Wikipedia:査読依頼/全日本学生自治会総連合 20170725

全日本学生自治会総連合 - ノート[編集]

戦後の社会運動に大きな影響を与えたとされる学生自治会の連合体に関する記事です。Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/全日本学生自治会総連合 20170611として良質な記事に推薦されましたが、いくつか問題点が指摘され選出には至らず、また議論の中で改善の方向性も定まりませんでした。私はしばらくこの記事への加筆を進めているのですが、全学連のように政治的な集団で離散集合を繰り返しかつ現存している団体の記事の前例が秀逸な記事・良質な記事に見当たらないこともあり、どのように改善、加筆(あるいは除去)していったらいいものか悩んでおります。現段階で認識している問題点等については以下の通りです。

  • 反日共POVになっていないか
  • 歴史節が冗長かつわかりにくくなっていることは認識していますが、全学連の場合組織の動きと人物・理論が不可分であるため現状以外の記述の方法が思いつきません。また、どこまで記述しあるいはどこまで削ったらいいものかわかりかねています。
  • 1980年代以降の全学連については、各年の主要な動きをまとめたもの(「学生青年運動」)と主要な事件ごとにまとめたもの(「治安フォーラム」など)は見つかりましたが全体を概括した資料を発見できていない(おそらくまだ存在しない)ことから、将来整理されることを念頭に置いたうえで細々した記述を残しています。
  • 歴代執行部人事リストが冗長であるという指摘がありましたが、日共系以外が委員長名を付して団体名を名乗って区別していることから一定有用なリストであると考えています。
  • 全学連の運動が社会に与えた影響や社会からの評価についても加筆したいのですが、全学連と題している資料であってもほとんど全共闘に関する記述があるものしか見つけられず加筆できていません。英語で書かれた論文でいくつかそれらしいものの存在は確認しましたが内容を確認できていません。

以上のことがあるので修正依頼にあげるべきか迷いましたが、おおむね記事は完成していますし広く意見を賜りたいのでひとまず査読依頼として提出します。今後の改善の方向性について皆様の意見を伺えたらと思います。何卒よろしくお願いします。--Наминск会話2017年7月24日 (月) 23:17 (UTC)[返信]

【査読】 ──専門家の方による審査結果。
【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価。
【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
コメント 歴史節は年譜形式で略歴を記載してはいかがでしょうか。箇条書きでおおまかな経緯を把握できるようにしておけば専門外の方でも理解しやすくなるかと思います。分裂や再編の経緯についてはTemplate:中国の歴史File:2010年代の第三極.pngのように図示して理解の手助けとするのも手かと思います。また、全日本学生自治会総連合 (日本共産党系)のように現存する五団体については記事を分割するという方法も考えられます。5団体の詳細をそれぞれの記事に分割し、この記事には全体像と各団体の概略を記載する形にできないでしょうか。門外漢の意見ではありますが、参考になれば幸いです。--SilverSpeech会話2017年7月25日 (火) 02:47 (UTC)[返信]
返信 SilverSpeechさん、ご助言ありがとうございます。おおまかな流れのみTemplate:全学連の変遷にまとめてみました。とりあえずは項目頭に掲げていますが、これから略年譜の節を作りそこに掲げようと考えています。分割に関してですが、分割するなら解放派全学連分裂前の4全学連体制が固まった70年代後半以降の記述をとることになるでしょうが、日共全学連と中核派全学連以外は単独記事にできるほどの分量がないため、先に掲げた2全学連のみ分割する形になろうかと思っています。これに関しては記事のノートで提起したうえで進めていこうと思います。--Наминск会話2017年7月26日 (水) 15:27 (UTC)[返信]
【感想】 ──専門外の方による感想。
コメント 現状とは色々な点が異なる歴史節を全日本学生自治会総連合の歴史として分離し、本記事には歴史は概略だけ簡単に記載するのみとした方が良いかと思います。現状を前提とすると、今となってはほとんど無関係と思える組織名・人名・理論の話が多数出てきて、今の全学連がどのようであるかを確認するためにはかなり下までスクロールしないといけない不便があると思います(例えれば、中華民国の記事を見た時に、台湾について見たいのに、延々と大陸について書いてあるような状況)。以前、その解決のために本記事の歴史節をわざと後に記載するようにしたことがありましたが、現状の記述はその当時よりも更に量が増えていますので、歴史とそれ以外は記事を分けた方が良いかと思います。歴史とそれ以外をどの時代を境目とするかについては色々な区切りがあろうかとは思いますが、現状の記事と同じく2000年頃(現状の5組織となる前後)か、以前本記事がそうであったように2010年ごろ(10年一昔)とするかが無難と思います。現存5団体についても、分量の多い記事については概略だけ本記事に残して分割しても良いと考えます。
コメント 歴代執行部人事リストは、どちらかと言えば「掲載は不適切」と考えています。特に過激活動を行っている団体も目につく全学連に、本人が役員として在籍していたことを明らかにして著名活動をしている以外の人名を乗せることは、その人物の現在または将来の人生に何らかの不利益がある可能性があると思いますし、その危険を冒してまで全学連の役員以外に著名な活動を行っていない方の人名を掲載する必要性はないと思っています。例えば、結成時の副委員長の名前で検索すると同姓同名別人(年齢が違う)のスポーツ選手が上位に表示され、その名前と「全学連」を一緒に検索しても結成時の副委員長がその後どのような人生をたどり現在どのようにされているかなどは一切判明せず、以降は著名活動を行わなかったのではないかと推察されます。このように、歴代執行部人事リストには著名活動を行わなかったと思われる方の名前が複数あります。特に近年の、社会的影響力を当初に比べて大きく失った全学連に役員として参加した以外に著名活動をしていない方の名前を掲載することが、掲載することの不利益を超えるような重要性・意味をもつとは思えないのが現状です。もちろん、少なくとも4組織となって以降の共産党系以外の委員長は、おっしゃるように他全学連と区別する上で委員長名を使用していますし、ソースは出せませんが取材に答える委員長もいるなど、まさに役に就くこと自体が著名活動を行うことを意味する実態はあると思いますので、少なくとも4組織となって以降の共産党系以外の委員長名のリストがあることには反対しません(共産党系の委員長については活動実態を知りませんので意見を述べません)。歴史を本記事から分割する場合については、歴史の部分に相当する役員等のリストは歴史側に持たせることでよいと思います。さすがに歴代執行部人事リストを分割して出すほどの分量の記事では無いと思います。--59.190.79.73 2017年8月18日 (金) 07:40 (UTC)[返信]
コメント 先ほど、Wikipedia:特筆性_(人物)の政治家の項を見たのですが、その地位にいることだけを理由に特筆に値する活動をしていると認められるのは「国家レベル以上の行政機関の長、立法機関の議員または議員だった者」「都道府県・政令指定都市・中核市・特例市・特別区の選挙で選ばれた首長」「広くマスコミに報道されている主要な地方政界の実力者」などとされており、「地方議会の議員であるという事実だけでは特筆性は認められないと考えられています。特筆性を満たすためには、議員としての特筆すべき活動か、その人物が持つ政治家以外の側面での特筆すべき内容が必要です」とも書かれています。そのため、私は、上記を類推して考えると、全学連に役員として在籍していたこと自体は特筆に値する活動と見なせないと考えています。このため、上記にも記載したように歴代執行部人事リストを削除すべきと考えています。ただし、当時のマスコミに広く報道されていた役員や、以後に別分野で特筆に値する活動をしていた役員であれば、歴代執行部人事リストに記載するか、記事の中に記載するかのいずれかの形で記載しても問題ないと考えています。--59.190.79.73 2017年8月22日 (火) 11:39 (UTC)[返信]
コメント 歴史節ですが、特筆に値する活動の実績が無い方の人名を削ることで、少しは見やすくなるのではないでしょうか。知らない方の人名が並んでいるだけで見にくくなると思いますし、特に人名に触れなくても記事は書けると思います。全員の特筆に値する活動の有無を調査するのは時間がかかるということでしたら、一旦赤リンクになっている方を全員削除することでも良いと思います。例えば、赤リンクである結成時の副委員長は歴史節に1回と歴代執行部人事リストに1回の合計2回、同じく赤リンクである結成時の書記長は歴史節に1回と歴代執行部人事リストに3回の合計4回しか登場しておらず、歴史節で登場した文脈をみても、副委員長と書記長の出身大学が確認できれば十分であって、記載趣旨を変えないにしても人名は不要と考えます。なお、結成時の副委員長は、上記の通り特筆に値する活動はしていない方と現時点では考えています。結成時の書記長は、ネット上にある「 全学連OB健在なり」(『文藝春秋』1965年5月号)の内容とされる記事を信じれば、町会議員経験者で町長選挙に出たが破れた方とのことであり、ネット上ではこれ以上は判明しないことからWikipedia:特筆性_(人物)の政治家の項を参考にすると、現時点では特筆に値する活動をしていないと考えています。--59.190.79.73 2017年8月22日 (火) 11:39 (UTC)[返信]
【その他】 ──表記・文体など

終了 対応が遅くなって申し訳ありません。歴史節は概略のみ残して分割(を提案)、人事は委員長以外原則除去する方向で記事を改善することにします。本文中の赤リンク人物については、本記事で参考にした複数の文献で本文中記述の全学連の活動以外での目だった活動が確認できる人物も存在しましたから、本文記述は整理し別途調査したうえで別途単独記事立項を目指せたらと思っています。皆様ありがとうございました。--Наминск会話2017年10月2日 (月) 23:26 (UTC)[返信]