コンテンツにスキップ

Wikipedia:管理者への立候補/a-tak 20091107


利用者:A-tak[編集]

管理者に立候補いたします、A-takと申します。主に「世界名作劇場」シリーズに関する記事の作成・編集に携わっております。しかし、Wikipediaも一つの百科事典として、「記事の内容」と、句読点や送り仮名などの記述にもできる限り正確さを求める必要があると考え、その他の記事においても誤字、或いは脱字があれば正確な書き方を辞書で調べた上で修正をするようにしております。繁忙期と閑散期があり、なかなか記事自体の編集には関われないこともありますが、上述の通り言葉の使い方は気づいたら修正するようにしております。信任を受けた際には、一般ユーザよりもできることが多いということから、今以上に慎重な言動・行動を心がけ、編集作業に加え、他の方々の間の「調整役」を務めるべきだと考え実行する所存です。--A-tak 2009年11月7日 (土) 11:58 (UTC)[返信]

審議のスケジュール[編集]

以下のスケジュールを確認・投票する前に
このリンクを開いてキャッシュを破棄してください。キャッシュを破棄しないと現在時刻などが更新されません。(現在のウィンドウ/タブで開いてください)

現在の状態はのあるところです。現在時刻:2024年6月8日 (土) 20:55 (UTC)

投票終了

(今後この審議をウォッチ する/しない

  1. 一次質問期間 - 2009年11月7日 (土) 11:58 (UTC) から 2009年11月10日 (火) 11:58 (UTC) まで
    候補者に対する質問を受け付けます。
  2. 二次質問期間 - 2009年11月10日 (火) 11:58 (UTC) から 2009年11月13日 (金) 11:58 (UTC) まで
    候補者の回答に対する追加の質問を受け付けます。
  3. 再回答期間 - 2009年11月13日 (金) 11:58 (UTC) から 2009年11月14日 (土) 11:58 (UTC) まで
    追加質問に対して候補者が回答するための期間です。
  4. 投票期間 - 2009年11月14日 (土) 11:58 (UTC) から 2009年11月21日 (土) 11:58 (UTC) まで
    賛成または反対の形で投票を行います。
投票は終了しました。
賛成/反対
賛成・反対のうち一つを選び、以下の「◆投票者名」部分を自分の利用者名([[利用者:○○|△△]]の「○○」の部分のみ。◆は残さないでください)に書き換えて投票してください。
記入例:[[利用者:○○|△△]] さんが投票する場合は # {{subst:管理者への立候補/sign|○○|20091107115847|}} と記入してください。
ガジェットにおいて「利用者名抽出機能」を有効にしている利用者は、以下をそのままコピー&ペーストしてください(キャッシュを破棄)。
# {{subst:管理者への立候補/sign|◆投票者名|20091107115847|}}

賛成[編集]

賛成

  1. Makotoy [履歴] 2009年11月18日 (水) 12:33 (UTC)[返信]

反対[編集]

反対

  1. Himetv [履歴] 2009年11月14日 (土) 11:59 (UTC)[返信]
  2. 多摩に暇人 [履歴] 2009年11月14日 (土) 12:04 (UTC)[返信]
  3. Yassie [履歴] 2009年11月14日 (土) 12:07 (UTC)[返信]
  4. Xtal [履歴] 2009年11月14日 (土) 12:49 (UTC)[返信]
  5. 青子守歌会話/履歴 [履歴] 2009年11月14日 (土) 12:55 (UTC)[返信]
  6. Dojo [履歴] 2009年11月14日 (土) 13:07 (UTC)[返信]
  7. Nekosuki600 [履歴] 2009年11月14日 (土) 13:57 (UTC)[返信]
  8. 東京特許許可局 [履歴] 2009年11月14日 (土) 14:04 (UTC)[返信]
  9. 103momo (Talk / Contribs) [履歴] 2009年11月14日 (土) 14:05 (UTC)[返信]
  10. Ichii-ya [履歴] 2009年11月14日 (土) 14:09 (UTC)[返信]
  11. Hosiryuhosi [履歴] 2009年11月14日 (土) 15:25 (UTC)[返信]
  12. Szk7788 [履歴] 2009年11月14日 (土) 15:46 (UTC)[返信]
  13. アルトクール [履歴] 2009年11月14日 (土) 16:11 (UTC)[返信]
  14. crapoke [履歴] 2009年11月14日 (土) 23:20 (UTC)[返信]
  15. Wakkubox [履歴] 2009年11月15日 (日) 00:40 (UTC)[返信]
  16. Kiku-zou [履歴] 2009年11月15日 (日) 01:00 (UTC)[返信]
  17. by Pedia-City [履歴] 2009年11月15日 (日) 05:31 (UTC)[返信]
  18. 目蒲東急之介 [履歴] 2009年11月15日 (日) 17:49 (UTC)[返信]
  19. まさふゆ [履歴] 2009年11月15日 (日) 22:46 (UTC)[返信]
  20. Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] [履歴] 2009年11月16日 (月) 02:40 (UTC)[返信]
  21. Vantey [履歴] 2009年11月16日 (月) 13:55 (UTC)[返信]
  22. Gendama [履歴] 2009年11月17日 (火) 14:25 (UTC)[返信]
  23. (TalkHistory) [履歴] 2009年11月17日 (火) 17:27 (UTC)[返信]
  24. 長月みどり [履歴] 2009年11月17日 (火) 19:10 (UTC)[返信]
  25. Yas-km [履歴] 2009年11月17日 (火) 21:20 (UTC)[返信]
  26. Tiyoringo [履歴] 2009年11月18日 (水) 09:47 (UTC)[返信]


コメント[編集]

質問はこちらではなく下の質疑欄に書いてください。

  • (投票される方へ: Kubouさんの投票ページでしたのと同様の提案です。)ノートで提案したインターン制の試行についてですが、いかがでしょうか。インターン制の導入提案自体のほうではいまのところインターン中の権限の他に目立った議論はありません。「特に制度的な制限を設けない」という提案のとおりでもいい、または、このような制限付きでインターンになってもらうならば受け入れられる、というような方は投票時にそのように意思表示していただけると幸いです。この選考についてインターン制を試行するかどうか、やるとして権限をどうするか決まったわけではないですが、趣旨に賛同していただける方がそれなりの数出てくれば、今回に限り、インターンの要件(有効票の1/2、場合によっては2/3)が成立する限りで厳し目に倒した妥協案で行くというのはありだと思います。
(A-takさんへ)もし良かったら、得票が1/2 ~ 3/4になった場合のインターン制の試行についてお受けいただけるかどうか、コメントをいただければ幸いに存じます。--Makotoy 2009年11月13日 (金) 12:13 (UTC)[返信]
Makotoyさん、私はインターン制の試行について喜んでお受けいたします。それどころか、まだ得票もしておらず、受けるか否かを意見する立場でもないのに質問をしてくださり恐縮です。この制度で行くと、有効票の1/2を得た場合、全く素質が無いわけではないが時間をかける必要がある、とみなされていると思いますので、仮に1/2以上の票を得ることができましたら、そこでお役に立てるようがんばります。A-tak 2009年11月13日 (金) 12:54 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。ただ、投票される方々にも改めて確認しておきますが、インターン制の得票基準を適用すると決まったわけではありません。たとえば、インターンの試行について反対の意見がつくかもしれないし、賛成票が1/2 - 3/4の範囲であった場合、インターンでならOKという票が(インターンにも反対、という意見に比べ)どれだけ出ていたかによっても変わりうるでしょう。--Makotoy 2009年11月13日 (金) 13:07 (UTC)[返信]
提案されてから一週間も経過していない「私案」を現在進行中の投票に導入することに反対します。また、こちらにてインターン制そのものへの反対意見を表明しました。--Dojo 2009年11月13日 (金) 16:29 (UTC)[返信]
インターン制の試行について賛成が得られないため提案を取り下げます。--Makotoy 2009年11月18日 (水) 12:33 (UTC)[返信]

  • 投稿履歴からは判断が付かないので投票を見送ろうかと思っておりましたが、「管理者とは何か」という問いに対して、「教師である」と答えた時点で、本候補者は管理者には全く以って不適格だと感じました。jawpはもとより、Wikimedia財団のプロジェクトには、いかなるプロジェクトにも、またいかなる言語版においても、「教師」/「生徒」のような上下関係は一切存在しません。あるのは技術的アクセスレベルの違いだけです(以下略)。Yassie 2009年11月14日 (土) 12:07 (UTC)[返信]
  • 質問への解答を見させていただくと、管理権限を持っていただくにはかなりの不安を感じました。「教師である」という解答もそうですが、人づてに聞いたアンサイクロペディアのジョーク記事を真に受けてしまうあたりも、管理者以前にいち編集参加者としても不安を覚えます。Wikipediaは自分の知っていることを書くところではなくて、検証可能な調べられる事実を書くところだからです。--Xtal 2009年11月14日 (土) 12:49 (UTC)[返信]
  • 「調整役として頑張りたい」「教師のように事態を収拾したい」とのことですが、残念ながらそれは管理者権限には全く関係なく、そのような姿勢で管理者権限を行使されると非常に問題が起きるように思いました。むしろ、管理者権限の行使はそのように華々しいものではなく、誰かと一緒にではなく、裏で地道に作業しなければなりません。意見の調整等は管理者権限がなくても十分可能ですので、権限無しでそのような活躍をされることを期待します。--青子守歌会話/履歴 2009年11月14日 (土) 12:55 (UTC)[返信]
  • 投稿回数193回で立候補って世界をなめてるとしか思えない。--Nekosuki600 2009年11月14日 (土) 13:58 (UTC)[返信]
  • 東京特許許可局 2009年11月14日 (土) 14:06 (UTC)-立候補者におかれては、もう少しWikipediaがどのようなものなのかと言うことをご理解いただいた上で研鑽を積まれることを切に望みます。[返信]
  • Ichii-ya 2009年11月14日 (土) 14:12 (UTC) - 少し投稿回数が少ないと思います。編集参加者であったとしても上記の件があるため信用が乏しいと思います。[返信]
  • アルトクール 2009年11月14日 (土) 16:17 (UTC) - もっと経験を積んでください。各種依頼を閉じたりするのは管理者がしている役目のひとつですが、それは管理者の権限がそれらの終着点であるためで、それ以外(意見の調整など)は一般の利用者と同じ立場なのだということをご理解ください。[返信]
  • by Pedia-City 2009年11月15日 (日) 05:35 (UTC) - 投票回数が少なすぎます。なお、管理者は権限はありますが、立場は一緒ではないでしょうか。投稿回数も少ないです。[返信]
  • Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2009年11月16日 (月) 02:54 (UTC) - Wikipedia:削除依頼/小公女セイラなどを考慮すると、削除依頼などへの対応がまだ難しいかなという印象を受けました。今後活動を続け、色々なものに触れて行けば管理者に相応しい存在となられるかもしれませんが、少なくとも今はまだ、その時期でないように思えます。[返信]
  • Vantey 2009年11月16日 (月) 14:03 (UTC) - 本候補者がケースB関連の削除依頼にかかわった経験はWikipedia:削除依頼/レ・ミゼラブル 少女コゼットおよびWikipedia:削除依頼/小公女セイラの2件しかありません。またそこでのコメント内容から判断するに、本候補者は著作権に関する認識・理解がはなはだ浅いように思います。[返信]
  • 長月みどり 2009年11月17日 (火) 19:07 (UTC) - 編集回数が多ければ多いほどよいとは限りませんけど、Wikipedia:削除依頼/小公女セイラでのコメントや「管理者とは何か」に対するご回答から、やはり経験不足ではないかなと感じました。[返信]
  • いろいろな理由から投票を見送ろうかとも思いましたが、なるべくこの結果に落ち込まずに有意義な活動を続けて再び管理者に挑戦していただきたいと思い、賛成票を投じます。--Makotoy 2009年11月18日 (水) 12:33 (UTC)[返信]

質疑[編集]

質問の受付は終了しました。

Dojoと申します。質問させてください。

  1. 管理者に立候補した動機を教えてください。
    A.キャンペーンのことを知り、管理者数が不足していること、また、かねてより興味を持っていたこともあり立候補を致しました。
  2. 管理者として信任された暁には、具体的にどのようなことをなさるおつもりでしょうか。
    A.議論されている記事がある場合は、『「このようにしたらどうか」という提案』をメインに、必要があれば処置を行うことができる調整役を務めたいと思っております。Wikipediaに限らずどのようなステージでも、権限を多少なりとも持っているのならば、その権限をけっして積極的に使うのではなく、最後の手段として使うべきだと考えており、保護・削除など管理者権限の積極的行使はできる限り慎みたいと思っています。私情を挟んで一方的な削除したりする管理者がインターネット上のブログなどで報告されていますが、それが事実ならばもってのほかです。ですが、緊急に対処が必要な場合は『半保護』をするなど、融通を利かせ、過剰にならない程度の処置をするつもりです。特定個人への明からな誹謗中傷であったり、単なる思想を述べたりしている書き込みがあれば、もちろん改修します。削除依頼のページなど、依頼関係のページは積極的に読み、できることがあればよくよく事情を汲んだ上で(ノートの議論などを見た上で)、必要な処置をしようと思っております。最後に、私は特定の芸能人のファンだったり、特定の作家が好きだったりしません。固執するものがないので、それ故に、議論を一歩引いてより客観的に見ることができます。私情を挟むことなく、中立の立場になることが管理者には必要だと考えています。唯一力を入れている『世界名作劇場』シリーズについても、熱狂的なファンというわけではないので、あくまで中立を守りたいと考えております。
  3. 立候補時点の総編集回数が193回と決して多くはありませんが、 管理者への立候補を考える際のチェックリストはご覧になったのでしょうか。
    A.はい、読みました。100/300/500の区切りがあり、おっしゃるとおり193回は決して多いとはいえません。編集経験が多ければ多いほど、Wikipediaのルールなどには詳しいと思っています。ただ、「編集回数が多い」=「管理者に向いている」とは考えておらず、100回以上の経験と、一般常識的な分別があれば管理者業務に就けると考えています。もちろん、管理者に就いてからも経験をつむことは大事だと思っています。

以上です。--Dojo 2009年11月8日 (日) 04:36 (UTC)[返信]

ご質問ありがとうございました。上の通り回答をさせていただきました。A-tak 2009年11月8日 (日) 09:13 (UTC)[返信]

Xtalと申します。質問させてください。

  1. アカウント取得が2005年11月とかなり前からWikipediaに参加されているようですが、投稿回数は193回と決して多くないのには何か理由があるのでしょうか。ご多忙と言う事情も有るかもしれませんが、正直なところ4年間で193回と言うのは、何か特別な理由があるのか。差し支えない範囲でお教えください。
    A.誰もが納得するような特別な理由ではありませんが、アカウントを取得してからすぐ就職の準備や、就職してからも職場に慣れるまで、Wikipediaの編集に携われる余裕があまり無かったことが理由です。
  2. また2008年は2回しか投稿されておらず、それもかなり小さな編集です。また何回か比較的長いウィキブレイクもされているようですが、管理者は3ヶ月以上活動が無いと自動退任となります。確かに現在の管理者の少ない状況ですと、「よっぽど問題のあるユーザーでもない限りは管理者になるべきである」と考える方もいらっしゃるかも知れませんが、せっかく管理権限を得ても思うように活動されないようであれば、この選出も含めてリソースの無駄となってしまうと思います。管理者として信任された場合、週何時間ぐらい管理活動できるか、またどのぐらいの長さで活動できるか。また、3ヶ月以上活動できないことが見込まれる場合はどうするつもりか。お答え願えますでしょうか。
    A.現在では週に12時間は活動できる見込みです。活動可能期間は特にありません。3ヶ月以上活動できないことが見込まれる場合は、自動退任の前に大まかな事情を説明し辞任するつもりです。2008年は気分障害に罹っておりまして休職・転職するなど活動不能な状態でしたが、現在では完治し、普通の社会生活を問題なく送ることができていますので、長期の無活動状態にはならないと思います。
  3. 「調整役を務めるべき」とお考えのようですが、例えば方針文書の整備やウィキプロジェクト、ウィキポータルの整備など、ノートや井戸端やウィキペディア空間での議論や、コメント依頼での調停などは管理者権限無しでも出来ますし、現にされている方も少なからずいらっしゃいます。A-tak様の履歴を見させていただいたところ、特にそういった活動をされていたわけでも無さそうですが、具体的にどういう活動を今後されるつもりでしょうか。
    A.これまでは進行中の議論を読み、できるだけ客観的に見ることに徹していました。それは、「1.一般ユーザが途中から議論に参加するには躊躇われた(何をしに来たのか、と当然思われる)」ことと、「2.どのような議論の仕方が正しいのか。糾弾されている人であればなぜ糾弾されているのか、を見極めて自分が近い将来議論をする際の参考にしたい」という2つの考えからでした。これからの具体的な活動としては、議論または進行中の記事で問題があれば提起し、必要があればより多くのユーザが納得した上で管理者が行えること(保護・削除など)を行いたいと思っております。自分から積極的に管理者機能を行使するのではなく、多数のユーザに望まれて初めて行使する、もちろん管理者への依頼ページのチェックなどは怠らない、そのつもりでおります。

以上です。非常にぶしつけな質問で申し訳有りませんが、よろしくお願いいたします。--Xtal 2009年11月8日 (日) 15:03 (UTC)[返信]

『ぶしつけ』ではなく、管理者を決める上で妥当なご質問だと思います。上のように回答させていただきました。ご質問ありがとうございます。A-tak 2009年11月8日 (日) 15:34 (UTC)[返信]

こんにちは。立候補心から歓迎いたします。さて、さっそくですが、以下の質問にお答えいただければと思います。

  1. あなたにとって「管理者」とはなんですか?一般ユーザーとの違いに触れながら、ご自身のお考えを教えてください。
    A.強いて言うならば『学校の先生(教師)』のような存在だと思います。学校の先生は生徒と一緒になって考え、行動しますが、メンバーが周りの迷惑になったり(ルール違反)、収拾がつかなくなったり(編集合戦)すれば先生としてきちっと対応し、必要があれば叱責などの処置(保護・削除)を行い、事態を収拾します。Wikipediaの管理者も同じように、他のユーザの方と同じように編集に加わり、議論にも参加しますが、あまりにもひどい行いを見かければ、管理者機能を行使することも必要になると思います。もちろん行きすぎた体罰(過剰な管理者機能行使)があれば、糾弾されることも同じです。一般ユーザとの違いは、事態を収拾に必要な権限を持っているかどうかということだと思います。
  2. 管理者となった後について、管理者業務についてはDojoさんの質問でお答えいただいていますが、逆に「管理者業務以外」で何かしたいと考えていること(この記事を執筆したいorこの方針を整備したい等々)はありますか?現在継続中のことも新しく始めたいことも含めまして、もしございましたら具体的に教えてください。
    A.特定の記事を編集したい、方針を整備したいなど、今のところは特にございません。しかし、管理者に信任されたとき改めて考えることが必ずあると思います。そのときはWikipediaの基本ルールなどを見直すこともあると思いますが、そのときは今までとは違った視点で記事や方針を捉え、整備に微力ながら参加させていただくこともあるかと思います。
  3. Wikiって呼ぶな』について、どのようなお考えかを教えてください。
    A.Wikipediaの管理者が、Wikipediaを「Wiki」と呼んだ女性に腹を立て暴行を加えたことがあるのは存じておりました。このような記事を見て思うのは、Wikipediaは決して全ての百科事典の頂点に立つものではなく、あくまでもユーザが自由に参照できる百科事典の一つに過ぎないということです。編者が監修するか、使用者が閲覧・編集するかと言う違いだけです。思い入れがある方もきっといらっしゃるでしょうが、Wikipediaに関わっている人は、日本の全人口で言えばほんの一握りでしょう。Wikipediaを便利な百科事典と思っていたり、或いはWikipediaを全く知らない方だっていらっしゃるでしょう。管理者としては、そのような方も受け入れられるような広い考えが必要だと思っています。それができなければ、管理者機能を私情を挟んで行使することにもなりかねません。Wikipediaを特別視するのではなく、一般ユーザが感じているハードルを取り払い、どのような方も歓迎することが必要だと思います。
  4. 今までのご自分の活動を振り返って、「これはよかった/自慢できる」「これは悪かった/反省しなければならない」と思うことを、それぞれ1つ以上教えてください。
    A.『これはよかった』→『小公女セーラ』にドラマ版の『小公女セイラ』の記述があり、分割を提案し、その際きちんと理由と筋道を立て、反対者が出なかったことです。『反省しなければならない』→『となりのトトロ』の記事で主人公らの苗字の漢字を思い込みで何度も編集してしまったことです。そのとき、ソースをきちんと調べた上で編集に参加することが大事だと感じました。

以上、少々質問数が多いですが、よろしくお願いします。--青子守歌会話/履歴 2009年11月9日 (月) 10:06 (UTC)[返信]

上のように回答させていただきました。質問が無いと逆に『興味を持ってもらっていない』、『質問するまでもなく不信任』と思ってしまいますので、ご質問いただきありがたい気持ちです。A-tak 2009年11月9日 (月) 13:27 (UTC)[返信]

こんにちは。一点だけ質問させてください。

  1. 上で「・・・「Wiki」と呼んだ女性に腹を立て暴行を・・・」と書いておいでですが、その情報源はアンサイクロペディアのこの冗談記事でしょうか。もしそれ以外に、「暴行」についての情報源があれば教えてください(もし、ジョークとして「存じておりました」とお答えになっただけだったら、すみません)。--miya 2009年11月11日 (水) 16:23 (UTC)補足--miya 2009年11月11日 (水) 17:09 (UTC)[返信]
    A.この話は、以前人づてにちらと聞いたことがあったのですが、そのときは深く考えることはなく、今回質問をいただいたことで『そんな話もあったな』と思い出したのですが、フェイクだとは思わず、本当のこととして捉えて上のように回答いたしました。今回改めてこちらを読みました。ここからはご質問の回答から飛躍してしまいますが、自分の周りでは「Wiki」と略す人を見たことはありませんが、Googleで『Wiki』と入れると『Wikipedia』と補完されるので、Wiki = Wikipdiaと一般の人から思われても不思議ではないと思います。『インターネット』が『ネット』と略されています。『ネットワーク』『イントラネット』の意味で『ネット』と略されるのは自分では聞いたことがありません。公式文書などでは正式名称を使用するなど、TPOにあわせた用語の使い方であれば問題ないと思いました。
上記のように回答させていただきました。ご質問ありがとうございます。A-tak 2009年11月11日 (水) 21:20 (UTC)[返信]
  1. 1点だけ再質問させていください。先の私の質問「管理者とは?」に「教師である」と答えておられ、また立候補表明では「調整役として働きたい」とおっしゃっています。さて、一方WP:KANRININという文書があります。この文書を読んでいただいた上で、再度「あなたにとって、管理者とはどういったものか?」(つまり、管理者としてあなたはどうなりたいか)を教えてください。
    A.ユーザがより使いやすくなための仕事ができる、またはしなくてはいけない存在だと思い、自分もそうなりたいと考えています。挙げていただいた記事では某巨大掲示板の「管理人」が例にされています。ですが、Wikipediaの管理者はその「管理人」のように過剰な放置をしてはなりません。煽るなんてもってのほかです。その点で学校の先生が学級崩壊を食い止めようと努力し、さまざまな意見を調整し、よりすごしやすいクラスにしなくてはならない点と共通していると思います。

よろしくお願いします。--青子守歌会話/履歴 2009年11月12日 (木) 04:29 (UTC)[返信]

上のように回答させていただきました。第2フェーズでの質問、ありがとうございます。A-tak 2009年11月12日 (木) 05:37 (UTC)[返信]

賛成票が10に満たず、信任の条件を満たすことができませんでした。今回は見送ることにしましょう。A-takさんには残念な結果となりましたが、引き続きご活躍頂ければ次の機会も見えてくることでしょう。--Bellcricket 2009年11月21日 (土) 22:44 (UTC)[返信]