コンテンツにスキップ

Wikipedia:執筆コンテスト/第七回執筆コンテスト/選考

第七回執筆コンテスト
第七回執筆コンテスト
第七回執筆コンテスト
第七回執筆コンテスト
第七回執筆コンテスト

Wikipedia:執筆コンテスト/第七回執筆コンテストにおける選考の舞台となります。エントリー締め切り段階で、記事数はそれぞれの分野で以下の通りとなっております。

  • 分野A-11記事
  • 分野B-5記事
  • 分野C-8記事

したがって、実施要綱に基づき全分野とも、エントリー数が25以下のため、審査員は、審査期間である6/12 0:00 から 6/25 23:59迄までに、1位-5点、2位-3点、3位-2点と自身の順位を発表してください。審査員は下の表のところに、チルダ3つ(~~~)で署名お願いいたします。また、選考基準等のコメントがあれば、各分野の表の下に記入してください。

分野A[編集]

記事名 1位 2位 3位 集計
民衆裁判所 0
日本一愛知の会 0
鎌倉文化 みっち 2
モザンビーク独立戦争 0
ヴェーザー川 みっち, 重陽 6
ポジャールスキー公 (装甲巡洋艦) Tantal Sumaru Pastern 10
相馬半治 0
地図混乱地域 Pastern Sumaru,Tantal 7
ドナー隊 重陽 2
セルビア蜂起 0
アメリカ合衆国の鉄道史 みっち, Sumaru,Pastern, 重陽 Tantal 23

審査員コメント[編集]

みっち[編集]

以下、私の採点基準及び採点結果をお示しします。記事の感想はすでにお示ししたところなので、ここでは割愛します。

<採点基準>

評価項目は次の5つで、これらは相互に関連しています。採点は、各項目ごとに0点(不十分)、1点(標準的)、2点(優れている)、3点(とくに優れている)とします。各項目1点で計5点を標準とします。計10点あれば、とても良い執筆がされた記事ということになるでしょう。

  1. 項目の重要性:執筆項目が百科事典としてどの程度重要かを見ます。具体的には、一般的・常識的な尺度と記事内容から理解されるものの両方で判断します。
  2. 文章:項目に必要な説明が過不足なく中立的か、日本語として平易でわかりやすいか、表現が的確・妥当かどうかを見ます。
  3. 構成・レイアウト:記事としての整理やまとめ方、見栄えや画像の使い方を見ます。
  4. 調査性:執筆にあたっての取材や参考文献がどのように活かされたかを見ます。共同作業による執筆など多面的なアプローチも評価します。これは検証可能性というより、むしろ中立的観点の求めるところに拠っています。なお、コンテスト期間中の執筆過程を見ることから、例えば翻訳記事の場合、翻訳元に参考文献が多く掲載されていても、それだけでは評価外(0点)となります。ここは議論のあるところでしょうが、私なりの判断ということで了承願います。
  5. 印象・インパクト:記事全体を通じて、感銘を受けたり、読んで得した、と思えるものはここで評価します。

<採点結果>

以上により、第1位「アメリカ合衆国の鉄道史」、第2位「ヴェーザー川」、第3位「鎌倉文化」となります。--みっち 2011年6月13日 (月) 11:19 (UTC)[返信]

sumaru[編集]

詳細は利用者:Sumaru/第7回執筆コンテスト採点表に記載してあります。自分の中では2位以下は大接戦でした。選ばなかった記事にももちろん力作は多くあったと感じましたが、それは各記事をお読みいただいた方になら、詳述しなくても共感していただけることと思っています。--Sumaru 2011年6月19日 (日) 02:07 (UTC)[返信]

Tantal[編集]

詳細は、利用者:Tantal/執筆vol.7採点基準に記載しました。コメント期間中にすべての記事にコメントし切れなかった点をお詫びします。上位は本当に拮抗しており、どれが1位になってもおかしくないと感じました。執筆お疲れ様でした。--Tantal 2011年6月20日 (月) 13:09 (UTC)[返信]

Pastern[編集]

詳細については利用者:Pastern/第七回執筆コンテスト採点をご覧ください。エントリーした記事の半分以上は良質な記事の水準を十分に満たしている印象で、ポイントをつける記事が3つに限られることが辛かったです。後日反省会で提起しようかと思いますが、このくらいエントリーが多ければもう少し多くの記事にポイントを差し上げていいような気がします。--Pastern 2011年6月22日 (水) 14:53 (UTC)[返信]

重陽[編集]

詳細は利用者:重陽/執筆コンテスト7審査に記載しました。力作ぞろいで非常に楽しく読ませていただきました。コンテストの締め切り時点での採点ではこのようになりましたが、更なる加筆をされた記事もあり、今後の記事の成長も楽しみにしています。また、コメントをしきれず申し訳ありませんでした。--重陽 2011年6月22日 (水) 15:05 (UTC)[返信]

結果[編集]

審査締め切り時刻となりました。コメンテーターから審査員への動議はありませんでした。全員が投票されておりますので、以下のように決定致したく存じます。

御異議がないようでしたら、上記結果でよろしいかと存じます。--御門桜 2011年6月25日 (土) 16:17 (UTC)[返信]

分野B[編集]

記事名 1位 2位 3位 集計
日本の高山植物相 重陽 2
アカウキクサ属 Tam0031, 重陽 Tatsundo h 8
顕生代 Tam0031, 重陽 Tatsundo h 13
フロギストン説 Tatsundo h Tam0031 7
マトロイド 0

審査員コメント[編集]

Tam0031[編集]

B分野は非常に激戦で、選考に大変悩まされました。それでも順位をつけざるを得ないので、非常に些細な点でもチェックを入れて差を評価させていただきました。したがって、票を入れなかった記事でも非常に僅差となっています。

  • 「日本の高山植物相」は、よく調べこまれていますし写真が非常に綺麗でよいのですが、コメントで指摘されていたように1つの脚注に複数の文献が出典として同居しているなどの検証可能性の問題が他の記事に比べてやや大きく感じられました。また、他の記事が百科事典としては根幹にあるべき重要な概念を取り扱っているのに対して、この記事は「日本の」に限定している時点でやや重要性が低い記事となっていると判断しました。これが「高山植物」なら文句なしに重要な記事だったのですが。
  • 「アカウキクサ属」は、ちっぽけな草であるにもかかわらず様々なトピックについてよく調べて構成されており、写真も充実していました。英文の論文も読んで加筆している様子が伺えて好印象です。コメントで指摘して訂正していただいたのですが、緑肥としての利用についての点で、記事中で矛盾した記述が締め切り段階では含まれていたので、そういうところまできちんと詰めておけていれば、と思いました。現時点ではそういう点も修正されているのでさらに優れた記事になっていると思います。
  • 「顕生代」は、まず非常に広い地質年代区分を扱っているという時点で非常に重要な記事であり、それをこれだけの記事にしたという点でまず評価が高いです。扱うべき内容が非常に広いにも関わらず、きちんと文献を渉猟して説明ができていること、細かい年代区分の記事への誘導になる適切な記事になっていることなども評価できます。写真や想像図などが充実しているのはおそらく元々アップロードした他言語版の利用者の功績も大きいのでしょうが、この記事への印象に寄与しています。
  • 「フロギストン説」は、科学史の1ページをなす記事で、百科事典というのは最新の学説での事象への理解・解釈を示すだけでは不十分で、どのような過程で今の理解に至ってきたかを書くことこそが重要という考えからすれば、非常に大事な記事であると思います。フロギストン説が科学の進歩に与えた影響について、両論併記としているところも大事だと思います。一方内容の充実度という点では、ラヴォアジエのフロギストン説批判にあるように、同じフロギストン前提でも様々な学説が混在していたのなら、そういうところまでもっと詳しく書けたのではないか、と感じました。
  • 「マトロイド」は、集合の集合というような極めてメタな議論を展開して、重要な研究として発展しているところが数学らしい内容だと思います。コメントでも述べたように、数学の教科書としては非常によく書けているのかもしれないのですが、やはり数学をよく知らない普通の読者にとってはやや門前払い的な印象を与える解説に留まっているように思います。また研究史といった側面の記述がまったく無いことも、百科事典の記事としては強く不足を感じました。

以上から、1位 顕生代、2位 アカウキクサ属、3位 フロギストン説とさせていただきました。結局のところ、記事で扱うべき内容はほぼできあがっているので、記事の主題そのものの重要性、書くべき内容の広さを評価ポイントにしてしまったところが多分にあります。--Tam0031 2011年6月18日 (土) 06:56 (UTC)[返信]

重陽[編集]

詳細は利用者:重陽/執筆コンテスト7審査に記載しました。どの記事もレベルが高く非常に採点に悩みました。最終的には私の採点としてはこのような結果となりましたが、どれも素晴らしい記事だったと思います。また、コメントをしきれず申し訳ありませんでした。--重陽 2011年6月22日 (水) 15:05 (UTC)[返信]

Tatsundo h[編集]

選考にあたっての採点基準とその詳細は利用者:Tatsundo h/第七回執筆コンテスト採点に記載しました。なるべく加点的な評価をしたいと心がけましたが、減点的な評価が多くなってしまった点を反省しております。--Tatsundo h 2011年6月24日 (金) 18:00 (UTC)[返信]

結果[編集]

審査締め切り時刻となりました。コメンテーターから審査員への動議はありませんでした。全員が投票されておりますので、以下のように決定致したく存じます。

御異議がないようでしたら、上記結果でよろしいかと存じます。--御門桜 2011年6月25日 (土) 16:17 (UTC)[返信]

分野C[編集]

記事名 1位 2位 3位 集計
快楽の園 オクラ煎餅 5
スコモローフ 御門桜 のりまきオクラ煎餅 9
マックス・ローチ 0
まんがかぞく Himetv 3
インプラント (身体改造) Himetv 2
シビュラの託宣 のりまきHimetv 御門桜オクラ煎餅 16
小林ハル のりまき 御門桜 5
コンピュータゲームのジャンル 0

審査員コメント[編集]

  • (審査員コメント)私の選考及び採点については、利用者:のりまき/第七回執筆コンテスト審査及び採点をご参照ください。それにしても審査は大変ですね…特にある程度以上のレベルの記事になると、どうしても減点ゲームのようになるのが辛いところです。残念ながら今回私が選外とした記事にも良い面が見られますので、入賞したり審査員の票が集まる記事以外も是非読んでいただければと思いました。署名忘れのため付記--のりまき 2011年6月13日 (月) 12:36 (UTC)[返信]
  • (審査員コメント)選考及び採点につきましては、利用者:御門桜/執筆コンテスト#第七回執筆コンテストをご参照ください。良質な記事を選考する際にはどうしてもそれらを比較してしまい、上記のりまきさんのコメント中に「減点ゲーム」というのがありますが、これは非常に辛いです。ですから、私がつけた順位はあくまで私一人の評価に過ぎません。今回選外になっている物であっても、「全く知らないし特に関心もない」と思っていざ読むと、読みやすい記事というのはいっぱいあります(一応読みやすさという点ではそういう方が読んでも理解できるかどうかを審査したつもりですが)。なお、記事の選考ではありますが、内容について質問などのコメントにご回答頂いて「理解が深まる」効果もありますので、そう考えますと、編集者コメントを付与されたかどうかという点で、差異が付いてしまいます(以前、コメントを全部に付したコメンテータと、そうでない審査員がいるということで議論になったぐらいですから、それなりにコメントというのは重要なファクターだと考えられます)。そのため、執筆者コメントが記載されてない記事につきましては、私の評価では1点の減点とさせていただきましたことを、付け加えておきます。--御門桜 2011年6月18日 (土) 16:14 (UTC)[返信]
  • (審査員コメント)取り急ぎ順位のみ報告させていただきます。詳細については後ほど報告いたします。--Himetv 2011年6月25日 (土) 14:51 (UTC)--選考の詳細について利用者:Himetv/第7回執筆コンテストにご報告させていただきました。--Himetv 2011年6月26日 (日) 04:21 (UTC)[返信]

結果[編集]

審査締め切り時刻となりました。コメンテーターから審査員への動議はありませんでした。分野Cについて審査員1名の方からまだ投票が行われておりません。--御門桜 2011年6月25日 (土) 16:17 (UTC)[返信]

全員が投票されまして、議論の結果「1日の遅れは許容範囲」かつ「提出された審査結果はしっかり採点基準を設けた上で採点されている」ということを踏まえ、審査員全ての票を有効とし、以下のように決定致したく存じます。

御異議がないようでしたら、上記結果でよろしいかと存じます。--御門桜 2011年6月27日 (月) 11:25 (UTC)[返信]

コメント 加算方法に誤りがあります。オクラ煎餅さんの作業机では、『シビュラの託宣』は2位になっています。大勢には影響の出ない1点の加点ですが、
で修正願います(得点の加減は審査員の方だけしか修正できないと思うので)。--アレックス 2011年6月27日 (月) 18:21 (UTC)[返信]
アレックスさんの仰るとおり、署名すべきマスを間違えていたようです。訂正しました。--オクラ煎餅 2011年6月28日 (火) 02:25 (UTC)[返信]

チェック 申し訳ございません。加点方法に誤りがあるのを見抜けませんでした。修正後得点は

とします。--御門桜 2011年6月28日 (火) 02:52 (UTC)[返信]

すみません 大勢に影響はないんですが一応一言、「スコモローフの得点は9点です」Miya.M 2011年7月11日 (月) 17:20 (UTC)[返信]

チェック 重ねて申し訳ございません。得点を修正します。修正後得点は

とします。--御門桜 2011年7月13日 (水) 01:25 (UTC)[返信]