コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/サトコとナダ 20230625

サトコとナダノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

選考終了日時:2023年7月9日 (日) 15:44 (UTC)

  • (推薦)自薦。漫画作品の記事です。短い記事ですが、書かれるべきことはある程度書かれていると考えるので推薦します。--Takenari Higuchi会話2023年6月25日 (日) 15:44 (UTC)[返信]
  • 賛成 :推薦者票。--Takenari Higuchi会話2023年6月25日 (日) 15:44 (UTC)[返信]
  • 賛成 :お金がなかったので買えはしませんでしたが試し読みでちらちらと見てみるととても面白い作品で興味を惹かれました。もし単なる漫画の内容の記事だとしたら「良質....良質ではあるが..」となりますが一番気になるところでもある評価節はもちろん、背景・説明などについても細かく説明があって素晴らしいと思いました。--仙人です会話2023年6月27日 (火) 10:34 (UTC)[返信]
  • コメント あらすじと登場人物の節で出典があったりなかったりするのはどうしても気になります。良質化するということを考えれば全ての箇所に出典がついている方がいいんじゃないかなと私は思います(フィクション内の記述は原典を参照すれば明らかなので出典自体必要ないというご意見もあるとは思いますが、無いよりはあったほうがいいと私は考えます)。また、以前同じ分野でのGA選考でもコメントした記憶がありますが、登場人物節のキャラの説明はもう少し分量があってもいいんじゃないかなとは思います。例えば主人公のサトコの説明はほぼあらすじで説明されているので、せっかく登場人物節を設けるなら・・・ってことですね。人によって解釈が分かれるものでなければ原典を出典として使用する、原典をもとに加筆する、とかしてもいいのではと思います。あとは漫画の分野で背景節のような内容はあまり書かれることがないと思うので私も判断が難しいのですが、どのような意図で書かれたのか、どのような点で特筆するほど重要なのかは気になりました。--PMmgwwmgmtwp'g会話) 2023年6月27日 (火) 12:54 (UTC) 追記--PMmgwwmgmtwp'g会話2023年6月27日 (火) 13:06 (UTC)[返信]
    ありがとうございます。以下回答です。
    • あらすじと登場人物の節の出典について、私は不要だという立場です。ぱいどんキャプテン翼など、あらすじに出典があったりなかったりする記事がすでに良質な記事に選出されていることからも必要不可欠なものではないと認識しております。しかし、気になっていらっしゃるようですので二次資料に基づく出典を追加しました。カバーできてない部分については一次資料を基に出典を追加しようと思います。ただ、手元に原典がないのでしばらく時間がかかります。
    • 登場人物節について、確かにあらすじに書かれている以上の情報がないので除去しました。
    • 背景節について、サウジアラビア出身のイスラーム教徒の女性を描いた本作の記事にサウジアラビアにおける女性の権利について記すことは記事を理解するにあたっての助けとなると考えております。
    以上となります。--Takenari Higuchi会話2023年6月28日 (水) 07:47 (UTC)[返信]
  • コメント 作品のことをまったく知らないで記事を読んでみましたが、どのような内容の作品なのか少し掴みかねました。特に、あらすじではナダの内面が充分に説明されていないため、ナダにとって国境越えのイベントにどのような意味があったのか、もっと言うと二人が最終的にどのように成長を遂げたのかわかりませんでした。また、今のあらすじですとパキザ・ミラクル・ケビンの三人は固有名を出す必要がなく(作風とテーマ節でも)、登場人物節から落としてしまえると思います。評価節に感想レベルのものを置くようにしてもいいと思いますが、やはりあらすじをもう少し詳しく、サトコとナダを取り巻いてどのようなイベントがあったのかを説明しないと、現状の、一段高い観点からの批評が作品のどこに向けられているのか読者はわからないと思います。以上はオプションですが、気になったのは背景節です。高尾 (2021)は作品のことに直接には触れていないのだと思いますが、その場合「2019年8月には男性親族を伴わない海外渡航が許可された」はあらすじの注釈として使えるにしても、選考を通過させる場合その他の説明は除去したほうがいいのではないでしょうか。--たけとう会話2023年6月28日 (水) 03:33 (UTC)[返信]
    ありがとうございます。以下回答です。
    • あらすじについて、以下回答します。
      • ナダにとっての国境越えのイベントの意味について、すでに「男性親族の同伴がないと国境を跨いではならないというサウジアラビアの規則を破って」と書かれている通りです。
      • 2人の最終的な成長について、これはどのような意味なのでしょうか。私はフィクションに多く触れているわけではないのでよく分からないのですが、フィクションでは最終的に何かしらの成長を遂げるという典型があり、それがあらすじには必ず書かれるべきということなのでしょうか。
      • サブキャラクターについて、二次資料で言及されてないパキザについては除去しましたが、その他の2人については作風とテーマ節でも述べられている通り本作のテーマにも関わってくるキャラクターであり、なぜそこまで除去を望むのか理解しかねます。
    • 背景節について、上でPMmgwwmgmtwp'gさんに回答している通り、サウジアラビア出身のイスラーム教徒の女性を描いた本作の記事にサウジアラビアにおける女性の権利について記すことは、記事を理解するにあたっての助けになると考えております。ただ、気になるようでしたら除去してくださってもかまいません。
    以上になります。--Takenari Higuchi会話2023年6月28日 (水) 12:05 (UTC)[返信]
  • コメント ご回答ありがとうございます。
    • 以下は作品の内容を知らない私が現在のあらすじを読んで、こういう風に考えてしまったというものです。ナダは、①婚約者から医者になる勉強を続けることの同意を得られたのでしょうか、それとも②勉強の途中でサウジアラビアへ戻ることになったのでしょうか。①の場合、国境越えのシーンはその後の希望のある未来を読者に予感させるものになりますし、②の場合はそれまでの人生に最後の別れを告げた行為、ないし非保守的な精神を忘れまいとする意思の表明……というような理解ができます。①もいくつかのパターンにわけられ、ひとつは医者を目指しつつも割と保守的であったナダがサトコ達との出会いを通じ、いつしか自分の意思で国境を越えるぐらいの女性になっていたということ、ひとつは親友であるサトコとの別れに悔いを残さないため敢えて掟を無視したということ、ひとつはもともと非保守的であったナダが単にはしゃいで国境を越えたということ、などです。
    • 「なぜそこまで除去を望むのか理解しかねます」:うまく伝えられなくて申し訳ありません。除去もできるが除去しない方向性(それらの人たちが果たした役割をもう少し書くようにする)がいいのではないかと言いたかったので、除去を望んだわけではありません。
    • 「サウジアラビア出身のイスラーム教徒の女性を描いた本作の記事にサウジアラビアにおける女性の権利について記すことは、記事を理解するにあたっての助けになる」:これはまったくおっしゃるとおりで、私としても社会問題を扱った作品にそうした説明は是非ほしいと思います。とはいえ独自研究となるのは避け「本作の作られた時代背景には2005年からサウジアラビアで始まった「アブドゥッラー国王海外留学奨学金プログラム」などがある(出典)」というふうに書くのが望ましいと思われます。良質な記事になると上のようにモデルケースにされることもありますので。--たけとう会話2023年6月29日 (木) 00:26 (UTC)[返信]
    返信 ありがとうございます。以下回答します。
    • あらすじについて以下回答します。
      • ナダは婚約者であるアブダーラから医者になることについて理解を得られたことを加筆しました。また、婚約に至るまでの経緯も少し加筆しました。
      • ナイアガラの滝の場面について、本国の規則を破ることはナダにとって大きな決断であったように描かれていますが、私の構成力が至らず、まとめるにしてもどのようにしてまとめたものかという感じです。私としては、越境行為が本国の規則に違反していた点のみを書けばよいと思っています。
    • サブキャラクターについて、理解いたしました。
    • 背景節について、私はあくまで本作が連載・出版された当時のサウジアラビアにおける女性の権利がどのようなものであるか記述するのみでよいと思っており、まったく独自研究にはあたらないという認識です。その点で私とたけとうさんの認識には相違があるのでしょうが、もしかしたら「背景」という節名がこのような相違を招いているのではないでしょうか。だとすれば、「サウジアラビアにおける女性」なりに節名を変更したいと考えているのですが、いかがでしょうか。
    --Takenari Higuchi会話2023年6月29日 (木) 07:10 (UTC)[返信]
  • 賛成 節名を変えるのはとりあえずよいことだと思います。「・・・同年6月には自動車の運転が許可された。なお、2019年8月には男性親族を伴わない海外渡航も許可されている。」までの事実説明程度にとどめたほうが無難かとは思いますが、おまかせします。あらすじのほうも大分イメージできるようになりました。--たけとう会話2023年6月29日 (木) 10:41 (UTC)[返信]
    返信 返信遅れてすみません。節名を提案通りに変更しました。また、同節の内容についてもご提案どおりとし、それ以降の記述は注釈化しました。--Takenari Higuchi会話2023年7月1日 (土) 08:14 (UTC)[返信]

賛成のみ3票以上の状態が48時間継続のため、早期終了・通過。--Family27390会話2023年7月1日 (土) 12:58 (UTC)[返信]