Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/埴輪 挂甲武人 20200511

埴輪 挂甲武人 - ノート[編集]

選考終了日時:2020年5月24日 (日) 16:34 (UTC)

(追記)この資料ですが、端的には「古墳時代(6世紀代)の(東国の)兵士の軍装・武具がわかる(orうかがえる)資料」ということで重要なのだと思います。どこかで誰かが書いているはずなので、その記載が欲しいところです。--Greenland4会話2020年5月10日 (日) 22:00 (UTC)[返信]
  • コメント実は私も立項しようと思っていました。でも早い者勝ちですし、私が書くより良い内容ですので。いくつか気づいたことを書きます。「素材テラコッタ」となっていますが、土器と同義でしょうか?「バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチ」の名を出す必要があるでしょうか?『東京国立博物館ニュース』ならともかく。注に留めるだけで良いと思います。「埴輪としては大型」人物埴輪、ですね。あとは1.1特徴についてですが、これを読める人ってほとんどいないでしょう。名称入りの図が欲しいところです。「縅(おど)し」も「結ぶ」でいいのでは?論文一本足しておきますね。--Falcated会話2020年5月12日 (火) 13:44 (UTC)[返信]
    • お三方は、図解なしで各部位の解説がすんなり頭に入るのでしょうか?写真に番号を振ってくれればいいだけなのに。東博でも修復以前は、壁面に、図面と主要名称が記されてましたよね。私も自分の写真ファイルを探してみたのですが、ありませんでした。あと、私が加えた論文はひんしゅくらしいので、削除しておきました。そもそも初稿者さんは、ここに挙がっていることをご存じなのでしょうか?--Falcated会話2020年5月23日 (土) 07:10 (UTC)[返信]
      • コメント 訂正。初稿者さんがここを読んでいるのが確認できました。それならここにコメントしてください。元より読みやすくなっています。ですが、図が欲しいです。ノートに記された資料は持っていますが、あくまで修復。・調査報告で、由来のようなものは殆ど記されていません。--Falcated会話2020年5月23日 (土) 07:21 (UTC)[返信]
        • コメント 「賛成が三名になったので反対」という言い方からすると、Falcatedさんはここでの議論を続けたいがために、早期終了を阻止する目的で反対しているように見えます。ここは選考をする場です。自薦でもない限り記事執筆者の方がここに来なければならない理由はありません。Falcatedさんのほうが記事のノートへ行って改善案を提示する、あるいはご自身で編集して改善することをおすすめします。--Takayasu会話2020年5月23日 (土) 12:50 (UTC)[返信]

*お三方のご意見は理解致しました。そういう理由での反対は止めておきます。今手が放せないので、これにて失礼します。Falcated

  • 賛成 一通りのことが解説されているものと思います。Falcatedさんが論文を1本追加された件、実際に執筆に使われていない論文ですよね。実際に使っていない論文を参考文献に表示するのは問題があるのでは?--Tam0031会話2020年5月14日 (木) 13:57 (UTC)[返信]
  • 賛成 必要な記述は一通り網羅されていて、しっかり描かれている記事なので、良質な記事にふさわしいと思います。--Tmv会話|投稿記録2020年5月22日 (金) 04:26 (UTC)[返信]
  • 賛成 現時点でも良質な記事の目安を満たすと考えますが、入手できていない文献があるとのことなので、さらなる加筆に期待いたします(直すべきと考えた些細な箇所は直接編集しました)。下記はFalcatedさんへの返信となります。
    • 「バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチ」の記載は、信頼できる情報源に基づいており、また一文だけなので冗長というわけでもなく、特に問題はないと考えます。
    • 出典として使用されていない文献は、Wikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)#参考文献によれば、「別の節を作るなど、分離して記載する」ものです。当方の編集でこの問題は解消されたはずであり、わざわざ追加してくださった有用な文献を消す理由にはならないでしょう。
    • 「特徴」節は、番号付き画像でなければならないほどの大きな瑕疵ではないと考えます。(また、良質な記事の目安との関連も薄いように思えます)
    • つきまして、Falcatedさんにお聞きいたしますが、現時点の記事はどの箇所がWP:GACで述べられているどの目安に満たさないとお考えでしょうか?「賛成が三名になったので、反対にしておきます」は理由にならないので、そこをはっきりさせてほしいです。
  • 以上です。--ネイ会話2020年5月23日 (土) 12:44 (UTC)[返信]
  • 賛成 出典もしっかり付いていて必要な内容も一通り書かれています。良質な記事の基準を十分に満たす素晴らしい記事です。--Takayasu会話2020年5月23日 (土) 12:50 (UTC)[返信]
  • コメント はじめまして、後れ馳せながら初稿作成しましたエカシと申します。思いがけず、良質記事に推薦および議論していただき、誠に恐縮です。皆様に御礼申し上げます。
    • 選考に受かりたいがための釈明でコメントするつもりなどは毛頭ございませんが、Falcated様よりご指摘いただきました挿図の御希望については、2020年4月21日 (火) 04:01にIhimutefu様が入れてくださった写真が、至近撮影でありキャプションも付けられているため、細部の理解が可能な挿図にあたると認識しております。
    • 「縅」や装備名などの用語が解りづらいとのご指摘につきましては、埴輪の甲冑表現には元々省略・デフォルメがあり、埴輪画像から甲冑を理解するには限界があるため、甲冑や装備自体の個別記事へlinkを充実させたほうがよいかと考えました。その上で小札甲(挂甲)記事などで少しずつ始めてますが、Wikiの古墳時代甲冑の記事は、元々設計・構造面の解説や現在の考古学研究水準の情報が不足気味のようですので、本埴輪記事よりそちらを加筆していった方が、甲冑表現理解のためには有用なのではないか?と考えております(回答になってませんでしょうか??)。
    • Falcated様の一時掲載された文献(杉山2009)について(ネイ様復旧していただきありがとうございます。)は、存在は把握してましたが例の社会情勢で入手出来てませんが、記事加筆に対して有用な情報が必ず載ってると思われる論文ですので、表示した状態で良いと思います。Greenland4様が言及された内容(東国武人埴輪の評価)も考察されてるかもしれません。入手次第活用したいと思っております。以上です。--エカシ・オトンプイ会話2020年5月23日 (土) 23:49 (UTC)[返信]
      • エカシ・オトンプイ様 ご努力は理解いたしました。ですが、慌てませんので、写真内に記号を振ってもらえないでしょうか。PowerPointでの発表なら、ポインターで赤丸しますよね。口頭発表でそれをしなければ理解できませんよ。著者の自己満足だけではなく、読者が理解できることが重要なのですから。PhotoshopやIllustratorではなく、Word/Excelのテキストボックス機能で出来ることです。私も紙媒体での発表で、必要に迫られて覚えました。杉山(2009)は高塚古墳の武人埴輪と他の埴輪が形態上何処が異なっているかを纏め、編年を考察するもので、「東国武人埴輪の評価」は記されていません。そのような内容は論文でなく図書でしょう。稲村繁(1999)人物埴輪の研究.や、塚田良道(2007)人物埴輪の文化史的研究.の方が有用でしょう。国会図書館の遠隔コピーサービスは再開しました。私も早速申し込みました。事前登録していないと利用できませんが。杉山(2009)を入手するつもりでしたら、参考文献リストに戻していいですか。== 関連図書 ==にくくられるのは不快ですので。--Falcated会話2020年5月25日 (月) 11:54 (UTC)[返信]
        • Falcated様。ありがとうございます。Word/Excelのほかフォトやイラレも使えるので作成自体は構いませんが、作成後にご希望と異なる出来で、修正や付け足しが必要、という事態も起こりかねないため、どのような部位の解説が特に必要なのか、を教えていただけるとありがたいです。先にFalcated様ご自身で当該埴輪を立項されようとしていたとのことなので、資料はお持ちと推察いたしますし、解説図等については私よりむしろFalcated様の方で具体的・完成的なイメージをお持ちではないかと推測します。
        • 書籍について、参考文献リストに戻されることについては(「関連図書」に移動したのは私ではありませんし承認を行う立場でもないので)全く問題ないと思います。というより、先ほど『杉山(2009)は高塚古墳の武人埴輪と他の埴輪が形態上何処が異なっているかを纏め、編年を考察するもの…』と具体的に内容をお書きになられていたので、むしろその内容を本項の『東博武人』資料に関連付いた文脈で、本文に組み込んでお書きになられれば、必然的に参考文献になって解決されると思うのですが。なお(稲村1999)や(塚田2007)は持ってますが、稲村1999は武人(或は人物)埴輪全般についての記述・考察はありますが、本項の挂甲武人単独に対する言及は少ないとおもったため、出典に用いませんでした。
        • これ以上は「良質記事選考」の場である本ページの必要議論からどんどんズレていくので止めますが、いずれにせよ、現時点でのご指摘内容はFalcated様ご自身で少し加筆していただければ解決可能なのではないかと考えます。--エカシ・オトンプイ会話2020年5月25日 (月) 16:30 (UTC)[返信]
        • 返信 (Falcatedさん宛) 参考文献リストに戻すことはWikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)#参考文献の「別の節を作るなど、分離して記載する」に違反することになります(加筆予定ならば、加筆した後に参考文献に戻してください。「関連図書」以外の節名に変更することもできますが、少なくとも実際に使用されている文献から分離しなければなりません)。不快と感じるという理由は、ガイドライン違反の編集を行う理由になりません。--ネイ会話2020年5月26日 (火) 03:02 (UTC)[返信]
  • コメント Falcated様に一言申し上げます。Falcated様は選考のたびに大量の細かい指摘事項をコメントしているという印象がありますが、これは何を目的にしているのでしょうか。もし、選考ではなく記事の改善を目的にした指摘であるならば、今後はお控えください。主執筆者が選考議論を見ているとは限らないし、あまりにも細かすぎる大量の指摘事項は、他の選考者にとってもはっきり言えば邪魔です。ここは良質な記事の選考です。記事の改善について議論をするのは各記事のノートです。もちろん、良質な記事の選考過程で出た課題に基づいて記事が改善されるという好ましい例はこれまでにたくさんありましたし、そのような役目を選考に期待するのは悪いことではありません。しかし、Falcated様は本来の目的である選考をないがしろにしてまで記事の改善についての議論をしているようにみえ、特に本選考において議論を続けるための早期終了妨害目的で反対票を投じるなど、目に余るものがあります。今後は、選考での意見は簡潔にとどめ、詳細な内容は当該記事のノートに記すようにしてください。また、Falcated様が良質な記事に求める基準は他の選考者と比べて極めて高いように見えます。もちろん、賛成・反対は各自の判断ですることができますが、現在選出されている良質な記事の一覧を一度ご確認になって、良質な記事の相場観を身に着けていただければと存じます。--118.5.172.64 2020年5月26日 (火) 02:07 (UTC)[返信]
  • コメント Falcatedさんはこの編集で自身が反対票を入れた事実を署名もせずに消してしまっているのですが、いいのでしょうか? 後から見たときにFalcatedさんに対するネイさんやTakayasuさんのコメントが的外れで宙に浮いているようにみえてしまいますが。普通は取り消し線を引いたうえで取り消し日時を署名にて明らかにするものだと考えます。批判されたので隠蔽したかのように見えて非常に印象が悪いです。輝かしいGA選考の場にてお目汚し失礼いたしました。記事について賛否を表明できる立場にありませんが、GAに相応しい内容であると考えております。--14.14.211.109 2020年5月26日 (火) 03:51 (UTC)[返信]
    • 14.14.211.109さま 取り消し線ルールは、知っております。ですが先に書いたように、出先から書いたので、私のスマホだとコピペが出来ないのです。手打ちでやろうとしたのですが、同じフォントが出ないのです。ご容赦願います。--Falcated会話2020年5月26日 (火) 14:18 (UTC)[返信]
      • 118.5.172.64さま 「ノート」そのようなやり方があることは理解致しました。「他の選考者と比べて極めて高い」そうですか。私自身では客観的に判断できないのですが、理由を何も書かずに「基準を満たしているので 賛成 します」ということはしたくありません。論評なしの 賛成 なら、人間が判定しなくてもいいのでは?--Falcated会話2020年5月26日 (火) 14:18 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛成5票のため、通過となります。--Karasunoko会話2020年5月26日 (火) 14:05 (UTC)[返信]