Wikipedia:査読依頼/浅間山古墳 (栄町) 20091009

浅間山古墳 (栄町) - ノート[編集]

浅間山古墳はかなり地味ですが最近注目を集めている古墳で、このところ学会誌などで取り上げられるようになりました。出土品の検出も多く、かなり充実した内容を盛り込める古墳なのですが、特異な発掘結果が出ていることもあって、私なりに概略の形は整えてみたのですが、読みやすさやわかりやすさという面で不安があります。より良い記事にするため査読依頼に提出させていただき、皆さんのご意見を伺いたいと思いました。よろしくお願いします。のりまき 2009年10月9日 (金) 13:02 (UTC)[返信]

【査読】 ──専門家の方による審査結果。
【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価頂いた結果。
【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
【感想】 ──専門外の方による感想。
【その他】 ──表記・文体など
興味深く拝見しました。おそらく専門家かそれに近い方が書かれたものと感じました。末尾の参考文献のリストを見るまでもなく、よく調査されていると感じます。ただ、日本語として違和感のある箇所(主述の関係が不明瞭など)や、読点が不自然な箇所が見受けられました。また、埴輪挂甲ローム土など、古墳や考古学の素人では分からない単語へは内部リンクが必要と思われます(埴輪は後ろのほうでリンクされていますが)。さらにたとえば「特徴」の節では、「浅間山古墳は盗掘に遭っていないと考えられるのにもかかわらず……。そして平安時代には盗掘も行われており……」と書かれており、言いたいことは分かりますが記述に矛盾が生じていますね。よい機会ですので、一度文章校正という面から見直してはいかがかと思います。--かぼ 2009年12月11日 (金) 13:21 (UTC)[返信]
かぼさんどうもありがとうございます。自分が記事を書いている中で時々気になっているのですが、リンクはやっぱり少ないですかね…もう一度見直してみます。あと盗掘の件ですが、これは「古墳そのものは盗掘に遭っているが、石棺の中までは盗掘されていないと考えられるのに中が空っぽだった」。という、まさにミステリーじみた事実を説明したつもりでしたがわかりにくかったでしょうか?見直してみたいと思います。--のりまき 2009年12月11日 (金) 14:01 (UTC)[返信]