コンテンツにスキップ

Wikipedia:管理者への立候補/あるふぁるふぁ/20110528

利用者:あるふぁるふぁ[編集]

あるふぁるふぁと申します。最近、アクティブな管理者の方が多く辞任されています。私にどの程度穴埋めができるか分かりませんが、少しでもお役に立てればと思い立候補いたします。お手数をお掛けいたしますが、ご審議のほどお願いいたします。--あるふぁるふぁ 2011年5月28日 (土) 17:06 (UTC)[返信]

審議のスケジュール[編集]

以下のスケジュールを確認・投票する前に
このリンクを開いてキャッシュを破棄してください。キャッシュを破棄しないと現在時刻などが更新されません。(現在のウィンドウ/タブで開いてください)

現在の状態はのあるところです。現在時刻:2024年6月8日 (土) 13:28 (UTC)

投票終了

(今後この審議をウォッチ する/しない

  1. 一次質問期間 - 2011年5月28日 (土) 17:06 (UTC) から 2011年5月31日 (火) 17:06 (UTC) まで
    候補者に対する質問を受け付けます。
  2. 二次質問期間 - 2011年5月31日 (火) 17:06 (UTC) から 2011年6月3日 (金) 17:06 (UTC) まで
    候補者の回答に対する追加の質問を受け付けます。
  3. 再回答期間 - 2011年6月3日 (金) 17:06 (UTC) から 2011年6月4日 (土) 17:06 (UTC) まで
    追加質問に対して候補者が回答するための期間です。
  4. 投票期間 - 2011年6月4日 (土) 17:06 (UTC) から 2011年6月11日 (土) 17:06 (UTC) まで
    賛成または反対の形で投票を行います。
投票は終了しました。
賛成/反対
賛成・反対のうち一つを選び、以下の「◆投票者名」部分を自分の利用者名([[利用者:○○|△△]]の「○○」の部分のみ。◆は残さないでください)に書き換えて投票してください。
記入例:[[利用者:○○|△△]] さんが投票する場合は # {{subst:管理者への立候補/sign|○○|20110528170648|}} と記入してください。
ガジェットにおいて「利用者名抽出機能」を有効にしている利用者は、以下をそのままコピー&ペーストしてください(キャッシュを破棄)。
# {{subst:管理者への立候補/sign|◆投票者名|20110528170648|}}

賛成[編集]

賛成

  1. ぱたごん [履歴] 2011年6月4日 (土) 17:09 (UTC)[返信]
  2. T_suzu (Talk/History) [履歴] 2011年6月4日 (土) 22:07 (UTC)[返信]
  3. Chatama (talk) (Commons) [履歴] 2011年6月5日 (日) 00:21 (UTC)[返信]
  4. さかおり [履歴] 2011年6月5日 (日) 01:12 (UTC)[返信]
  5. Ac-dc [履歴] 2011年6月5日 (日) 01:15 (UTC)[返信]
  6. Hman [履歴] 2011年6月5日 (日) 01:15 (UTC)[返信]
  7. Opqr [履歴] 2011年6月5日 (日) 01:56 (UTC)[返信]
  8. hyolee2/H.L.LEE [履歴] 2011年6月5日 (日) 01:58 (UTC)[返信]
  9. Triglav [履歴] 2011年6月5日 (日) 06:08 (UTC)[返信]
  10. uaa [履歴] 2011年6月5日 (日) 06:33 (UTC)[返信]
  11. Colocolo [履歴] 2011年6月5日 (日) 09:17 (UTC)[返信]
  12. Szk7788 [履歴] 2011年6月5日 (日) 09:32 (UTC)[返信]
  13. Saihare [履歴] 2011年6月5日 (日) 12:07 (UTC)[返信]
  14. まさふゆ [履歴] 2011年6月5日 (日) 16:26 (UTC)[返信]
  15. Muyo [履歴] 2011年6月5日 (日) 16:31 (UTC)[返信]
  16. cpro [履歴] 2011年6月5日 (日) 16:53 (UTC)[返信]
  17. 故城一片之月 [履歴] 2011年6月5日 (日) 17:34 (UTC)[返信]
  18. Tiyoringo [履歴] 2011年6月5日 (日) 19:36 (UTC)[返信]
  19. 秋田城之介 [履歴] 2011年6月6日 (月) 01:43 (UTC)[返信]
  20. 青子守歌会話/履歴 [履歴] 2011年6月6日 (月) 03:24 (UTC)[返信]
  21. タールマン [履歴] 2011年6月6日 (月) 07:18 (UTC)[返信]
  22. Taisyo [履歴] 2011年6月6日 (月) 15:00 (UTC)[返信]
  23. VZP10224 [履歴] 2011年6月6日 (月) 15:19 (UTC)[返信]
  24. 目蒲東急之介 [履歴] 2011年6月6日 (月) 15:53 (UTC)[返信]
  25. アイザール [履歴] 2011年6月6日 (月) 23:56 (UTC)[返信]
  26. Kinori [履歴] 2011年6月7日 (火) 03:05 (UTC)[返信]
  27. Mr.Max [履歴] 2011年6月8日 (水) 08:11 (UTC)[返信]
  28. Game-M [履歴] 2011年6月8日 (水) 13:49 (UTC)[返信]
  29. Resto1578 [履歴] 2011年6月8日 (水) 21:17 (UTC)[返信]
  30. Wakkubox [履歴] 2011年6月8日 (水) 23:11 (UTC)[返信]
  31. 森藍亭 [履歴] 2011年6月9日 (木) 13:47 (UTC)[返信]
  32. Calvero [履歴] 2011年6月10日 (金) 13:16 (UTC)[返信]
  33. Kiku-zou [履歴] 2011年6月10日 (金) 14:19 (UTC)[返信]
  34. Ichii-ya [履歴] 2011年6月10日 (金) 14:39 (UTC)[返信]
  35. JungleCrow [履歴] 2011年6月10日 (金) 15:16 (UTC)[返信]
  36. Sakoppi (会話投稿記録) [履歴] 2011年6月11日 (土) 01:39 (UTC)[返信]
  37. KMT [履歴] 2011年6月11日 (土) 05:47 (UTC)[返信]
  38. アルトクール(/) [履歴] 2011年6月11日 (土) 06:50 (UTC)[返信]
  39. Benzoyl [履歴] 2011年6月11日 (土) 12:10 (UTC)[返信]

反対[編集]

反対

  1. Bellcricket [履歴] 2011年6月4日 (土) 17:09 (UTC)[返信]
  2. 多摩に暇人 [履歴] 2011年6月4日 (土) 17:11 (UTC)[返信]
  3. 白駒 [履歴] 2011年6月5日 (日) 03:03 (UTC)[返信]
  4. Lapislazuli-star [履歴] 2011年6月5日 (日) 06:37 (UTC)[返信]
  5. Yassie [履歴] 2011年6月5日 (日) 08:09 (UTC)[返信]
  6. R34SkylineV-SpecⅡNür [履歴] 2011年6月5日 (日) 11:06 (UTC)[返信]
  7. NEON [履歴] 2011年6月5日 (日) 11:07 (UTC)[返信]
  8. 663h [履歴] 2011年6月5日 (日) 11:27 (UTC)[返信]
  9. Haifun999 [履歴] 2011年6月5日 (日) 12:59 (UTC)[返信]
  10. ミラー・ハイト [履歴] 2011年6月5日 (日) 13:22 (UTC)[返信]
  11. 赤の旋律(talkirc) [履歴] 2011年6月7日 (火) 09:52 (UTC)[返信]
  12. 有足魚 [履歴] 2011年6月8日 (水) 12:21 (UTC)[返信]
  13. FUBUKI [履歴] 2011年6月8日 (水) 14:50 (UTC)[返信]
  14. Yotate [履歴] 2011年6月8日 (水) 15:23 (UTC)[返信]
  15. 氷鷺 [履歴] 2011年6月10日 (金) 23:54 (UTC)[返信]
  16. 103momo (Talk / Contribs) [履歴] 2011年6月11日 (土) 15:29 (UTC)[返信]

反対


無効[編集]

  1. ろう(Law soma) D C [履歴] 2011年6月6日 (月) 00:11 (UTC) - 直近1か月間の標準名前空間の編集回数が5回未満。--まさふゆ 2011年6月7日 (火) 09:43 (UTC)[返信]

コメント[編集]

質問はこちらではなく下の質疑欄に書いてください。

  • Bellcricket 2011年6月4日 (土) 22:09 (UTC) - 今年2月から4月に至る、削除の復帰依頼におけるあるふぁるふぁさんの振る舞いに、違和感を感じておりました。削除依頼を経て削除された「河原町のジュリー」という記事を復帰させるために、削除された版からの転載を含む記事を自ら投稿した上で「著作権侵害の状態であり、過去の版を復帰すべし」と主張することは、記事を作るため著作権というウィキペディアにとどまらない社会一般のルールを無視する行為であり、ウィキペディアの存在そのものを揺るがしかねない大事です。加えて、その復帰依頼での他の利用者とのやり取りを見る限り、失礼ながら他の利用者と円滑な話し合いができるのか疑問を感じてしまいました。削除依頼で問題にされた「河原町のジュリー」の特筆性に関して議論の主題にしようとせずひたすら著作権侵害のみを問題にしようとするのは、削除依頼に意見を寄せた利用者達の意見を無視しているようなものです。著作権に関する事は謝罪されており解決と考えて良いかもしれませんが、後者については、利用者の意見を汲み取って行動すべき管理者として適切ではないと考え、申し訳ありませんが、今回は、反対とさせていただきました。[返信]
  • T_suzu (Talk/History) 2011年6月4日 (土) 23:12 (UTC) - 削除の復帰依頼に関して私はあるふぁるふぁさんに同情的です。削除された版あるふぁるふぁさんが再投稿した版はいずれも出典を除くと1行程度のスタブで、オリジナルを書き下ろすとしても再投稿時に似たような内容になってしまうことは起こり得ることでしょう。そういう事態によってライセンス違反が疑われる事態を避けるためにも初版から復帰した方が良いと考えるに至ったことは理解できます。力ずくで解決しようとしたのは確かに問題でしたが本人も反省されているし、これ以降に同じことが繰り返されたわけでもありません。議論の中で暴言を吐いたりすれば問題だったでしょうが、そうではないし、復帰依頼での議論を著作権侵害に絞って特筆性の問題を削除依頼に誘導しようとしたのもあるふぁるふぁさんなりにうまく議論をまとめようとしたのだと理解しています。ミスは誰にでも起こりえますが、大事なのは潔く過ちを認めて頑張れるかどうかではないでしょうか。あるふぁるふぁさんは十分な対話能力を備えているとお見受けいたしましたし、管理者としてミスを犯しても謙虚に反省することができる方だと信じて、賛成票を投じました。--T_suzu (Talk/History) 2011年6月4日 (土) 23:12 (UTC)[返信]
  • 一言で言えば「口先だけは上手い人」という印象を受けます。従って私としては、口先だけで普段の活動はまるでさっぱりな人はことごとく信用しませんので反対します。Wikipediaは百科事典を作る場所であり、「口の上手さ」やら「立ち回りの上手さ」やら「面の皮の厚さ」やらを競う場ではありませんので、RfAにしても、圧迫面接まがいのQ&Aさえこなしてしまえば、普段の活動は二の次三の次という風潮が生まれてしまっては、百害どころか百万害も百億害も百兆害もあって一利無しであると、少なくとも私はそう考えますし、それを大変危惧するところであります。Yassie 2011年6月5日 (日) 08:09 (UTC)[返信]
  • テレポちゃん 2011年6月5日 (日) 10:09 (UTC) - がんばってね。[返信]
  • 663h 2011年6月5日 (日) 11:36 (UTC) - Wikipedia:コメント依頼/Bakkaiでの立候補者の行為をみて、反対票を投じることにしました。当コメント依頼は、被依頼者が問題行動の多い管理者なら是を必要と認めることもできたでしょうが、Bakkaiさんは該当しません。立候補者はBakkaiさんや第三者と議論による合意形成を目指せる状況であったにも関わらず早々と是を放棄し、"記事に対するコメント依頼"ではなく、"利用者へのコメント依頼"という手段をとりました。この安易に利用者を標的とするコメント依頼を使用した点において、残念ながら立候補者には管理者の資質が無いと判断いたしました。[返信]
  • Tiyoringo 2011年6月5日 (日) 19:36 (UTC) - Bakkaiさんの解任投票に寄せられたコメントを拝見すると、あるふぁるふぁさん以外の複数の方から「荒らしと看做し」「確固たる手段をとる」というコメントに対して否定的な意見がありました。ノートでの議論に管理者が参加している場合、当人の意識の有無に関わらず相手が萎縮するケースなどが考えられます。管理者に信任された場合にはご自身の経験も生かしていただければなと思います。--Tiyoringo 2011年6月5日 (日) 19:36 (UTC)[返信]
  • Triglav 2011年6月6日 (月) 00:17 (UTC) - 立候補者は、管理者の発言や行動に対して、より厳しい方針をお持ちのようですので、それをご自身に適用していただければ、多くの利用者に支持される管理者と成り得るのではないかと思い、賛成票を投じます。[返信]
  • 河原町のジュリー」の復帰依頼に関する事柄に不安はあるものの、問題点はきちんと指摘された点を受け止め謝罪されていることから、権限を持っていても(失敗するしないはともかく)失敗時にきちんと対処されることはできそうだと判断しましたので賛成に回ります。--青子守歌会話/履歴 2011年6月6日 (月) 03:24 (UTC)[返信]
  • 故城一片之月 2011年6月6日 (月) 15:50 (UTC) - ここの質疑応答には、ほぼ妥当な回答をされていると考え、また会話履歴により他の利用者との応接も特に問題なく丁寧にされているとの印象を持ちました。また自身が誤りがあると気付いた場合にはこれを率直に認める姿勢も判りました。ゆえに賛成票を投じました。ただ、方針・ガイドラインを会話相手に提示する場合にやや杓子定規的な示し方もあったかに思われ、管理者に成られた場合にはとくに新規登録利用者にはひと呼吸置くような気持で対応されると良いかと思いました。[返信]
  • アイザール 2011年6月7日 (火) 03:56 (UTC) - 賛成票を投じました。過去の編集から見て、ご自身の言葉を自分で破る方ではないと思いました。管理者になられれば、ご自身が今まで経験された議論などを参考にして、いらぬ軋轢が生まれることを避けつつ権限を行使していただけるだろうと思います。それに、管理者が行うべき作業の中には判断にぶれる余地のない単純作業も数多くあります。それらもお手伝いいただければ嬉しいです。[返信]
  • Mr.Max 2011年6月8日 (水) 17:23 (UTC) - 賛成票を投じました。Triglavさんのコメントにもあるように、管理者の発言や行動に対して、より厳しい方針をお持ちのようですので、常に自らの行動を律して、他の管理者から新規の利用者まで、多くの方に支持される管理者になっていただきたいと思います。頑張ってください。[返信]


質疑[編集]

質問の受付は終了しました。

Muyoです。管理者の辞任が相次ぐ厳しい状況のさなか、立候補されたことを非常に嬉しく思っております。つきましては、以下の質問にお答えいただけると幸いです。

  1. 今まで関わられた記事の中で、印象に残っていること(記事の執筆、メンテナンス、記事のあり方に関するノートでの議論など、何でも結構です)を教えてください。
    A.執筆した記事では、やはり初めて作成した記事である娯楽仮面コンケルドは印象に残っています(今見直してみるとお恥ずかしい限りですが)。最近では国際高齢者年でしょうか。出典を元に比較的まとまった分量の記事を初めて投稿したもので、他の執筆者の方も感じているであろう記事執筆の楽しさや苦労をある程度は実感できたように思います。
    記事に関する議論ではノート:専修学校での議論が印象に残っています。私も感情的になってしまいましたが、コミュニティの皆さんからもコメントをいただき、最終的には落ち着くところに落ち着いたと思っています。
  2. 今まで関わられたWikipedia名前空間の各種審議等のページで、印象に残っていることを教えてください。
    A.ツキサップじんぎすかんクラブの削除審議が印象に残っています。Wikipediaに参加して少し慣れてきた頃に安易に削除票を投じてしまったものですが、他の方の指摘を受けて削除票を撤回し、記事も存続となりました。これ以降、特に特筆性に関しては、できるだけ自分でも調べてみて慎重な判断を心がけるようにしているつもりです。

以上2点、不躾かと思われますが、よろしくお願いいたします。--Muyo 2011年5月28日 (土) 18:35 (UTC)[返信]

回答いたしました。--あるふぁるふぁ 2011年5月29日 (日) 14:01 (UTC)[返信]

こんにちは。T_suzuと申します。3点質問させていただきます。ご回答いただければ幸いです。

  1. あるふぁるふぁさんは成人されていらっしゃいますか?念のためお伺いいたします。
    A.はい、かなり前に成人しております。
  2. 「穴埋め」と仰っているのは具体的にはどのような作業でしょうか。ご自身の現状認識をお聞かせくださればと思います。
    A.この間、積極的に活動してこられた管理者の方々の辞任が続き、残された管理者の方への負担が増えているのではないかと想像しています。それと直接関係するものかどうか分かりませんが、私自身Wikipediaで活動する中で、以前はもっと速やかに保護やブロックの対処がされたように感じる場面がいくつかありました。仮に信任された場合、審議の結果コミュニティの意思が明確である案件や誰が見ても明らかな荒らし等への対処などで少しでもお役に立てればと思っています。
  3. 最近行われたコメント依頼で(1)「方針・ガイドラインが破られたら管理者・荒らし利用者の別を問わず公平に対処すべき」という意見と(2)「方針・ガイドラインが破られてもプロジェクトそのものに実害が生じていなければブロックなどの対処には及ばない、ガイドラインは方針ほどの重みはないので守るかどうかは当人次第」という異なる意見が出されました。あるふぁるふぁさんが管理者となられた暁には、方針・ガイドラインに基づき様々な権限を行使していただくことになります。上記の選択肢にこだわらず、ご自身の方針・ガイドライン遵守の心構えについてご自由にお考えをお聞かせください。
    A.具体的なリンクをお示しいただいていないので一般論として回答いたします。
    方針・ガイドラインについては、管理者にも利用者にも荒らし利用者に対してでも公平に適用されるべきであると考えます。この点では私の考えは(1)に近いです。ただ、ガイドラインは方針を補完するものであり多くの利用者も同意しているものであると認識していますが、それが直ちに権限行使の根拠にはならないと考えています。削除・ブロック・保護等の権限行使にあたっては、それぞれの方針に基づいて対処されるべきであると考えますので、この点では(2)に近いかもしれません。

以上、ご回答よろしくお願いします。--T_suzu (Talk/History) 2011年5月28日 (土) 22:26 (UTC)[返信]

回答いたしました。ご質問の趣旨に沿っていないようでしたらご指摘ください。--あるふぁるふぁ 2011年5月29日 (日) 14:01 (UTC)[返信]


Ohgiです。1点質問させてください。

  1. あるふぁるふぁさんは、WP:IARをどのように解釈しておられますか。WP:IARを今までどのようなときに使ったか、あるいはこれからどんなときに使う可能性があるか、を含めて教えてください。--Ohgi 2011年5月29日 (日) 01:39 (UTC)[返信]
    A.Wikipedia:ルールすべてを無視しなさいは、「そのルールが定められた意図やWikipediaの百科事典作成という目的に照らして邪魔になるようなら、そのルールの文面に拘り過ぎる必要は無い」という意味に解釈しています。ただ、私は基本的にルールは尊重すべきものであると考えますし、ルールに不都合があるのなら先にルールを変えるべきだと思っています。また、とりわけルールに遵って権限を行使すべき管理者は権限行使にあたってWikipedia:ルールすべてを無視しなさいを根拠とすべきではないと考えます。
    思い出せる限りでは私から議論の場にWikipedia:ルールすべてを無視しなさいを持ち出したことはないと思います。今後、ルールの文面に拘ることで著しくそのルールの目的や記事・Wikipediaの発展を阻害するような場面があればWikipedia:ルールすべてを無視しなさいを持ち出すことがあるかもしれませんが、今のところそのような場面を想像できません。
以上、回答いたしました。--あるふぁるふぁ 2011年5月29日 (日) 14:01 (UTC)[返信]


さかおりです。1点質問させてください。

  1. 私は以前この削除依頼審議を通じある議論を行いました。削除依頼にかけられた記事は削除されましたが、議論の方は中立的観点や名誉棄損の意見が拮抗し結論は出ておりません。具体例を出してしまいましたが、このように記載対象にとってネガティブな情報を記載する事について、どのようなお考えをお持ちでしょうか?あるふぁるふぁ様のスタンスをお伺い出来れば幸いです。
    A.一般論として、信頼できる情報源による出典があるならば記載対象にとってネガティブな情報であっても記載すべきであると考えています。出典に基づいて公知の事実のみ、当事者間で見解の相違があるならば両論併記で記述すれば、中立的な観点や名誉毀損で問題になることは避けられると思います。
    ただ、ご提示の案件については、一時期新聞等で取り上げられたものの社会や教育界へどのような影響があったのか不明ですし、当該事件を指す事件名として当該記事名が一般的に用いられていることすら私には確認できませんでした。独立記事を作成するだけの特筆性に欠けると考えますので、必要であれば学校記事において触れる程度で良いと思います。

以上、よろしくお願いします。--さかおり 2011年5月29日 (日) 14:51 (UTC)[返信]

回答いたしました。--あるふぁるふぁ 2011年5月30日 (月) 04:05 (UTC)[返信]


Tiyoringoです。質問をさせてください。

  1. あるふぁるふぁさんは削除依頼でご意見を述べられることも多いように思いますが管理者に就任された場合、対処に回るべきと考えご意見を述べる頻度は減るでしょうか。
  2. 特筆性を理由とした削除依頼があり、ご自分の考えとは異なる意見が多く出ているケースについてですが、意見表明をすることで長期化するのはまずかろうと考え、投票をためらう、あるいは管理者になった場合、少数意見を述べにくくなるのではと思われますか。それとも就任した場合にもそれまでと特にスタンスは変わらないものでしょうか。
    A.最近は、自分でも削除依頼を出そうと考えていたもの・依頼者や他の利用者と意見を異にするものなどにしか参加していないので、削除依頼への参加自体それほど多くないと自分では思っています。管理者であっても意見の相違があっても良いと思いますし、私の性格からしてTiyoringoさんが仰るような理由で意見を控えることはできないのではないかと思います。こうした案件には、仮に管理者になっても一利用者として意見を述べさせていただき、対処は他の管理者の皆さんに任せることになると思います。

以上質問させていただきました。--Tiyoringo 2011年5月29日 (日) 16:44 (UTC)[返信]

2つのご質問にまとめて回答させていただきました。--あるふぁるふぁ 2011年5月30日 (月) 04:05 (UTC)[返信]

投票の結果、賛成39・反対16と惜しくも信任の基準を満たしていないため、今回は見送りといたします。あるふぁるふぁさんの今後の更なるご活躍をご期待いたします。--Vigorous actionTalk/History2011年6月11日 (土) 23:51 (UTC)[返信]

思いがけず多くの賛成票を頂き、また過分な賛成コメントまで頂戴して少々戸惑っておりますが、質疑応答や具体的な事例を挙げての反対コメントから自らのこれまでの言動を振り返る良い機会になったと感じております。この度の経験を今後の活動に活かしていきたいと思います。
投票された方、棄権を選択された方、その他今回の立候補ページをご覧になった全ての方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。--あるふぁるふぁ 2011年6月12日 (日) 04:46 (UTC)[返信]