コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/IPユーザーと紛らわしい利用者名とは

IPユーザーと紛らわしい利用者名とは[編集]

こんばんは、Jkr2255と申します。先日、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック#不適切な利用者名210.さんの報告がありました。それに対して、「問題ないのではないか」という意見が複数([1][2][3][4])寄せられていますが、依頼者さんはさらに221.20さんも報告されています。

そこで思ったのですが、IPユーザーと「紛らわしい」利用者名とはどこまでを指すのか、皆さんの意見をいただきたいと思います。参考までに、IPと紛らわしいとしてブロックされた事例として、Wikipedia:投稿ブロック依頼/125.2O3.116.15Oのようなものがあります(2つあるOはアルファベットです)。--Jkr2255 2011年10月6日 (木) 10:49 (UTC)[返信]

  • コメント - 「紛らわしい」というニュアンス自体主観であって個人差のあるものかと思いますが、さすがにその2例を「IPアドレス(非ログインユーザー)を装い」と判断するのは過剰反応でしょう。これが「210.210.210」(IPアドレスと同じくピリオドが3つ、3つじゃなかったとしても複数使用して似たような構成にしている)とか「221202212022120」(IPアドレスなみに桁数が多い)とかだったら「紛らわしい」という主観の範疇になるかと思いますが、そのユーザー名とIPアドレスとの共通点は「数字とピリオドのみで構成される」ということだけであり、これがダメならば「ピリオドと数字のみのユーザー名は全て紛らわしい」という事になりかねません。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2011年10月6日 (木) 11:52 (UTC)[返信]
  • コメント - 他の非ログイン利用者との混同が起きうるかどうかが、判断基準になるかと思います。指摘された事例については、投稿はまだありませんが「特別:投稿記録/125.203.116.150」が予約されており、誤認のおそれがあります。「特別:投稿記録/125.203.116.150」を使用禁止にするわけにもいかないので、強制措置はやむをえないでしょう。
    一方で、非ログイン利用者用に予約された名前に、「210.」「221.20」と混同しうるものは存在していません。仮に210.さんや221.20さんが非ログイン利用者だと誤解されたとしても、210.さんや221.20さんと他の誰かが混同されるわけではないので、特別な処置が必要な理由がありません。 --Yhiroyuki 2011年10月6日 (木) 12:02 (UTC)[返信]
  • コメント - まず、210.さんと221.20さんをIPユーザーと紛らわしいとするのは論外でしょう。IP(特にIPv4)では先の2つはあり得ないからです。『*.*.*.*』と点が3つ入るのが本来のIP(特にIPv4)だと思います。よって先の2つを紛らわしいとする意見自体が、IP(特にIPv4)を理解していない意見だと思います。もっとも、これまでの例で、『.』を『,』(点をカンマに置き換える)例は紛らわしいとする意見がありユーザー名変更になりました。それに関しては、紛らわしいと思いました。先に意見の出た『0』を『O』(数字の『0』をアルファベットの『O』)に置き換える等でない限りは、無問題で良いでしょう。ただ、「257.257.257.257」の様に2の8乗以上の数字を点で挟んでいる場合とかは検討の余地はあると思いますが(IPではあり得ない数字です)--Taisyo 2011年10月6日 (木) 13:48 (UTC)[返信]
    • では、「127.0.0.1」や「0.0.0.0」や「192.168.0.1」や「10.0.0.1」や「169.254.0.1」などはどうでしょうか?いずれもmediawikiからIPとして記録されることがあり得ないアドレスです。(前からlocalhost, current network, private IP(class C), private IP(class A), APIPA) そういえばslashdotには「127.0.0.1」さんがいますね(スラド内では有名なユーザです)--引越センター 2011年10月7日 (金) 04:14 (UTC)[返信]
      • 「127.0.0.1」・「0.0.0.0」・「192.168.0.1」・「10.0.0.1」・「169.254.0.1」ですね。ある意味、黒よりのグレーかもしれないです。言い切ることもできない部分も有ります。ただし、事前にユーザー名変更を呼びかけるなり、コメント依頼を出すなりする必要はあると思います。私だけでは決められないです。紛らわしいと思う人が多ければ問題ですし、問題に思う人がいなければ問題はないと解釈すると。もっともWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック#不適切な利用者名は、緊急性がある。事前にユーザー名変更を呼びかけたが駄目だった時に出す性格の物に思います。今回の場合は、事前対応も不十分に思います。あとIPv4の16進表記が標準になった場合や、IPv6が一般化した時に見直しは必要に思います。それにしても、事前の呼びかけは必要です。--Taisyo 2011年10月7日 (金) 10:46 (UTC)[返信]
  • コメント - 210.さん、221.20さんについては、IPv4を知っている人もIPv4を知らない人も、誤認する事はないと思います。判断基準は、客観的、定量的判断するのは難しいですが、Taisyoさんが仰るような、『.』や『0』を置き換えたり、本来のIPv4同様カンマ区切りが3個入っている等、誰から見てもIPだと勘違いされると意見が出る名前かどうかで、判断するのが良いのではないかと思います。--Mr.Max 2011年10月6日 (木) 14:45 (UTC)[返信]
  • ITに興味ない人は「IPアドレスって何ですか?」という感じでしょうし、ITに詳しい人は「これはIPアドレスではないだろう」という感じですから、どちらにせよ実害はないですね。
  • 1トークン、2トークンでIPアドレスと間違える人はいないでしょう。3トークンであればたまにいらっしゃるかもしれませんが、基本的には誤解成された方の責任と見なすのが自然ではないでしょうか。4トークンであるとこれは、「IPが表示されることもある」というwikipediaの仕組み上、混同すると言われてむしろ当然でありますでしょう。ただしまあ、ユーザーネームを数字にする方があまりに多くなってくると、誰が誰だかわからなくなりますから、できるだけユニークであるならば、それはもちろんそれに越したことはないのでしょうね(かく言う私のネームもそこら中でかぶりまくっていますが)。--Hman 2011年10月6日 (木) 16:38 (UTC)[返信]

コメント ButuCC+Mtp さんも書かれているように、「紛らわしい」というニュアンス自体主観であって個人差のあるものとは思います。ただ、ウィキペディア上に必要な基準は「普通の人が見て誤解しやすいかどうか」と思います。仮にIPアドレスの技術的な採番ルールまで求めるならば、大多数の一般ユーザーには区別不可能です。個人的には、上述の「127.0.0.1」・「0.0.0.0」・「192.168.0.1」・「10.0.0.1」・「169.254.0.1」や、ネットワークアドレスである「210.0.0.0」や、あるいは「10.20.3O.40」(一部がゼロではなくオー)などは全て、明らかに「紛らわしい」と思います。--Rabit gti 2011年10月10日 (月) 02:07 (UTC)[返信]

早期却下ルールの整備の提案[編集]

今回の議論の中で、210.さんと221.20さんについてユーザー名は適当であるとする意見が多数を占めております。今回の場合、活動期間も長くユーザー名に対して問題になっていなかったことより、「潜在的に適当なユーザー名である」同意が得られていたように思います。今回のように、「管理者投票資格を有するユーザーに対して、管理者依頼提出者がノートでの呼びかけ及びコメント依頼を出さない状態で、ユーザー名が不適当であると提案を出した場合、3人以上の管理者が問題ないとする意見を入れた時点で、その依頼は即時終了する」ルールを追加することを提案します。閾値については余地はあると思います。依頼が長期化することで、問題とされたユーザーに対し活動の制約を受けかねないと思われますので、それを短くする意味で提案したいと思います。--Taisyo 2011年10月13日 (木) 14:04 (UTC)[返信]

多重アカウント利用者の所謂「ステハン」に対しては、管理者投票資格を有する例が少ないと思いますので、明らかな有らし目的の「ステハン依頼」が出来なくなることは無いと思います。--Taisyo 2011年10月13日 (木) 14:08 (UTC)[返信]
  • 賛成 提案者票。内容に余地はありますが、何だかのルールはあった方が良いと思います。--Taisyo 2011年10月13日 (木) 14:08 (UTC)[返信]
  • 賛成 ルールは必要だと思います。早期却下ルールがなければ紛らわしくない利用者名の報告で管理者伝言板が埋め尽くされ、本当に必要な情報が分かりづらくなります。--Wikiemon 2011年10月14日 (金) 13:02 (UTC)[返信]
  • コメント早期却下ルールの前に、WP:DEL#Bに該当しそうな利用者名など特に問題が大きいもの以外は、{{利用者名変更のお願い}}にて事前に利用者名の変更をお願いした後反応がない場合などにのみ報告するべきものではないでしょうか?なお、特に問題の大きいと思われるものについてはオーバーサイトが妥当なものもあります。管理者伝言板の使い方を見直す時期に来ているのではないでしょうか?--Vigorous actionTalk/History2011年10月14日 (金) 13:21 (UTC)[返信]
    • コメント原則は、「WP:DEL#Bに該当しそうな利用者名など特に問題が大きいもの以外は、{{利用者名変更のお願い}}にて事前に利用者名の変更をお願いした後反応がない場合などにのみ報告する」と思います。
    • この部分は、先の文章を一部修正した場合に「依頼者は、問題あると思われるユーザーに対して、ノートでの呼びかけ及びコメント依頼を出してもなお、問題が解消されない場合に依頼を行う」、「ノートでの呼びかけ及びコメント依頼を出さない上で、ユーザー名が不適当であると提案を出した場合は、管理者裁量で即時却下出来る」でしょうか。先の文章で書いた通り、例えステハン目的と思われるアカウントに対しても、事前の対応を求めるべきか。「管理者投票資格を有するユーザーに対して」などの文章を付け加えて、ステハンに関してはコメント依頼などの簡略化しても問題ないようにするか課題はあると思います。
    • 管理者依頼の見直しも必要かもしれないです。ただ、成立までに時間がかかるのでは無いかと思いますので、付け焼き刃対応と思われてしかりですが、早期却下ルールの方が早期実現しやすいと考えた部分もあります。--Taisyo 2011年10月14日 (金) 21:47 (UTC)[返信]
      • コメント 再補足として「不適切な利用者名」の項目そのものが必要かどうかの問題も有ると思います。本当に問題あるユーザーは、それ以外の問題も有ることは多いように思います。ただ、「不適切な利用者名」の項目があることで微妙な場合に依頼がしやすい部分も有るとは思います(編集内容的にルールすれすれのグレーな場合)--Taisyo 2011年10月15日 (土) 00:13 (UTC)[返信]
  • コメント Taisyoさんによる上記のルール案のうち「3人以上の管理者が問題ないとする意見を入れた時点で、その依頼は即時終了する」との部分は、Wikipedia:管理者#一般の参加者とどう違うのかの「ウィキペディアがどうあるべきか、どんなポリシーが採用されるべきかなどについても、一般の利用者の意見よりも管理者の意見の方が重要だということはありません。」との趣旨には、反しないのでしょうか?勿論、法的な話や緊急時の対応は、管理者に優越的な判断権があっても自然と私は思いますが、今回のような「不適切な利用者名」の判断は重要や緊急とは思えず、仮に投票ならば管理者も一般利用者も同じ一票が基本かと思います(実際上の影響力は別として制度としては)。また特に必要性が高く無い課題であれば、そもそも個別のルールは少ない方が理想と思います。--Rabit gti 2011年10月15日 (土) 14:59 (UTC)[返信]
    • コメント 「管理者と一般利用者は差別しない」は原則ですが、実際「管理者依頼」の場は依頼を元に管理者が内容を確認して対応する場のように思います。「管理者依頼では議論をしないのが大原則」ですので、今回のように意見が付くこと自体異常な話です。その様な意味から本来は一般利用者の意見を挟まなくても成立する場であるはずなのです。それらの原則もあり、「管理者3人」とか言う値を出しました。ただし、3人は多すぎのような気もしております。相互チェックの意味で2人でも良いかもしれないですし、1人でも良いのだと思います。先にも書いたとおり、「管理者依頼を出す場合は、必要な前議論を行った上で依頼を出して下さい。管理者依頼の場では議論しないで下さい」が大原則ですので。要約的には「管理者依頼の前に、必要な事前議論をしていなかったら、管理者権限で即時依頼終了に出来ますよ」程度の意味合いにしておきたいです。今回の場合は、原則は原則ですが今のルール上は、却下も出来ないので意見を出さない限りはブロック回避出来ないので、やむなく原則を破って議論している物と解釈しています。当然ではありますが、ルールが分かりやすく簡潔な物にするべきだと思っているのは私も同様です。--Taisyo 2011年10月15日 (土) 15:40 (UTC)[返信]
      • コメント 「管理者も一般利用者も同じ一票が基本」の場は一般の「ブロック依頼」だと思います。議論の余地がある場合に相互に意見を出し合いましょうです。「管理者依頼」は「管理者の裁量で即ブロック出来る場」だと思います。議論の余地がある物を「管理者依頼」に持ち込むべきではないと思います。--Taisyo 2011年10月15日 (土) 16:00 (UTC)[返信]
        • コメント 投票ではなく「管理者依頼」の話である事は理解しました。ただ、そもそも管理者の裁量だけで決めて良い話なら、新ルール追加は不要ではありませんか? それとも、事実上の議論となってしまった場合に、管理者が様子見するという余地を制限させたい(= 管理者の行動を制限し、放置状態を禁止させたい)という趣旨でしょうか?--Rabit gti 2011年10月15日 (土) 16:10 (UTC)[返信]
          • コメント 「ルール作成」とは限らず「ルール運用の慣例」程度でも良いと思います。ルールを作らなくても「今後、似た件があったら、早期却下しても問題ないですよ」の結論だけまとめておけば、後々の対応が楽になる意味合いもあります。本来の目的は、最初に上げたとおり「問題が少ないと思われる例は、早期終了出来るようにしておけば、問題視されたユーザーに対してメリットになる」です。問題が無いのに、問題があるような状態を長期間続けることの方が問題のように思った次第です。--Taisyo 2011年10月15日 (土) 16:22 (UTC)[返信]
  • コメント 結論が「今後似た件があったら、管理者裁量で早期終了していきましょう」で慣例だけ決めておいて、ルールとしては明文化しなくても良いのかもしれないです。ただ、ルールの抜け穴を探す人も居るかもしれないの一応の明文化はするべきだとする人も居るかもしれないです。私も、本当の所は重たい文章にしなくても良いのではと考えております。--Taisyo 2011年10月15日 (土) 16:28 (UTC)[返信]