Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/子持山 20180611

子持山 - ノート[編集]

選考終了日時:2018年6月25日 (月) 00:04 (UTC)

  • (自動推薦)2018年5月の月間強化記事賞受賞記事。--Trgbot会話2018年6月11日 (月) 00:04 (UTC)[返信]
  • 賛成 山に関しては、何件か既に良質な記事になっていますが、加筆強化した人が違うとまた違った印象に仕上がるものですね。さほど有名とも思われない山で、よくここまで書き込まれたものだと思います。十分な水準になっているものと思います。--Tam0031会話2018年6月13日 (水) 14:36 (UTC)[返信]
  • 賛成 主題について一通りのことがしっかりとまとまった記事であると思います。--TEN会話2018年6月16日 (土) 14:53 (UTC)[返信]
  • コメント 一つの山について様々な側面から簡潔に読みやすく整理されているものと思います。概ね賛成なのですが、「噴火史」節の最初の段落で、古子持火山に関する説明に出典が示されていない点が気になります。続くサブセクションの要約ではないようですし、当該段落で典拠を明確にする必要があると考えます。ご検討いただけますと幸いです。--Mogumin会話2018年6月17日 (日) 10:22 (UTC)[返信]
報告「古子持火山」という語は、『群馬新百科事典』(2008)や生涯学習センター資料などで用いられています。飯島論文(1996)では「前期子持火山活動」という表現です。節の名前は、飯島論文風に(初期=綾戸活動期)「前期」「後期」としていましたが、たしかに冒頭の「古子持火山」の語がその後に出てこないので不親切ですね。なので、節名に追加してみました。--柒月例祭会話2018年6月23日 (土) 08:19 (UTC)[返信]
  • 賛成 㭍月例祭さん、ご対応とご説明をありがとうございます。研究者によって文言が違っていたのですね。修正により具体的に理解しやすくなったものと存じます。良質な記事への選出に賛成いたします。--Mogumin会話2018年6月23日 (土) 13:26 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛成票のみ3票のため選考通過となります。--Loasa会話2018年6月25日 (月) 12:55 (UTC)[返信]