コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/天王星の衛星 20240511

天王星の衛星ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

選考終了日時:2024年5月25日 (土) 00:04 (UTC)2024年6月8日 (土) 00:04 (UTC)2024年6月22日 (土) 00:04 (UTC)

  • (自動推薦)2024年4月の月間強化記事賞受賞記事。--Trgbot会話2024年5月11日 (土) 00:04 (UTC)[返信]
  • 賛成 :英語版からの翻訳を軸に日本語文献の出典を付加するなどの加筆もされており、十分な内容となっております。--Kovayashi会話2024年5月17日 (金) 04:51 (UTC)[返信]
  • 賛成 英語からの翻訳に起因するぎこちなさがやや残っているように思いますが、許容範囲であろうと思います。名称の節を読んで、ラッセルが追加の衛星を見つけたはずなのにハーシェルが名前を付けた? となってしまったのですが、ウィリアム・ハーシェルが天王星と最初の2個の衛星を見つけ、ラッセルが追加の衛星を見つけて、ウィリアムの息子が名前を付けたという関係なんですね。--Tam0031会話2024年5月22日 (水) 13:05 (UTC)[返信]
  • コメント 選考終了時点で賛成2票のため2週間の自動延長。--Keeezawa会話2024年5月25日 (土) 01:48 (UTC)[返信]
  • コメント 賛成 :全体的に充実した内容でよくできていると思いますが、いくつか気になる点がありましたので以下にコメントします。
  1. 「発見」節の第2段落の「その存在を確認できるデータが無かったことから…」以下の文は英語版とは別に独自に加筆されているようですが、このままだと前文の記述とは順接関係で矛盾しているように見えるので、「これらとは別に、1999年にはボイジャー2号の古い観測データの研究を行った Erich Karkoschka によって新たにペルディータが発見されたが[14][15]、その存在を明確に裏付けるデータが得られなかったことから、2001年にペルディータの発見報告は一度却下されることになった[16][17]。しかし、2003年にハッブル宇宙望遠鏡による観測結果から予想されていた位置にペルディータが確かに存在していることが認められた[18]。」のような形にした方がより適切であると思います。
  2. 「発見」節の第3段落の「2021年と2023年にスコット・S・シェパードらがハワイ島のマウナケア山にあるすばる望遠鏡を用いた観測から、天王星の不規則衛星がさらに1個(そして発表を待っている衛星候補の天体がさらに5個存在している[21])発見されたことが2024年に公表されるまでの約20年間に渡って、新たな衛星の発見報告は無かった[22][23]。」の一文は明らかに主述の関係が混乱しているので、「その後、約20年間にわたって新たな衛星の発見報告は無かったが、2021年と2023年にスコット・S・シェパードらがハワイ島のマウナケア山にあるすばる望遠鏡を用いた観測から、天王星の不規則衛星をさらに1個(そして発表を待っている衛星候補の天体がさらに5個存在している[21])発見した[22][23]。」のようにした方がより適切であると思います。
  3. 「存在しなかった衛星」節の"thus"の訳語として、「したがって」を用いていますが、ここは「その結果として」とした方が文脈上より適切であると思います。
  4. [注 3]の「衛星の明確に確認された衛星には…」の意味がよく分かりません。英語版の記述とは異なるオリジナルの文のようですが、「明確に存在が確認された衛星には…」程度の意味でしょうか?
  5. 「大型衛星」節の最終段落の「太陽は…天王星の天の極の周りを円形の軌道を描くように移動して見えるだろう。」の一文は、原文が"The Sun would appear…"とあるので訳文として間違いというわけではなく、実際にその場で見たことのある人がいないという意味では正しいと思いますが、ここは論理的に導かれている結論なので「見えるだろう」ではなく「見える」と断定的に言い切る方が百科事典的にはより好ましいと思います(WP:WEASEL)。また、この文を含めて段落の後半に出典が明示されていません。天王星とその衛星に関する各種のデータから自動的に導かれる結論だということは想像できますが、出典を明記するか、少なくともこれらの結論が導かれるに当たっての根拠は注釈などで示しておく必要があると思います(最初の文は[注 2]が付されているので、後半部分も同様のものが欲しいです)。
以上の点が解決されれば賛成としたいと思います。--Los viajeros 77会話2024年6月5日 (水) 07:03 (UTC)[返信]
  • 返信 (Los viajeros 77 様宛) ご指摘ありがとうございます。提示された修正点を基に、先程修正の方を行わせていただきました。4点目の[注 3]の内容については編集時の文章ミスでした。5点目の修正点について、「見えるだろう」という訳文については「見える」と断定して言い切る文末に変更いたしました。一方で出典が無い後半部分について、英語版から翻訳された内容であるためか多くの他言語版でも同様の内容が記されていますが、どれも無出典となっており、この内容について説明している有効な出典が見つからなかったのでひとまずコメントアウトさせることに致しました。[注 2]のところまでは一応残して、文章内容を分かりやすく補完するために Wikimedia commons にアップロードされている この画像(他言語版でも使用されています)をすぐ近くに表示させて対処しています。--GeeKay会話2024年6月7日 (金) 14:28 (UTC)[返信]
  • 延長 ご指摘された修正点への評価をしていただきたいのですが、選考期間終了まで残り僅かとなっているので2週間の選考期間延長をお願いしたいです。--GeeKay会話2024年6月7日 (金) 21:14 (UTC)[返信]
  • すみません。選考期間終了時点までに修正点を確認するつもりでしたが、選考期間延長の申請がありましたので、後ほどゆっくり確認しようと思います。恐らく日本時間の本日の昼頃には確認できると思います(選考期間の延長は対応済みです)。--Los viajeros 77会話2024年6月7日 (金) 21:50 (UTC)[返信]
  • 返信 (GeeKay様宛) :指摘しました点に対し早々にご対応いただきありがとうございます。全体的に読みやすくなり、改善されたものと思いますので賛成致します。5点目の指摘については有効な出典がなければコメントアウトは致し方なしですね。画像もわかりやすく記事内容の理解に資するものだと思います。--Los viajeros 77会話2024年6月8日 (土) 04:13 (UTC)[返信]