コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/テイルズ オブ ザ テンペスト 20130419

テイルズ オブ ザ テンペスト - ノート[編集]

選考終了日時:2013年5月3日 (金) 11:17 (UTC)

  • (推薦)自薦です。加筆によって良質な記事の目安は満たされたと思い自薦しました。--スッ会話2013年4月19日 (金) 11:17 (UTC)[返信]
  • 賛成 推薦者票。--スッ会話2013年4月19日 (金) 11:17 (UTC)[返信]
  • コメント だいぶ良く書けてきているとは思うのですが、説明構成上「物語内容」の節を「ゲームシステム」の節より先にした方がよいのではないでしょうか。「カイウスとフォレストはストーリーが進むと獣人化という能力を使用できるようになり」というところで、カイウスとフォレストって何? となりました。説明が前後してしまってどうしても後で説明する用語を先に使用しなければならない記事も時にはあるのですけど、この記事の場合物語内容を先に持って来ればそういう問題をほとんど排除できるものだと思います。ゲームシステムの説明では、一番重要な戦闘システムと、料理という特徴あるシステムの解説は必要十分に行われているようですが、おおもとの部分をもう少し詳しくして欲しいです。「フィールドマップ・街やダンジョンを行き来し」とあるということは、街やダンジョンはフィールドマップとは別画面ということでしょうか。ポリゴンでフィールドが表現されているそうですが、もう少しどんな感じの世界なのかの説明はできないでしょうか。画面イメージを使わずに説明するのは相当困難だとは思うのですが、もう少し世界を想像できる感じにしてほしいです。また、タッチパネルを持つDSというプラットフォームですし、ユーザーインターフェースについても書く必要があると思います。戦闘や料理での操作はタッチパネルを使っていることが説明されているわけですから、フィールド移動ではどうかというところも触れて欲しいです。ストーリーの説明はかなりスムースなのですが、できるだけ人名や地名の初出時に簡単な説明を付するようにしてあるのに「ラムラスを庇ったルビアの両親はロミーに殺される」のところで、ルビアという人名は以前に説明されていないので唐突に出てきた感じがあります。それ以外のところは、初めて読む人にもわかりやすくよくできた解説になっています。この部分では脚注による出典が1か所もないですけど、あらすじの説明ではやむを得ないところがあるかと思います。登場人物の説明も簡潔でわかりやすいです。それ以降の開発経緯や評価などは丁寧に出典を付けて集めてあり問題ないものと思います。--Tam0031会話2013年4月22日 (月) 15:49 (UTC)[返信]
    • 意見を元に修正を行いました。
      • 獣人化について、習得する人物がプレイヤーキャラクターであると補足しました。
      • フィールドマップについて、6つあることや、タッチによる移動が可能であることを加筆しました。
      • ルビアが何者か分かるよう補足しました。--スッ会話) 2013年4月23日 (火) 05:24 (UTC)署名の位置修正--スッ会話2013年4月23日 (火) 06:27 (UTC)[返信]
      • 賛成 指摘箇所が修正されたのを確認しましたので、賛成とします。--Tam0031会話2013年4月24日 (水) 15:32 (UTC)[返信]
  • コメント
    • まだちゃんと読んでいないのですが、ゲーム作品ですのでバックストーリーの長い説明よりもゲームシステムの概略を先に解説するかたちのほうが自然かと思われますし、シリーズのほかの作品の構成と合わせる意図もあろうかと思いますので、節順序はこのままで説明を補足するという方向性でよいのではないかと思います。
    • それよりテイルズ オブ レジェンディアと比べると評価の節が大分乏しいのが気になります。コンパクト版とのことですので呼び起こした反響なども比較的少なかったのかもしれませんが、この記事で社会的影響を述べている節は実質的にここだけですので、可能であればもう少し加筆して欲しいです。例えばテンプレートでは「週刊ファミ通」などのレビューの点数が書かれていますが、これらには引用できそうな評者のコメントなどはなかったのでしょうか。
    • 冒頭に置かれているプロデューサーの見解は「開発」欄に繰り込んだほうがよくはないでしょうか。短めの記事ですから導入部も短めのほうがよいですし、現状は作品外の解説をしている節(「開発」「発売まで」「評価」)が作品自体の解説と比べて分量的に少ないのでそのほうがバランス的によいのではないかと思います。それよりも「この作品はシリーズの「コンパクト化」をコンセプトとしていること」「キャラクターデザインはいのまたむつみであること」あたりは本作品のイメージをぱっと掴むのに必要な情報かと思いますので、「開発」の解説と重複させて導入部でも触れておいたほうがよいのではないかと思われます。

--頭痛会話2013年4月23日 (火) 12:01 (UTC)[返信]

  • 意見を元に修正を行いました。
    • 冒頭のプロデューサーの見解を「開発」に移動しました。
    • 『ファミ通DS+Wii』でのレビュアーのコメントを追記しました。
    • 「コンパクト化」とキャラクターデザイナーについて冒頭に加筆しました。--スッ会話2013年4月23日 (火) 13:30 (UTC)[返信]
      • コメント ご対応ありがとうございます。『週刊ファミ通』に関してはいかがでしょうか? --頭痛会話2013年4月24日 (水) 09:14 (UTC)[返信]
        • 『週刊ファミ通』に関しては、私は所持していないので加筆はできません。--スッ会話2013年4月24日 (水) 11:34 (UTC)[返信]
          • コメント 了解しました。『週刊ファミ通』933号は国会図書館に所蔵されているようですので、余力があれば閲覧ないし(ご住所が遠ければ)遠隔複写サービスの利用等の検討をしていただければと思います。後ほどちゃんと読んだうえで改めて投票ないしコメントをさせていただきます。--頭痛会話2013年4月24日 (水) 15:17 (UTC)[返信]

コメント 読みました。文章・構成は問題なく、ゲームシステム・物語ともわかりやすい解説がされていると思いますが、やはり二次情報の不足感が否めませんでした。作品の記事を「商品の紹介」以上のものにするためには、社会においてどのように受容されたかという点について充分な情報が必須だと思いますので、この記事の場合は「評価」の節の最大限の加筆が望まれるかと思います。以上の理由により私からの票は保留とさせていただきます。--頭痛会話2013年4月27日 (土) 10:35 (UTC)[返信]


選考終了時点で賛成2票のため、今回は見送りとなります。--Tam0031会話2013年5月4日 (土) 03:53 (UTC)[返信]