コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/IPに対する投稿ブロック依頼の運用について

IPに対する投稿ブロック依頼の運用について[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼で表示されるTemplate:投稿ブロック依頼によれば、現在、IPに対するブロックは(Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックなどにより)審議を要さず管理者の判断と責任のもとで行うとされており(Wikipedia:投稿ブロックの方針/改定案)、IPに対する投稿ブロック依頼は表面上、提出できないかたちとなっております。・・・ですが、物事はそう単純ではございません。伝言板に報告されたケースのみで考えますが、明らかにブロックすべきでない場合と、明らかにブロックが必要なケースにつきましては現行の運用で大きな問題は無いのですが、管理者個人の判断と責任では対処できない微妙な案件と言うものは、一定数存在するはずです。相手がIPだからと委細構わずばっさりばっさりとは勿論参りませんから、こう言った案件が報告されました場合、管理者は結局のところ、IPのブロックは行えないと言うことになります。「アカウント利用者が同様の行為を行った場合審議の上で投稿ブロックとなるべきところ、IP利用者であるが故に特になにも対応がなされない」と言ったケースも出て参りますでしょう。ブロックの是非だけではなく、期間についても比較的長期のものは、管理者の独断では行いにくい意味もございますでしょう。と言った次第ですので、伝言板で数日間対処されずかつ問題が継続している場合、伝言板で管理者に促された場合、或いは明らかに伝言板向きではない微妙な案件または長期のブロックを要する場合などは通常の審議に回すことを許すと言った運用が合理的なのではないかな、と考え得るのですが、如何なものでございましょうか。皆様のお考えをお聞かせ頂きたく存じます(この様なややこしいことを考えているのは私だけかもしれませんが)。--Hman会話2012年9月17日 (月) 06:35 (UTC)[返信]

失礼します。IPのブロックは一週間や二週間なら管理者の裁量で、バシバシっとスッキリサッパリ大胆にヤッてもらった方が気持ちいいなぁと思います。難しいのはアカウント作成の禁止と会話ページの編集禁止ですかね。あわせて、IPの会話ページはオーバーサイトさんが定期的にキレイキレイして欲しいなーとも思います。半年ほど書き込みや反応がなければ、心機一転まっさらにお願いしちゃいます。 --182.171.170.73 2012年9月17日 (月) 10:55 (UTC)[返信]
コメント細かいところはつめないといけないと思うけど、基本的に賛成します。--Ks aka 98会話2012年9月18日 (火) 04:29 (UTC)[返信]
コメント 一応2008年にWikipedia:投稿ブロック依頼/124.144.248.84という先例があります。参考にできるのではないでしょうか。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2012年9月18日 (火) 12:16 (UTC)[返信]
コメント118.9.124.174ですが、管理人さんがんばってくださいノシ --べあぱーく会話2012年9月19日 (水) 04:51 (UTC)[返信]
コメント 方向性は賛同します。確かにグレーゾーンは存在します。議論する価値はあると思います。--Taisyo会話2012年9月21日 (金) 03:13 (UTC)[返信]

コメント 皆様、ご意見のほど、ありがとうございました。先例があると言うことも含め、運用についての文書を改めることについては、前向きに検討してもよさそうですね。より具体的な検討につきましてはWikipedia‐ノート:投稿ブロックの方針#IPに対する投稿ブロック依頼の運用についてに場所を移させて頂きたく存じます。さしあたりの叩き台文案なども用意致しましたので、もしよろしければ引き続きご意見を頂戴致したく存じます。--Hman会話2012年10月2日 (火) 07:40 (UTC)[返信]