Wikipedia:良質な記事/良質な記事の再選考/三部会 20210705

三部会ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

選考終了日時:2021年8月4日 (水) 10:11 (UTC)

  • 除去 2009年に月間強化記事賞でGAに自動選出され、2020年2月の再選考では除去1票で維持となった記事です。前回再選考時にも指摘されている全国三部会の一覧に出典がほぼないこと等に加えて、ブリタニカ百科事典第11版のみに出典を依存する部分が多いことや、中世の全国三部会は北フランス(ラングドイユ三部会)と南フランス(ラングドック三部会)に分かれていたことの言及がないなど内容も十分とはいえないと思料します。よって除去を提案します。--Iso10970会話2021年7月5日 (月) 10:11 (UTC)[返信]
  • 除去 前回の再選考からほとんど改善されていないので、前回と同じ理由により除去票を投じます。--ネイ会話2021年7月5日 (月) 11:08 (UTC)[返信]
  • 除去 他国語版を見てみたのですが、英語版はもちろん、本家フランス語版ですら脚注の数は少なく、説明も少なめで、詳細は個別記事にぶん投げてる感じです(さすがに「1484年まではオイル語地域とオック語地域に分かれてました」とかその辺は最低限触れてますが)。出典を他国語版から引っ張って補うというのも難しい印象です。あと、凄く今さらの疑問なんですけど、なんで日本では「三部会」という名前なんでしょうか。原語のÉtats générauxにはどこにも「三」要素はない。ついでに言うと地方三部会=États provinciauxなのも(そのせいで「ラングドック三部会」と言われたときに「オック語地域でのÉtats généraux」なのか「ラングドック州のÉtats provinciaux」なのかがぱっと目に分からなくなる気がします)。こういう場合、本来なら「語源」なり「名称」なりの節で説明してから本題に入るのが「項目に記述されるべきトピックがある程度網羅され」だという気がします。--シダー近藤会話2021年7月5日 (月) 15:59 (UTC)[返信]

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の再選考#早期終了より、除去票のみ3票以上集まった状態が48時間継続したため、除去(早期終了)とします。 --karu1231会話2021年7月8日 (木) 05:42 (UTC)[返信]