Wikipedia:査読依頼/桂正和 20080512

桂正和 - ノート[編集]

「サブカルの分野にももっと、出典のあるしっかりとした記事を。」と考え、個人的に資料を集めやすかった漫画家・桂正和について執筆してみました。中立性を心がけてはいましたがファンである私がほぼ一人で執筆したため、主観的な記述や本来であれば不要な記述が残っているのではないかと考え、特に第三者の御意見をお聞かせ願いたく依頼を提出させて頂きました。もちろん同じくファンである方からの御意見も歓迎致します。--マクガイア 2008年5月12日 (月) 13:28 (UTC)[返信]

【査読】 ──専門家の方による審査結果。
【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価頂いた結果。
【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
【感想】 ──専門外の方による感想。
桂正和氏については「人気漫画家の一人」くらいの知識しか持ちませんでしたが、興味深く読ませていただきました。非常にしっかりと書かれた、申し分無く優れた記事だと思いました。特に出典についてはその数も多く、必要性のある部分をほぼ網羅しており、模範的だと思います。また第三者的な観点からは、中立性から逸脱した記述などは特に見当たりませんでした。その上で、三点ほど質問させてください。
  1. 人気があり知名度も高い漫画家の一人だと思っていたので、受賞歴がデビュー当時の二つほどのみだったのが少し意外でした。これ以外に本当にないのか、あるいは重要でないと判断した賞を省いていた結果そうなっているのか、どちらでしょうか? 
  2. 受賞歴に関連して、少し調べていたところ「桂正和賞」という名前の賞の存在を知りましたが、これについての記述は本項目に可能でしょうか? 漫画雑誌の編集部が主導しており、本人の寄与は小さい可能性もあると思いますが、もしこの項目との関連で書けることがあると判断されましたら、加筆いただければ幸いです。
  3. 氏の漫画作品の多くは、アニメやゲームなどの他メディアにも進出しているものが多いと思いますが、これらに関しては作品リストから省いてあるように思います。メディアミックス展開を考えての判断だと思いますが、例えば「アニメ」や「ゲーム」などに展開された作品を別途リストにしても、大きな差はないのではないか、と思いました。もし、敢えてそうしている理由がありましたら、お教えください。
以上です。--Y tambe 2008年5月19日 (月) 11:32 (UTC)[返信]
査読頂きありがとうございます。また、過分なご評価を頂き恐縮です。以下、ご質問に対する返答となります。
  1. おそらくはこの2つのみのようです。私の調べた限りでは、新人賞2つ以外の受賞歴は見当たりませんでした。
  2. ネットで調べた範囲ではありますが(参考:[1])、ジャンプで月例で行なわれていた新人賞・天下一漫画賞(現在のJUMPトレジャー新人漫画賞)において、その回毎に審査員の名前をつけた賞を設けていた様です(審査員特別賞といったあたりでしょうか)。持ち回りのもので継続して設置されていたわけではなく、受賞者も一名(一グループ)のみの様ですので、桂の側で記事に掲載する程の特筆性はないのではないかと私は考えております。ただ、掲載するにせよしないにせよ現在手持ちの資料ではしっかりとした回答・記述は難しい状態ですので、もう少し資料を探してみたいと思います。
  3. メディアミックス作品は原作からの派生で作者の手を離れて作成されている事、また各作品の記事において詳細を記述している事から、作者の記事では不要と判断致しました。
--マクガイア 2008年5月19日 (月) 14:22 (UTC)[返信]
【その他】 ──表記・文体など