コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/ガリレオによるピサの斜塔実験 20210811

ガリレオによるピサの斜塔実験ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

選考終了日時:2021年8月24日 (火) 17:15 (UTC)

  • (自動推薦)2021年7月度の月間新記事賞受賞記事。--totti会話2021年8月10日 (火) 17:15 (UTC)[返信]
  • 賛成 とても面白いです。実際にガリレオが実験をしたかどうかは、明確な文献では残っていないのですね。補足できることがあるとすれば、アリストテレスが重量に比例する速度で落ちると考えていたことについて、どのような文献にのべられているのか、その後どう扱われてきたのか、といったあたりを前史として書けるとよいのではないでしょうか。--Tam0031会話2021年8月16日 (月) 15:03 (UTC)[返信]
  • 賛成 記事主題について、要点が良くまとまった記事であると思います。--TEN会話2021年8月16日 (月) 17:22 (UTC)[返信]
  • コメント たいへん興味深い主題で、面白く読ませていただきました。気になる点としましては、Tam0031さんも指摘されていらっしゃいますように、アリストテレスの仮説がどのように扱われてきたのかといった前史や、あるいはガリレオの実験(というよりは実験の背景にある真空中の自由落下の法則ですけれど)が後世に与えた影響についてもう少し言及があってもよいかと思います。物理の分野では実験と理論は表裏一体ですし、理論的な背景・影響についての言及が簡単にでもあれば申し分ないかと感じております(そのまま出典に使えるかは微妙ではあるのですが、この文献([1])のような理論に与えた影響のような言及があるとよいという意図です)
また、これは些末な指摘ですが、コレジオとレニエリの実験結果・考察の位置づけが若干曖昧だと思います。コレジオの実験結果についてはなぜ誤った結果が得られてしまったのか、レニエリの実験についてはそもそも得られた結果はレニエリの期待した通りのものだったのか、また実験結果についてはアリストテレスの仮説を裏付けるものと考えたのかあるいはガリレオの節を追認するものだと考えたのか、またそもそもどういう前提条件で実施したのかが直感的に伝わらない(第一の実験である鉛の玉と木の玉は、重さを揃えたのか体積を揃えたのかどちらか明文化されていない等)といったことがわからないので、本文の中で少し浮いた記述になっているように思います。注釈をつける程度でいいので加筆があると、納得感が増すように思います。
とはいえ、ここまで指摘した内容はGAの基準を外れるほどのものではありません。1点目の指摘については記述すべき観点が漏れていると個人的には思いますが、GA基準はあくまでも「ある程度網羅している」ことが条件で、その意味では本記事は十分な記述です。そのほか3点の判断基準についても十分と思います。現時点で賛成票を投じると早期通過の条件を満たすのですが、私自身物理の歴史については若干専門から外れている自覚があり、もし他の方のコメントも増えるようならそちらを確認したいので、現時点ではコメントに留めます。選考終了まで特にコメントが増えないようであれば賛成票に振り替えます。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2021年8月17日 (火) 07:34 (UTC)[返信]

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考#早期終了より、賛成票のみ3票以上集まった状態が48時間継続したため、通過(早期終了)とします。 --karu1231会話2021年8月21日 (土) 09:50 (UTC)[返信]