Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/ビートルズ 20110810

ビートルズ - ノート[編集]

選考終了日時:2011年8月24日 (水) 04:18 (UTC)

  • (推薦)自薦です。3月から5ヶ月かけて編集しました。編集を開始した当初の当該項目は出典や客観性への疑問を提示するテンプレートが多数、しかも何年も貼り付けられている状態でした。また、具体的にどの様な来歴を残しているのかといった基本的な情報が少なかったため、ファン以外の者が読んでも当該バンドが具体的にどういう実績を残しているのか分かりにくいと感じました。そこでまず来歴で欠落している部分の追記から始め、整理されていない各種事項を書き直しの上整理統合。さらにディスコグラフィーに関してもソート可能な表を使うなど、かなり見やすく編集したと思っています。--(リレイズ 2011年8月10日 (水) 04:18 (UTC)[返信]
  • 賛成 :推薦者投票。--(リレイズ 2011年8月10日 (水) 04:18 (UTC)[返信]
  • 反対 :良質と言うほどではないと思います。--鉄板焼き 2011年8月10日 (水) 07:20 (UTC)[返信]
  • 反対  記事を拡充したことは認めますが、もう少し、記事の書き方の基本を学びなおすべきです。
  1. 参考文献の節は正直ひどすぎ。筆者・出版年・出版会社といった基本情報を入れているものと、中途半端にしか入れていないものがある。ほかのGAやFAの記事を見て参考文献の書き方を学び整理すべき。脚注も同様。文章中に書くならば、リットーミュージックと出版社を書くのではなく(脚注66「株式会社リットー・ミュージック刊。ISBN 4-8456--0522-8」そもそもここにISBNコードはいらない)、ザ・ビートルズ・クラブ(2000)p.XXと書けばいい。頁を書く際は単数ならばp.X、複数ページならばpp.xx-xxと書くことなどは基本中の基本です。
  2. 特記事項の節がありますが、これは本文全体にうまく書けない少数の事柄を箇条書き列記する場合にはいいかもしれませんが、記事の半分を占めるようだと特記事項とはなりません(日本公演の前座にザ・ドリフターズがやっただの、日本航空の飛行機に乗って来ただの程度は特記事項でいいかもしれませんけどね)。加えて編年体形式に日本公演が書かれていないのはおかしいです。評価節は特記事項の小節ではなく、独立した節にしないといけません。1960年代以降の音楽に良かれ悪しかれ影響を及ぼし、ビートルズの存在が社会風俗を悪くしただのいった批判は特記事項レベルではないはずです。同様に小節になっているミュージシャンもバンドならば特記事項ではないでしょう。節構成の見直しは不可欠ですので反対します。--Wushi 2011年8月11日 (木) 12:18 (UTC)[返信]
  • 反対  Wushiさんのコメントを参考にしながら読みましたが、参考文献の、ザ・ビートルズ・アンソロジーが特に、くじゃく言葉があり、また、文献の詳細情報で、それぞれあるものとないものがあり、統一する必要があると思います。Wushiさんと同感です。--MP3 2011年8月12日 (金) 05:56 (UTC)[返信]
  • 反対 ビートルズの記事を読んでいますと、確かに、ビートルズのことについて詳細に記してあることから、内容の充実面では、Aレヴェルにはなっていると思いますが、GAとなると、やはり、百科事典的構成が不十分だと判断せざるを得ません。参考までに、英語版はFAなので、英語版の構成と比較した上でのコメントとなります。なぜ、英語版を参考にするかというと「車輪の再発明」ほど、ばかばかしいことはないわけで、構成というテンプレート(作文技術ともいいますか)を踏襲したほうが、実はGAへの早道だったりもします。
FA英語版のほうが構成がシンプルである。歴史(1957年から1962年、1963年から1966年、1966年から1970年、解散後現在までの4つの小節)・音楽のスタイル及び進化(影響、ジャンル、ジョージ・マーティンの貢献、収録現場の4つの小節)・伝説受賞暦ディスコグラフィーソング・カタログの6つの節で構成されており、箇条書き部分が存在しない。
Template:Cite bookを使っていない。この部分が技術的な部分ではありますが、この記事のGA化に反対せざるを得ない理由です。必要最低限の情報を出典として盛り込めばよいのであって、定価や参考文献の概要は記事の内容に盛り込む必要はありません。あと、参考文献で、日本語文献のみに偏っている点は、この記事に関してはマイナスと考えます。カジランガ国立公園を執筆した際に、英語文献が手に入らず、泣いた思いがありますが、ビートルズ関連に関して言えば、英語で書かれた音楽雑誌や評伝といったものは意外と入手しやすいのではないでしょうか。
一度、日本語版と英語版を印刷して、比較してみると違いがはっきりわかるかと思います。英語版のように、記事を独立させる部分は独立させ、記事の構成をすっきりすれば、GAにたどり着くかと。--Tantal 2011年8月12日 (金) 06:22 (UTC)[返信]
(リレイズさんのコメント文中に ]] を付加)--もかめーる 2011年8月13日 (土) 10:43 (UTC)[返信]

賛成票1、反対票4でした。従って通過せずとなります。反対票のうち1票は上記の通り投票の仕方に問題があると判断しますが、仮にそれを差し引いても反対3なので結果は変わりません。--(リレイズ 2011年8月24日 (水) 05:18 (UTC)[返信]