コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/著作権について(新聞のスクラップをデジカメしてUPしてpdfにしてwikipediaに出典として投稿していいのですか?

著作権について(新聞のスクラップをデジカメしてUPしてpdfにしてwikipediaに出典として投稿していいのですか?[編集]

競り下げ方式という記事を見てふと疑問に思ったのですが、 出典は新聞そのものスクラップをデジカメで撮ったもののようです。これって著作権侵害になりませんか? もしも著作権侵害だとしてもpdfはwikipedia外ですのでwikipediaの人が著作権侵害にはならないとはおもいますが、 著作権侵害のもののリンクを記事に貼っても良いのでしょうか? 著作権には詳しくないので間違っていましたらごめんなさい。--朝に弱い姫 2011年10月25日 (火) 05:53 (UTC)[返信]

新聞記事そのものは十分出典として機能していますがやり方が問題のようですね。
新聞記事のpdfをわざわざ貼らなくても、Wikipedia:出典を明記する#書誌情報の書き方(新聞)で示されているように、見出し、新聞名、日付、何面かなどの情報を載せれば問題ないと思います。
つまり、pdfリンクが貼られているのを全てWikipedia:出典を明記する#書誌情報の書き方(新聞)に置き換えれば良いのではないでしょうか。--リネン 2011年10月25日 (火) 06:36 (UTC)[返信]

リネン様 おはようございます。ご返事ありがとうございます。

そうですか、ってか置き換えですか!?う~ん(汗) 私、難しいことすると怒られてばかりなので難しいことはあんまりしたくないのですが、簡単な方法はないでしょうか?--朝に弱い姫 2011年10月25日 (火) 07:00 (UTC)[返信]

これは難しい。画像の引用がらみで、こういうのが起こりうることはわかってたんですが、どういう扱いになるかという点について触れているものを見たことないです。リネンさんが示している文書を、投稿者に示して、まずは書誌情報を書いてもらう(リンクをどうするかには触れなくてもいい)というのをお願いしてみるというのはどうですか?--Ks aka 98 2011年10月25日 (火) 07:29 (UTC)[返信]
そんなに難しいことではないですよ。その代わり面倒ですが…
あと、全てをチェックしてなかったので今気づいたのですが、新聞以外にも雑誌など多岐に渡るようですね。とりあえず特定が可能な雑誌、新聞のみ書き換え可能だと思います。
やり方は簡単です。例えば脚注1の日経新聞なら、
「政府調達 競り方式で安く――2~3割下げ目標」『日経新聞』2010年7月5日、第14版
という感じになるかと。新聞は本とおなじく国会図書館とかで確認可能なはずですから、中身は必要ないのです。
あとついでですが、9月26日テレビ朝日「サンデーフロントライン」の動画を出典としているのは問題だと思います。動画投稿者は私の見る限りテレビ朝日とは何の関係もない一般人であり、著作権侵害の恐れがあるからです。--リネン 2011年10月25日 (火) 07:34 (UTC)[返信]
あ、いや、書誌情報の示し方はわかってます。著作権的にどうなるかは難しい、ということです(ああ、元が一部ではないのか)。--Ks aka 98 2011年10月25日 (火) 08:27 (UTC)[返信]
10月26日に国立国会図書館関西館へ行く予定です。新聞のスクラップ部分2誌についてはマイクロフイルムで所蔵している事が確認できましたから、マイクロフィルムを確認後その部分については書誌情報に置き換えてみましょうか?--Vigorous actionTalk/History2011年10月25日 (火) 08:49 (UTC)[返信]
著作権についてもですが、記事の中立性についても疑問があります。コメント依頼を出し、ノート議論を呼びかけています。よろしければご参加頂けましたら幸いです。--ぱたごん 2011年10月25日 (火) 08:58 (UTC)[返信]
(Ks aka 98)さんへ
誤解させてしまって申し訳ありません。私のレスは朝に弱い姫さんに対してのものでした。
著作権侵害の処理はよく分かりませんが、個人的には出典元だけの問題だという気がします。--リネン 2011年10月25日 (火) 09:05 (UTC)[返信]
一つ気になったこと。
この節のタイトルは「編集者自身が新聞記事をpdf化して出典として提示したのではないか」という意味に捉えることが出来ますよね。
私は、編集者と出典元は関係ないと思い込んでいたのですが、問題の記事の履歴をみてみると、この記事の問題の出典は「Softcorp」さんという方が提示したもので、他の方が提示している様子はありません。さらに、Softcorpさんの他の投稿記録(少ないですが)を観たところ、同じ出典(衆議院議員のページからのもの)を利用しているようです。
私は別にSoftcorpさんがこの議員の関係者または本人であると断言するつもりはありませんが、ちょっと気になるところです。まぁこれはここで書く話ではないかもしれませんが。--リネン 2011年10月25日 (火) 09:13 (UTC)[返信]
出典ばかりでなく、記事本文も丸写しだったので削除依頼に出しました。--ぱたごん 2011年10月25日 (火) 09:30 (UTC)[返信]
画像の形態をとっていますが、画像であることは本質的な問題ではないのでは?著作権的に判断が難しいということですが、書籍や新聞の一部もしくは全部を、複製してアップロードし、不特定多数の人に自由に閲覧可能な状態に置くのは、その方法によらず、一般に著作権を侵害しているという気がします。引用であればよいのでしょうけど、要件を満たす場合は限られるように思います。あるいは新聞の場合、著作権法第39条「時事問題に関する論説の転載等」で許容されるのでしょうか?
ともあれ、そのような行為が違法であるとしても、「違法サイトへのリンク」に関して判例はいくつかあるらしいものの、明確に犯罪行為を企図して違法サイトへリンクするのでなければ、どうも著作権侵害(など)の幇助には当たらないように思われます。だから、出典として使われている当該PDFへのリンクがページに含まれていることを理由として、削除することまでは必要なさそうに思います。しかし、当該サイトが著作権侵害を行っていないと考えられる明白な根拠もないならば、編集で除去する(必要があれば書誌情報で置き換える)という対応が無難であるように思います。
要するに、適法性が充分に明確でないならば安全側にみておくべきで、検証可能性は書誌情報で充分に満たされるのだから、検証容易性の確保までをもそのような手段をもって行う必要はない、ということです。
今回の例では、議員の公式サイトが堂々と著作権の侵害を行っているとは考えにくいことですので(転載の許可を得ていると普通は思う)、なおさら幇助を行っているとはみなされないような気がします。Youtubeへの外部リンクは Wikipedia:外部リンクの選び方#禁止される外部リンク に基づいて除去、著作権の問題がないことが明らかでない限り、出典としても使えないとみなすべきと考えます(リネンさんに同意)。--Calvero 2011年10月25日 (火) 17:48 (UTC)[返信]
根本的な問題としての認識はCalveroさんと同じで、写真のPDF化と言う手段は余り関係ないと思います。
著作権法的に言えば、やってる事は魚拓と全く同じ行為ですので、正確に言えば著作権法的にはアウト。でも現状ではその程度の流用は一般的に黙認されており、Wikipediaでも現状は例外では無いと言う事なのかな・・と思います。なので魚拓サイトへのリンクがOKなら、これもOKとすべきですし、これを問題視するならば、魚拓へのリンクも含めて再考の必要が出て来る気がします。
PS. ちょっと誤解を招きそうなので補足しておきます。
上記「アウト」は「違法の可能性が出て来る」と言う意味であって、必ずしも違法とは断定出来ません。
著作物とは創作物に発生するものであり、時事報道などの事実記述には発生し得ない物ですから、新聞報道の場合は創作性がどの程度有り(著作権法第十条の2)、その創作部をどの程度引用しているのか(著作権法第三十二条の1)などが、もし訴訟となれば争点になるのだろうと思います。なのでかなりグレー性が高い問題ですので、実際には訴訟問題にするには出版社側にもリスクが大き過ぎる為か、訴訟問題に発展する事は殆ど無く、有用な判例は過去に余り無いと思います。
--Toshi999 2011年10月26日 (水) 06:24 (UTC) 追記:--Toshi999 2011年10月26日 (水) 07:00 (UTC)[返信]
論点がずれてませんか?外部サーバーにあるRDFへのリンクをWikipediaとしてどうするかの話であって、外部サイトが著作権侵害をしている事は直接的にWikipediaは著作権侵害と問われる事は無いでしょう。しかしそのリンクをどうするべきとの話ではないのでしょうか?例えば、書誌情報に変更する。その後、その外部の著作権侵害サイトへのリンクが残った版をそのままにするのか、版指定削除などの対処を行う方がいいおか?という話だと私は理解しておりましたが・・・。なおウエブ魚拓については以前にWikipedia:井戸端/subj/ウェブ魚拓はWikipediaの出典とできるか?等の話がありますのでご参考に。私の個人的な考えでは、ウェブ魚拓は著作権侵害サイトであるため、著作権侵害サイトへのリンクという事でWP:ELにより除去すべきものだと考えています。--Vigorous actionTalk/History2011年10月26日 (水) 12:52 (UTC)[返信]
個別案件としては、今回の場合、Wikipedia:出典を明記する#書誌情報の書き方(新聞)で対応すれば良い事は既に上で書かれていますよね?その上で一般論として、似た様な話が出た時に著作権問題としてどうなのか?と言う流れだと私は理解しているのですけれども。
その上で、Wikipediaで著作権侵害サイトへのリンクを禁ずると言うルールが有る以上、ではリンク先が著作権侵害に当たるのかどうなのかと言う話になる訳ですよね。(この点に於いて魚拓と同じ問題)
ですので、私もWikipediaに著作権侵害訴訟の恐れが有るのか無いのかと言う論点では話はしていませんが。また、魚拓問題は過去議論をさらっと目を通しましたが結論は出ていない模様ですし、著作権法がどうなるのか次第の様な話も出ておりましたので、一応、著作権の見地ではこんな感じだよと言う参考程度の話をさせて頂いただけなのですけど。
--Toshi999 2011年10月26日 (水) 13:23 (UTC)[返信]