コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/上野楢原のシオジ林 20220825

上野楢原のシオジ林ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

選考終了日時:2022年9月8日 (木) 12:11 (UTC)2022年10月6日 (木) 12:11 (UTC)

  • (推薦)上野村亀甲石産地と同じく、群馬県上野村の天然記念物に指定された保護区域に関する記事となります。現地の写真なども踏まえ、丁寧に記述された記事であり、良質な記事の目安を満たすものと思いますので推薦いたします。--Gurenge会話2022年8月25日 (木) 12:11 (UTC)[返信]
  • 賛成 :依頼者票。--Gurenge会話2022年8月25日 (木) 12:11 (UTC)[返信]
  • コメント スタイルにつきまして、バランス的に導入部をもう少し要約してもよいかもと思いました。導入部を読者の興味をひきそうな部分だけ残して、ちょっとだけ詳しく説明したい部分を、もっと本文に振ってしまってもいいかもしれません。解説している本文のほうは、天然保護区域指定の経緯、シオジの希少性、保護区域の規模、保全状況、観賞方法と体系的にまとめられていると思いますが、サブの見出しがあると読みやすさ・見つけやすさがもっと良くなると思います。--小石川人晃会話2022年9月4日 (日) 04:11 (UTC)[返信]
  • 返信 (小石川人晃宛) さん、作成者のさかおりと申します。可読性向上につながる有意なコメントありがとうございます。導入部の一部を要約し、本文のほうへ振ってみました。また解説セクションにサブの見出しを設定してみました。このようなコメントを頂けたことに感謝します。--さかおり会話2022年9月4日 (日) 04:51 (UTC)[返信]
  • コメント 修正後のほうが、スッキリ読みやすく良くなったと思います。あと細かいところですが、cm・m・kmは半角表記で、初出時にセンチメートル・メートル・キロメートル併記(表記ガイドではこちらが原則使用です)ですね。数字とSI系単位の間に、ノーブレークスペース(または半角スペース)を入れるところも見直しいただけたらと感じました。もうひとつ、経緯での「上野楢原のシオジ林が所在する群馬県と同じ、」の箇所は言い回し的にややくどい感じなので、「同じ群馬県の北東部にある・・・」くらいにまとめてもいいと思います。シオジ天然林の数は少ないみたいで、他にも気になって検索してみたら秩父の大山沢(埼玉県指定天然記念物)など他にも知られたシオジ天然林もあるようですが、国の天然記念物はここだけでしょうか?--小石川人晃会話2022年9月5日 (月) 22:31 (UTC)[返信]
  • 返信 (小石川人晃宛) さん、改善点のご指摘に感謝します。単位表記の件は改善してみました。また、他のシオジ林についてですが、秩父の大山沢はご指摘の通り、地方自治体が指定する「埼玉県指定天然記念物」でありますが、国の天然記念物に指定されているシオジは(天然林、自生地、樹木単体としても)現時点では本件のみです。なお、選考期限が明後日(9月8日)であることに絡み、本来この場で言うことではないのですが、明日から2日間、遅い夏休みをとって東北地方の山奥にある湯治場へ行くため(携帯電波圏外のため)明日から2日間はご返答が出来ません。ご推薦くださったGurengeさんにも(タイミング的に対応できず申し訳ありません)感謝申し上げます。--さかおり会話2022年9月6日 (火) 02:41 (UTC)[返信]
  • 報告選考期間を4週間延長しました。引き続きよろしくお願いいたします。 返信 (利用者:さかおりさん宛) 指摘事項などで当方で対応できるものについては進めてまいりますのでごゆっくりお過ごしください。--Gurenge会話2022年9月6日 (火) 13:34 (UTC)[返信]
  • コメント 興味深く読ませていただいてる記事なので、延長ありがとうございます。さかおりさん、ぜひゆっくりしてきてください。--小石川人晃会話2022年9月6日 (火) 22:42 (UTC)[返信]
  • 返信 (Gurenge宛) さん、延長対応ありがとうございます。 返信 (小石川人晃宛) さん、こちらの編集ありがとうございます。おかげさまで有意義な2日間を過ごせました。お二方のお心遣いに感謝いたします。--さかおり会話2022年9月9日 (金) 01:11 (UTC)[返信]
  • 賛成 :執筆お疲れ様です。湯治は満喫できたみたいですね。さて、記事を拝読しましたが上野村亀甲石産地と同様に興味深く読まさせて頂きました。良質な記事の目安には問題なく合致していると思いますので、賛成票を投じます。シオジというと私の場合、山梨県にある深城ダムの人造湖・シオジの森ふかしろ湖を連想します。--河川一等兵会話2022年9月9日 (金) 09:34 (UTC)[返信]
  • コメント 一つだけ確認の意味での質問となるのですが、せっかくなので、国の天然記念物として指定されているシオジ林としては(他所との対比で)本件が唯一のものである旨を、出典を伴って記事に追加することができるかどうかを現時点でお聞きしたいです。--小石川人晃会話2022年9月9日 (金) 10:47 (UTC)[返信]
    • 返信 (小石川人晃宛) さん、ご質問ありがとうございます。お尋ねの「本件が唯一のものである旨を、出典を伴って記事に追加」についてですが、結論から申し上げますと、検証可能な出典の確認、提示することは出来ません。このことについて少し説明させてください。国の天然記念物は大きく分けて、1.動物、2.植物、3.地質・鉱物、4.天然保護区域、以上の4つに分類され、本記事「上野楢原のシオジ林」は4.天然保護区域になるのですが、「指定名」に地名「上野楢原」だけでなく固有の植物名の「シオジ」が入っているため、記念物における分類上の誤解が生じやすいのかもしれません。と言いますのも、日本全国に23区域ある天然保護区域の名称で固有の植物名が入っているものは本件のみで、他はすべて地名のみ、または地名+保護区域(天然保護区域一覧参照)です。「上野楢原のシオジ林」のように植物名が冠された天然記念物は上記分類の2.植物に含まれると考えるのが普通ですよね。実際に、植物天然記念物一覧を参照していただくと、種類や群落群生地などにわけて一覧化されていますが、現時点で固有の植物としてシオジを指定しているものは存在しません(以上は国指定天然記念物を対象とした話です、地方自治体指定の物件は含みません)。本文中にも書きましたが、天然保護区域とは国指定天然記念物の中でも「保護すべき天然記念物に富んだ代表的一定の区域」と指定基準が定義されているもので、固有の生物等を指定しているわけではないのですが、当該天然保護区域の名称は例外的に固有の植物名が冠されているため、名称だけを見ると「植物天然記念物」であるかのような印象を与えます。このような事情もあり、他の天然記念物での文献や資料のように「日本で唯一、日本で〇件」などの記載が見当たらないのかもしれません。よろしくお願いいたします。--さかおり会話2022年9月10日 (土) 02:38 (UTC)[返信]
  • 賛成 さかおりさん、回答と解説ありがとうございます。これですべて合点がいきました。良質な記事の目安はクリアしていると考えます。コンパクトにまとめられた記事ですが、それが逆に内容の重み付けがちょうどいい塩梅になっていると思います。--小石川人晃会話2022年9月10日 (土) 11:36 (UTC)[返信]

賛成のみ3票以上の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--Tam0031会話2022年9月12日 (月) 13:56 (UTC)[返信]