Wikipedia:井戸端/subj/改名に伴う積極的リンク元修正について

改名に伴う積極的リンク元修正について[編集]

Wikipedia:Bot作業依頼に詰めておりますTriglavと申します。ただいま提出されている依頼内容について皆様にお聞きします。

古典芸能に携わる人物は、襲名によって名前が変わっていきますが、これに合わせてウィキペディア上も改名作業が入るものと思われます。このとき、大量に存在する旧名称へのリンクに対して、果たして新名称への積極的なリンク元修正(リダイレクト解消)を行うべきでしょうか?

  • 改名後はリダイレクト自動作成によりリンク機能は保たれ、改名前と同様に記事を表示させることができる。
  • 自動生成された旧名称リダイレクトは、同名の他項目との衝突といった曖昧さ回避による改名ではないため、削除されることはまずない。
  • 現行情報を示す記事に対しては、[[旧名称]]を[[新名称|旧名称]]とはせずに、[[新名称]]や旧名称(現・[[新名称]])とする必要があるのではないか?
  • もし隠居用の名誉職みたいな襲名の場合、そもそも改名の必要があるのか?

これら現状維持や手作業による修正に対して、積極的リンク元修正を行うに足る理由はないものでしょうか?。ご意見をお聞かせください。--Triglav会話2012年7月26日 (木) 14:31 (UTC)[返信]

コメント 以前に、別の案件で襲名に伴う改名を処理したことがありましたが、交友関係みたいに特定の時点が存在しないものについては、表示部分まで現在の名前に修正しました(出演歴は出演当時の名前で表示しています)。ただ、そのときは曖昧さ回避のカッコつきからの改名だったので修正したという部分もありましたが、前名が重複しない今回のようなケースで改名が必要かとなると微妙な気もします。--Jkr2255 2012年7月26日 (木) 22:44 (UTC)[返信]
コメント 「積極的」の意味にもよりますが、より杓子定規的に言えば、原則として改名されたなら改名後の記事名にリンク先を変更すべきだと思います。特に、Triglavさんの疑問点、ポツの3個目には全く同感です。さはさりながら、ポツ2個目の状況がありますので、曖昧さ回避改名とは異なり、改名前後に速やかにリンクを貼り替える必要性も薄いと思います。要は、急がずともよいのではないか、ということです。--ろう(Law soma) D C 2012年7月27日 (金) 00:35 (UTC)[返信]
コメント この手の改名はbotによる作業には全く向かないと感じています。規模が全く違いますが、100件近くだったでしょうか、アシェット婦人画報社からハースト婦人画報社への改名にともなって手作業でリンクの修正をしたあとで、Triglavさんのご指摘と同じことをノート:ハースト婦人画報社にまとめています。上のお二方と同じく、急いでbotにやらせて回るものでもないと考えます。人力で徐々に直していって、いつかは(遠い未来に?)修正が終わっている状態でよいのではないでしょうか。 --Maxima m会話2012年7月28日 (土) 00:01 (UTC)[返信]

皆様、コメントありがとうございました。企業や組織あるいは建物などの改名については、Bot作業依頼のノートで先行して議題に挙げられており、実際の作業依頼では「関連プロジェクトに予告してリンク元修正を実施」「作業依頼を受理しない」あるいは「内容を目視にて修正」など個々に対応してきました。人物記事においても、そのような考えを企業記事ほどではなくとも、持ち合わせていなくてはならない段階に入ったということでしょう。本件も通常のリンク元修正ではなく、中身を見て相応の提案を出してみたいと思います。--Triglav会話2012年8月6日 (月) 12:49 (UTC)[返信]