コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/丹後杜氏 20211211

丹後杜氏ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

選考終了日時:2021年12月24日 (金) 16:43 (UTC)2022年1月7日 (金) 16:43 (UTC)

  • (自動推薦)2021年11月度の月間新記事賞受賞記事。--totti会話2021年12月10日 (金) 16:43 (UTC)[返信]
  • 賛成 歴史や移動の道程、酒造りの様子など、関係する事項をうまく取りまとめられているものと思います。--Tam0031会話2021年12月16日 (木) 13:33 (UTC)[返信]
  • 賛成 :幅広い内容を上手くまとめられており、興味深く拝読致しました。気づいたことをざっと書きますと、
  • 「農閑期を利用した農民」。加筆いたしました。
  • 「歴史は古く」。具体性に欠けます。「200年以上の記録がある」等にしては。
  • 「出稼ぎ労働者は丹後、越前、丹波、広島の者が多かった」。最後も旧国名の安芸若しくは備後でしょう。
  • 「伏見においては奈良近郊よりも早期の明治初年から大正期にかけて、京都疎水の落差を利用した」。分かりにくいです。「奈良近郊よりも早期の」を取れば良いんじゃないでしょうか?
  • 「文久・文治・慶応年間」。ほとんどの方は、明治以前の元号(明治-昭和でも怪しいかも)は分からないでしょうから、「文久-慶応年間」(1861年-1868年)を付記した方が良いと思います。ナカグロだと時間断絶になるので、ハイフンで。元治(「文治」は誤りですね)を記す必要は無いでしょう。
  • 「文献は残されておらず、伝承によれば」。これはどういうことなのか、説明が必要です。聞き取りで「寛政年間」との言葉が出て来るとは思えません。

こんなところです。--Falcated会話2021年12月21日 (火) 13:05 (UTC)[返信]

    • 返信  査読と御意見ありがとうございます。ご意見に基づき、なるべくわかりやすく修正してみました。一部補足しますと、「歴史は古く」の点は、資料によっては出稼ぎ労働の始まりを室町時代とするものもわずかですがあり、多くの資料で寛政年間とするものは出稼ぎの内容が知られているものからとなります。出稼ぎそのものの始まりという点では時期を断定できないので、ざっくり江戸時代も含む「江戸時代以前」という表現に改めました。また、「広島の者が多かった」は出典に広島としか記載されていないので、旧国地域名で限定することができません。出稼ぎの時代も20世紀まで続いているため、広島も不正確な表現ではないともいえます。--漱石の猫会話2021年12月22日 (水) 13:27 (UTC)[返信]
  • コメント 選考期間終了時点で賛成票のみ2票かつ、一度も自動延長がされていないため、選考期間が2週間自動延長されます。--勝錦会話2021年12月25日 (土) 02:02 (UTC)[返信]
  • 賛成 :質、量とも基準を超えていると判断いたしました。--Hanabishi会話2022年1月1日 (土) 01:31 (UTC)[返信]

賛成のみ3票以上の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--Tam0031会話2022年1月4日 (火) 01:19 (UTC)[返信]