Wikipedia:査読依頼/エリアの騎士 20100512

エリアの騎士 - ノート[編集]

2010年4月中旬から下旬頃(集中的に)、同記事の大幅な改稿を行いました。 作業にあたっては、既存の記述を整理・改編、そこに2010年4月時点までの情報(単行本)を基に構成や加筆を行って、作品の読者、作品を知らない人、サッカー好きの人、いずれの方が読まれてもご理解頂けるようにと、執筆に取り組んだつもりです。

しかしながら、有力な資料が原作(漫画)単行本のみであり、関連する情報が掲載された諸雑誌の入手は難しいことから、第三者の視点によるご意見を伺いたく思います。また、作業の過程で見落とした部分が他の方の修正によって確認しています。

引き続き記事の品質向上に努めたいと考えておりますので、ご意見・ご感想・ご指摘など、よろしくお願い致します。 ---t-forces 2010年5月11日 (火) 20:23 (UTC)[返信]

【査読】 ──専門家の方による審査結果。
【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価頂いた結果。
【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
【感想】 ──専門外の方による感想。
正直に言いますが、この漫画については読んだことはありませんので、自分が知っている他のスポーツ漫画(『キャプテン翼』、『シュート!』、『はじめの一歩』、『MAJOR』、『SLAM DUNK』)の記事を読み、比較しました。いずれも似たり寄ったりというのが感想です。ここに掲げた漫画の記事いずれもそうですが、正直言って、登場人物一覧を外すと中身がない、概要かトリビアしかないというのが感想です。登場人物が必要なのは分かりますが、それで記事を肥大化させても分割されるだけ、中身は残らないなというのが、漫画の記事の致命的欠点でしょうか(読めばわかるというのもありますし、ネタばれ防止のためもあるのでしょうが)。『キャプテン翼』や『SLAM DUNK』は社会現象になっているにもかかわらず、なんじゃこりゃという気もしますが。さて、脱線しましたので、この記事について言いますが、酷評しますが同じレベルです。20巻まで連載されているのにだらだらと本編があるのでしょうか? ○○編みたいに時間軸でもう少し簡単に概要を解説できないものかと思います。まだ、『キャプテン翼』は小学校編以下、現在ヤングジャンプ連載分まで○○編とありますし、『シュート!』も4部構成としっかりと明記しています。概要も貧弱で、登場人物に女子サッカーの記述がある以上(これは今までのサッカー漫画にはないような、多分)、もう少し、他のサッカー漫画と比較できることは書けるはずです。
登場人物のところ、ポジションミッドフィールダー<MF>みたいに逐一書いていますが、そんなものも不要。冒頭に、FW=フォワード、MF=ミッドフィールダー、DF=ディフェンダー、GK=ゴールキーパーと定義しておけば、2回目以降は略称を使えばいいでしょう。そのくらいの略称だったら、サッカーを知っている人は分かります。
後は第3者評価ですかね。連載中の記事で、かつ、アニメ化もしていなければ、なかなか、漫画の評論などで取り上げられることも少ないのかもしれませんが、漫画について評論している書籍くらいは読んで見る必要性はあります。--Wushi 2010年5月16日 (日) 10:37 (UTC)[返信]
まず、依頼に応じてくださいましてありがとうございます。自分でも評価されるなら徹底的に(やりすぎといわれても良いくらいに)やってから依頼したわけですし、そういった評価があると覚悟はしていましたが、言われてしまうとやはり堪えますね…。さて、おっしゃる通り酷評される形となりましたが、全体的にはどの程度までやるべきかという点が悩みだったので参考にしたいと思います。XXXX編という点については、作中で明示されてないのですが、「中学生」「インターハイ」「選手権」「代表」と提起は可能なので検討はしていきたいと思います。登場人物のところもご指摘の通り、総合的にネタバレとの兼ね合いから今のところ、かつての記述を精査・改編しただけですのでこちらも改めて課題として見直していきたいと思います。これまでとは違う角度からの考察が必要であると感じました。それに伴い、ご意見をもとにしてストーリーという(あらすじとは別の独立した)セクションを設けてみました。まだ、作ったばかりなのでとても弱々しいですが、登場人物との間で調整しながら育てていきたいと思います。貴重なご意見・感想のほど、ありがとうございました。引き続き、同記事を読んで頂けるように努力と工夫に努めたいと思います。 ---t-forces 2010年5月26日 (水) 01:15 (UTC)[返信]
【その他】 ──表記・文体など
記事の構成についてコメントします。
「概要」は本来、記事全体を手短に概観するためにあります。人気投票やお祭り企画への参加といった、瑣末な情報は記述すべきではありません。また、「概要」は最初に読む(そして、ここしか読まなくてよいように書く)ので記事の先頭にある必要があります。「概要」に書くことが多すぎてどうしても長くなる場合以外は、見出しをつけず、目次の上に書くようにしてください。(Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)を参照)
「登場人物」が全体的に名場面紹介的な感じになっていて、解説として無意味な情報が多いです。「メインキャラクター」の大部分もそうなのですが、本来あらすじとして記述されるべき情報も含まれています。また、全体的に他の登場人物を参照する記述が頻出しています。こうした作品の読者は何十人もの登場人物を把握できていますが、それは作品を読んでいるから可能なのです。作品の理解に必要な登場人物以外への言及は、できるかぎり避けるべきです。
「用語」では、エリアの騎士の説明は概要へ、他はあらすじへ組み込むべきかと思います。--Yhiroyuki 2010年5月26日 (水) 13:07 (UTC)[返信]