Wikipedia:査読依頼/ディシディア デュオデシム ファイナルファンタジー・ディシディア ファイナルファンタジーの登場人物 20110428

ディシディア デュオデシム ファイナルファンタジー - ディシディア ファイナルファンタジーシリーズの登場人物[編集]

ノート:ディシディア デュオデシム ファイナルファンタジー - ノート:ディシディア ファイナルファンタジーシリーズの登場人物

  • 2011年3月3日に発売されたゲームソフトの記事で前作の記事が秀逸記事に選ばれているのを受け、前作の記事を見本として加筆、構成をしています。さらなる質の向上の為に前作と共通の子記事となる登場人物記事も含め、様々なご意見をお聞かせ頂きたいと思います。よろしくお願いします。--ラミア・ブロウニング 2011年4月28日 (木) 06:07 (UTC)[返信]
【査読】 ──専門家の方による審査結果。
【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価頂いた結果。
【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
コメント 親記事についてのみ箇条書きでコメントします。
  • この作品がどういうゲームなのかということを示す簡単な説明が記事中に含まれていません。前作の「概要」の第一文程度の内容が、「冒頭部」、「概要」の両方に必要です。
  • ジャンル名が「ドラマチック プログレッシブ アクション」となっていて意味不明です。なお、ファミ通は「アクション」に分類しています。
  • 「概要」の「本作はコスチュームやBGM等ダウンロードコンテンツの展開や……」以下が、概要に書くには細かすぎです。この段落全てを切り出してもいいかもしれません。
  • 「デバイス:メモリースティックDuo対応」について、これはOS側の機能だと思うのですが、このゲームでは何か特別な目的に使用するのでしょうか。
  • 「システム」で読者に前作の記事を参照させていますが、特徴的な部分については要約を示しておくべきです。一方で新システムは、このゲームのプレイヤーにしか必要がない情報が多く、要点が分かりづらくなっています。「戦闘システム」については、「これらのシステムは「今作のバトルを支える柱になる……」以下の部分が重要だと思うので、この段落の内容が理解できるようになるのを目安に情報を削っていくのが良いかと思います。
  • 「ストーリー」は、個々の要素とゲーム内容との関連付けを、もう少し明確にする必要があります。というか、アクションゲームでストーリーをここまで詳細に説明する必要があるのかという疑問があります。
  • 「評価」は少なくとも「関連商品」よりは上に置いたほうがいいです。できれば点数だけでなく、評価理由も紹介していただけたらと思います。
  • 「出典」雑誌を参照するときは記事名も必須です。現状の表記では元記事が、レビューなのか、特集記事なのか、公式発表なのかすら不明です。
  • 「参考文献」参照した号の一覧もあれば便利です。
  • 記事中に関連作品の略称として「FF」「V」などが使われていますが、記号の説明がありません。シリーズ一作目のみローマ数字ではなく「FF」なのも違和感がありますし、記事中で統一されておらず、ページ下部のテンプレートとも一致していません。
  • 発売前情報を出典とするものの中に、ゲームそのものや、攻略本で置き換え可能なものもありそうです。例えば「RPGスタイルではアシストはLボタンを押して使用する」など。
  • 全体的に情報の要約が不十分という印象があります。
--Yhiroyuki 2011年5月5日 (木) 17:11 (UTC)[返信]
コメントご意見ありがとうございます。ご意見を受けて一部を修正してみました。箇条書きの部分について、幾つか返答、質問もさせて頂きます。
  • ジャンルについては公式サイトの方にこう書かれている為、本項でもこう書かせてもらっています。
  • 記事名についてはWikipedia:出典を明記するには特に触れられていませんが、何故記事名が必要なのか理由を説明して頂ければと思います。私個人としては本項で出典として加筆している部分は評価の部分を除き、全て特集記事に該当すると思います。
  • 戦闘システムの部分については私としては新システムの解説には現状位は必要であると考えてしまっていますので、どの位の情報を削減すればいいのかある程度のイメージを伝えて頂ければ助かります。同様に全体的な情報の要約のイメージも伝えて頂ければ助かります。
  • ストーリーについてはこの作品はアクションだけでなくRPGの要素も強く含んでいる為、RPG部分のカギとなる詳細なストーリーの解説は必要であると思います。--ラミア・ブロウニング 2011年5月7日 (土) 08:16 (UTC)[返信]
  • ジャンルについて - 「ドラマチック プログレッシブ アクション」というのは開発元の独自用語にすぎず、決してゲーム分野一般で通用する用語ではありません。頁右上に表示する基礎情報には、一般的なゲーム用語だけが使用されるべきです。ゲームメーカーの発表するジャンルは宣伝文句としての側面もあり、中立性の問題もあります。
  • 雑誌の記事名について - これは、参照しているのが個々の記事であって、雑誌そのものではないためです。『ファミ通』だと読み物的な記事も多いのですが、そういうのを一切参照していないのであれば、多少手抜きしても問題はないと思います。ただ、個々の記事は「特別企画」とか「新作特集」といった分類がされているはずなので、それを示したほうがよいと思います。
  • ストーリーについて - 現状だと、どこからどこまでがゲーム部分かが分かりにくいです。
  • 記事全体の冗長さについて - 気になった点は多いのですが、とりあえず2点挙げておきます。
    • 「アシストチェンジ」について - 「戦闘システム」の3段落目「また、EXリベンジを受けた際にもアシストチェンジ~」を消し、2段落目「また、連続攻撃を受けている~」以下の部分を次のように書きなおす。「また、連続攻撃を受けている間にアシストゲージを消費することで、アシストキャラが身代わりとなる。」こうすると「アシストチェンジ」という用語を記事中から消すことができ、文量も減らせます。ゲージが1本消費なら~、2本消費なら~、EXリベンジのアシストチェンジとかいった詳細なルールの説明は、後の説明に直接関与するのでないかぎり不要です。
    • データの引継ぎについて - 概要の5段落目、最初の2文は「前作のセーブデータを引き継ぐことができる」で十分です。これと次の「前作をプレイしたユーザー~」で必要な説明は終えています。何が引き継がれるかに作品解説上の重要性はないはずです。
全体的に、記述しなくても構わない情報のために冗長になり、要点が分かりにくくなっているという印象があります。 --Yhiroyuki 2011年5月7日 (土) 12:55 (UTC)[返信]
コメントご指摘の部分をさらに修正しましたので確認をよろしくお願いします。
  • ジャンルについては恐らく一番近いジャンルであるアクションRPG表記に変更しましたがメーカーが発表しているジャンルと異なるジャンルを記載しているだけだと初読者が誤解してしまうのではないかと思った為、脚注を用いて本来のジャンルも表記しています。
  • 雑誌の記事名については本文に参照部分を書いている評価、つまりレビュー部分を除いて追記しました。
  • ストーリーについては斜体を用いて区分けを行いました。
  • 情報についてはご指摘の二点については修正しました。ただ、データの引き継ぎについては単に引き継ぎが出来る~だとあまりにも漠然とし過ぎていると感じた為、例としてレベルをあげています。
  • 昨日の質問では聞き忘れたのですが、雑誌の参考にした号の一覧があると何故便利と思うのかについて聞かせて頂けないでしょうか?私としては出典部分に号数が書かれている以上あえて一覧にする理由が分からず、寧ろ雑多な内容の一覧になってかえって可読性を損ねてしまうのではないかというイメージがあります。--ラミア・ブロウニング 2011年5月8日 (日) 05:56 (UTC)[返信]
修正ありがとうございます。
号数も一覧化したほうが良いのは、どちらかというと、雑誌名だけの一覧はそれだけを見て先に必要な文献を集めておくということができないので、実際に調査するときの利用価値がないからです。 --Yhiroyuki 2011年5月8日 (日) 08:57 (UTC)[返信]
ご指摘された号数の表記を行いましたので確認をお願いします。--ラミア・ブロウニング 2011年5月9日 (月) 03:47 (UTC)[返信]
どうも、お手数をおかけいたしました。 --Yhiroyuki 2011年5月9日 (月) 12:42 (UTC)[返信]
【感想】 ──専門外の方による感想。
【その他】 ──表記・文体など