいいと思うこと

初心者のためにした方がいいと思うこと[編集]

このプロジェクトに参加し始めたとき、ウィキペディアの方針といった物を探すのに苦労しました。そこで提案なんですが、「Category:ウィキペディアの方針」「Category:ウィキペディアのガイドライン」へのリンクを左側「アップロード (ウィキメディア・コモンズ)」の下に追加しませんか?--Yumetodo 2011年5月8日 (日) 09:24 (UTC)(署名忘れで追記)[返信]

ちゃんとメインページの冒頭文にWikipedia:方針とガイドラインへのリンクがあります。コミュニティ・ポータルにも方針とガイドラインに関する案内があります。失礼ながら、あなたがよく見てないだけではないのでしょうか。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2011年5月8日 (日) 11:13 (UTC)[返信]
現在の表示が初心者にとってわかりづらいことは認めるものの、ウィキペディアの方針を読むくらいしっかりとした初心者なら、Wikipedia:ガイドブックWikipedia:ウィキペディアへようこそを読むだろうし、その中に方針文書へのリンクがある。
そもそも論として、ウィキペディアの方針・ガイドラインの類は事前に全て把握しておく必要は無いですし、物によってはそれらで矛盾しているものすらある。三大方針のように最低限知っておくべきもの、合意形成やノートページのような活動する上で知っておいて欲しいものもあるけど、大半は最低限の常識に照らした行動を取っていればさして気にならないものばかりです。あるいは署名のように誰かが教えてくれるものもあるでしょう。
その上でWikipedia:方針とガイドラインなら、まだともかく、検証可能性も管理者の解任も並列にあって重要度のわからないCategory:ウィキペディアの方針へのアクセスを簡単にしたところで、それは初心者なら使いこなせないどころか、規則主義に陥っていくだけだと思いますよ。--EULE 2011年5月8日 (日) 12:36 (UTC) H:NOTE3.2.3 マークアップの修正の適用 --NISYAN 2011年5月8日 (日) 13:05 (UTC)[返信]
サイドバーを一通り眺める余裕を持てる人ならメインページへのリンクにも気づけるのではないかという楽観的な期待があります。しかし、検索にかかったページから入ってきて、メインページは読まないまま編集する/している人も多いと思いますので、俺は方針文書を案内する{{welcome}}の果たす役割がとても重要だと思っています。以前、(反応はありませんでしたが)Wikipedia:井戸端/subj/新規参入者の会話ページへの警告についてにも書いた通り、挨拶(方針文書の案内)よりも注意や警告が先行してしまう状況は好ましくないと思います。編集内容を見ただけでは、方針を知らないだけの初心者か長期荒らしか分かりにくい利用者もいますし、利用者ページに{{welcome}}の案内がなく、「方針読んでないの?」とは言いにくい多くの例を見てきていますので、改めて挨拶botが行き渡らないことがないようにその活躍に期待したいところです。(もちろん自分で手作業で貼ることもあると思いますが。)--小内山晶 2011年5月8日 (日) 22:17 (UTC)[返信]
多くの利用者がアカウント取得前にIPによる編集を経験すると仮定し、IPでの編集・投稿画面にえげつない程の説明を付加すると言うのも一つの考え方です・・・が、読まない人はそれでも読まないでしょうね。自慢ではありませんが、私も苦情が殺到するまでろくに読んでおりませんでしたし、現在でも半数を理解しているかどうか。ただし、こと検証可能性についてはしつこい位に周知徹底しておきたいものです。--Hman 2011年5月14日 (土) 06:23 (UTC)[返信]