Wikipedia:井戸端/subj/合意形成期間についての疑問

合意形成期間についての疑問[編集]

ノート:浜名バイパスで、Aoiyaさんの提案に対し、反対意見を表明したところ、みちまんさんから「合意形成期間の168時間は経過しており、デイナイスホテル東京さんがここで反対票を投じたとしても合意形成はできていると考えるのが妥当であるから、別議論を立てるなどすべきである。」とのご意見をいただきました。私はあちらこちらに書かれている7日(=168時間)というのは「7日以上」ということであり、実際に編集が行われるなどの何らかの形で議論が終了するまでは意見を表明できると理解していたのですが、みちまんさんのような考え方は成り立つものなのでしょうか。ご意見をお待ちします。デイナイスホテル東京会話2014年1月4日 (土) 23:30 (UTC)[返信]

  • コメント 先にWikipedia:コメント依頼を行ったらどうですか?合意形成の期間については定められているものはありません。議論の内容によって期間は様々でしょう。むやみに議論を拡散せず、どこかでまとめて話し合ってください。プロジェクト:道路あたりはこの議題であれば最適でしょう。いつでも合意に関して異議を申し立てることが出来るのはウィキペディアの一つの機能ですが、合意された内容を軽々しく除去(1週間であっても様々な人が議論しまとまった内容を、提案から3日で除去の合意と見做して消してしまうなどは問題です)するべきではないでしょう。説得ゲームではありませんが、筋を通して説明したならば貴方の意見は取り入れられるのかもしれません。--アルトクール(/) 2014年1月5日 (日) 03:05 (UTC)[返信]
    • 「議論を拡散」とのことですが、別にノート:浜名バイパスでの議論を有利にしようとして話題を提起したわけではありません。ノート:浜名バイパスの履歴をご覧いただければわかりますが、みちまんさんがその後一切私の書き込みを無視されたというわけではなく、その後も意見交換を行っております。告知期間について、投票期間が決められている場合と同様にみちまんさんが考えておられることが意外だったので、一般論として皆さんのご意見をうかがったものです。みちまんさんが告知期間として「7日間」とされた直接の根拠はみつけられないでいるのですが、Wikipedia:ページの改名に告知期間として7日と明記されていることなどから類推で考えられたのではないかと推測しています。デイナイスホテル東京会話2014年1月6日 (月) 09:55 (UTC)[返信]
  • 制度上の変更など重大な影響をもたらすもの等ならともかく、通常ページにおける議論の7日程度は暗黙の目安としてゆるい合意があるということであり、参加者の状況からあらかじめ10日にしようとか運用は柔軟に対応可能です。 今回の場合はとりあえず議論の中間結果としてある程度、記事における成果の反映があっても問題ないでしょう。ただしそれは永久保障されたものでもないわけであって、ノート上で節を切るなどして仕切りなおしで新たな視点で反対論を述べることは可能なはずです。 また合意形成は多数決ではありませんが必ずしも満場一致だけを指すものではないようです。--Gyulfox会話) 2014年1月10日 (金) 13:51 (UTC) もちろん年末年始、お盆とか、大事件がおきて国中大騒ぎという情況下でも7日で良いというのはちょっと配慮不足と思われます。--Gyulfox会話2014年1月12日 (日) 05:08 (UTC)[返信]
  • コメント 年末年始でお忙しかった方も、帰省なされていた方もいらっしゃるでしょう。あまり杓子定規に168時間ルールを適用するのは感心しません。私などでしたら最低14日は様子見しますところで。そもそも168時間ルールで得られる合意は恐らくは「あまり人の出入りしない記事で何かを提案した時、誰からも反応がなければ全く話が進まない」ので、一週間リアクションが無いならやっちゃっていいことにしておこう、的な発想から来たんじゃないかなあ的な比較的弱いものであり、もし爾後に反対意見が出てくれば、それはそれでちゃんと話し合わないといけないでしょう。と言う所をお伝えの上で、お話合いを続けられればよろしいのではないかと存じます。--Hman会話2014年1月12日 (日) 00:41 (UTC)[返信]