コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/千波湖 20220411

千波湖ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

選考終了日時:2022年4月25日 (月) 00:04 (UTC)

返信 ありがとうございます。個人的には記事の規模から見るともっと書いても良いとは思いますが、とりあえず必要な内容は書かれていると思います。--Rrrwrrrrrw会話2022年4月11日 (月) 18:17 (UTC)[返信]
  • コメント 大作なので全て確認できていないですが、とりあえずコメントをさせていただきたいと思います。図などの説明が素晴らしく、網羅性や出典などについては良さそうだと思うのですが、逆に過剰になってしまっている点や、スタイルで改善できる点があるのではないかと考えています。
  • スタイルについてですが、年表などに使われている箇条書きとインデントを組み合わせた書き方について、あまり推奨されている書き方ではないように思います(Help:箇条書きなど参照)。とりあえず年表は岡部幸雄#年表のように単純な箇条書き(もしくは箇条書きの入れ子:Help:箇条書き#箇条書き)を使うのが標準的だしコンパクトにできるかなと思います。
  • 詳細で良いとは思うのですが、ここまでくると可読性のために整理していく方向を考えていく方が良い記事にできると思います。例えば、年表をたくさん書くような書き方は推奨されていないと思われ(人物伝のテンプレートになってしまいますがTemplate:年譜のみの経歴など参照)、できれば文章で簡潔に説明したいです。少し整理する方向で編集してみてほしいです。一例を挙げます。
    • 「文学・芸術」はここまで豊富な内容が書けるのであれば、分割して独立した「千波湖を題材とした作品」みたいな記事を立てても良いのではないかと思います。少なくとも「千波湖」の記事に原文まで列挙する必要はないかなと思います。
    • 「他、千波湖の姿が載っている古地図への外部リンク」は記事末の参考リンクに列挙しておくくらいで良い気がします。
    • 「排水基準」の年表は不要で、その前の文章で説明としては十分と思われます。
    • 「鳥獣保護区」の年表は、文章で説明すればコンパクトになりそうです(例えば更新については「茨城県告示で10年ごとに更新されている」くらいで十分だと思います)
    • 「「水戸市景観計画」に定める「大規模建築物等の景観形成基準」による建築物の高さの誘導」の各グループの説明を詳細に書く必要はないと感じます。
--Rrrwrrrrrw会話2022年4月11日 (月) 18:17 (UTC)[返信]
返信 詳細な検見に敬意を表します。ご指摘のindentを組み合わせた箇条書きスタイルについては歴史節中の年表のスタイルを変えてみました。自分で見てもこの小節ではこちらの方が良いと思いました。七巫こ会話2022年4月12日 (火) 13:25 (UTC)[返信]
返信 「文学・芸術」節の「千波湖を題材とした作品」等への分割・独立記事立項のご提案について。「文学・芸術」節中にある『常磐公園攬勝図誌』、『庶物会要』の絵は千波湖のかっての姿を記している、本記事で重要度の高いものであります。よって、「文学・芸術」節をまるっと全部、分割・独立記事化することには「否」と申し上げます。その上で「文学」作品部分のみ「千波湖を題材とした文学作品」として分割・独立記事化することは可能とは思いますが、その記事に「特筆性」があるかどうか不安に思います。「文学・芸術」節で挙げた文学作品は千波湖をメインテーマとしている、というより「題材」として使っている作品が多いです。そのような作品を集めて言及している記事が「立項に値しない」と断じられるのは避けたいという気持ちです。七巫こ会話2022年4月12日 (火) 13:57 (UTC)[返信]
返信 ご対応いただきありがとうございます。絵の史料としての重要性について承知いたしました。しかし、(芸術作品で単独記事を立てた場合には)絵については史料として歴史節などで言及することも可能かと思います。
確かに単独記事として立てて良いか微妙なところですが、千波湖が芸術作品の題材として人気であるというような言及をしている出典が複数あれば単独記事として大きな問題はないように思われます。逆に、そのような出典がないのであれば、千波湖の記事でもここまで詳細に書く必要があるかも疑問かなと思います。重要な二、三個の作品以外は原文や引用文まで書く必要はなく、例えば「徳川光圀が70歳のときに創作した七言絶句、徳川斉昭が自ら選定した『水戸八景』に併せて創作した漢詩・和詩、・・・などで千波湖が題材とされている」みたいな書き方(もしくは箇条書き)くらいで十分ではないかと思います。
とはいえ「文学・芸術」項目が現状のままでも記事の質にとって大きな問題とは思わないですが、記事全体としては整理する方向に考えていただいた方が良い記事になるのではないかと思います。--Rrrwrrrrrw会話2022年4月12日 (火) 16:36 (UTC)[返信]
返信 ご指摘の「排水基準」の年表表現を、前の文章に吸収させてみました。七巫こ会話2022年4月13日 (水) 11:35 (UTC)[返信]
返信 ご指摘の「鳥獣保護区」の年表についても、同様の書き直しをしてみました。七巫こ会話2022年4月13日 (水) 11:56 (UTC)[返信]
  • 報告 勝手ながら少し整理しました。そこまで大規模なことはしていないですが、ご自由に修正・差し戻しなど行なっていただければと思います。--Rrrwrrrrrw会話2022年4月14日 (木) 06:58 (UTC)[返信]
    返信 お手を入れて頂いた適切な分割と見出しで視認性が格段に向上したと思います。ありがとうございます。七巫こ会話2022年4月14日 (木) 13:19 (UTC)[返信]
  • 報告 文学・芸術>漢詩・俳句・短歌節の中にあった安積澹泊、藤田幽谷の漢詩原文を削除し、代わりにウィキソースの原文へリンクするようにして、ほんの少しばかりダイエットしました。東湖の原文もそうしたかったのですが短歌を1首だけウィキソースに載せている前例が無いので私には出来ませんでした七巫こ会話2022年4月16日 (土) 15:58 (UTC)[返信]
  • 賛成 :博士論文を思わせるような大作です。現状で良質基準は越えていますので、賛成いたします。その上で意見を記しますが、2.周辺現況節が冒頭に出て来るのは、違和感があります。13.観光と14.伝説・民話の間ですかねえ。2.3.アクセスは、20事件・事故の後です。 それと「 」『 』 ” ”が混在していますが、日本語ですから「 」に統一すべきでしょう。 あと「水戸のシンボル」くらいは許すとしても、「水の都」はちょっとどうかと思います。「水の都100選」みたいなのに選ばれたのならまだしも、自称ですよね。WP:JPOVならぬWP:MITOPOVですよ。水戸には5回以上行ってますし、千波湖も見ていますが、水の都と思ったことは一度もありません。それなら、霞ケ浦を有し、小魚のつくだ煮やハスを特産とする土浦市の方が、よほどふさわしいと思いますが。とりあえずここまでとします。--Falcated会話2022年4月18日 (月) 14:13 (UTC)[返信]
  • 賛成 どのように改善すべきか考えていたら少し時間が経ってしまったのですが、ひとまず賛成票を入れます。とても力を入れられた記事だと思うので、この機会に改善に寄与できないかと考えていますが、良質な記事の基準は満たしていると思います。内容の豊富さが素晴らしいことは言うまでもありません。
既に指摘させていただいた通り、やや雑多な内容になっているところを整理したいのと、Help:箇条書きなどで推奨されていない用法は必要最低限にしたいと考えています。また、文章が不自然な(百科事典的でない)ところも散見されます。記事が長いので手をつけられていないのですが、できるだけ期間中になにかしたいと思っています。--Rrrwrrrrrw会話2022年4月18日 (月) 15:51 (UTC)[返信]
  • 賛成 充実した内容になっているものと思います。感想は、既にお二方が書いていることとほぼ同じです。「周辺現況」の節はもっと下に持って行って、名称や地形・地質、歴史が最初の方にあるべきだと思います。またWikipedia:表記ガイドというものがあって、あくまでガイドラインであって絶対の条件ではないのですけど、漢字とかなの使い分けはできればガイドに沿って欲しいです。たとえば概要節、「城下町の整備の為」みたいに書かれていますが、こういう書き方をするときは「為」は「ため」とひらがなにするのが標準です。--Tam0031会話2022年4月19日 (火) 14:27 (UTC)[返信]
  • 賛成 質、量ともに基準を超えていると判断しました--Hanabishi会話2022年4月19日 (火) 14:59 (UTC)[返信]
  • 報告 そろそろ通過になると思いますが、色々と整理などをしました。まだまだ改善の余地がありそうですが、とりあえず私はこの辺りにします。--Rrrwrrrrrw会話2022年4月22日 (金) 05:51 (UTC)[返信]

賛成票のみ3票以上の状態が48時間継続したため、早期終了・通過となります。--アリシア-jawiki会話 - 投稿記録2022年4月22日 (金) 10:17 (UTC)[返信]