コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/寧辺核施設 20100118

寧辺核施設 - ノート[編集]

選考終了日時:2010年1月31日 (日) 17:16 (UTC)

  • (推薦)自薦です。英語版からの翻訳で立項した後、核施設の記述に間違いがあるようだとのことで、信頼できると思われるウェブサイトの記述を参考に自力で施設について書き直しました。ほぼ全ての項目について脚注形式での出典が揃っており、寧辺に存在する各施設の概要、建設開始から最近の核問題までの歴史について一通りの説明ができているものと考えます。--Tam0031 2010年1月17日 (日) 17:16 (UTC)文章の変なところを修正--Tam0031 2010年1月17日 (日) 17:19 (UTC)[返信]
  • (コメント)あまり詳しくは無いのでコメントのみとさせて頂きます。検証可能性の観点からは高い品質の記事に仕上がっており、素晴らしいと思います。しかし、実際の検証過程において記事と脚注で示されている外部リンクとを見比べてみると、記事内容と異なっていたり、リンク切れ(ex.脚注21)があったりと問題があるかもしれません。このあたりを一度見直していただけたらと思います。また、記事名について「寧辺核施設」が妥当かどうか検証できる出典を明示することは可能でしょうか。--R.Lucy 2010年1月20日 (水) 11:24 (UTC)[返信]
    • (コメント)ありがとうございます。再度出典リンクを点検しなおしたところ、かなりのデッドリンクを発見したので他に出典として使えるところを探して張り直し、また示していたリンクでは検証できない内容まで書いていたところについては一部記述を修正しあるいは除去しました。日付等細かいミスがあったので修正しました。記事名についてですが、英語版の記事名直訳や韓国語版・中国語版の記事名から「寧辺原子力研究センター」も検討したのですが、日本国内で圧倒的に「寧辺核施設」で言及されている例が多かった(サーチエンジンの検索結果等)のでそれを採用しました。英語版の記事内でも漢字で「寧邊核施設」とあることも大きいです。もしこの決め方で問題があるとされるのであれば、出典に使っているATOMICA(ここは原子力関係では信頼できる情報源です)が「寧辺原子力研究センター」としていることを採用する方がよいかもしれません。--Tam0031 2010年1月20日 (水) 16:50 (UTC)[返信]
  • (賛成)ご対応ありがとうございました。記事名については日本語正式名称があるのか、無いのかを含め妥当性の検証が困難であれば一般的に使用頻度の高いものでいいと思います(Wikipedia:記事名の付け方#正式な名称を使うこと)。良質記事化へ賛成いたします。--R.Lucy 2010年1月22日 (金) 00:30 (UTC)[返信]
  • 賛成 とても興味深かったです。基準をクリアしていると思います。--Hanabishi 2010年1月29日 (金) 07:41 (UTC)[返信]
  • (賛成)節の分け方がとてもわかりやすく、説明すべき内容を網羅できているように思いました。--Damena 2010年2月1日 (月) 07:26 (UTC)[返信]