コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/愛知電気鉄道デハ3300形電車 20230911

愛知電気鉄道デハ3300形電車ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

選考終了日時:2023年9月25日 (月) 00:05 (UTC)

  • (自動推薦)2023年8月の月間強化記事賞受賞記事。--Trgbot会話2023年9月11日 (月) 00:05 (UTC)[返信]
  • 賛成 戦前の電車について様々な情報が詳述されており、良質な記事の目安を満たすものと思います。気になった点として「直線基調の重厚な外観」から大ドスという愛称で親しまれた旨が書かれていますが、いまいちピンと来ませんでした。短刀のような見た目だったということでしょうか。--Gurenge会話2023年9月12日 (火) 12:42 (UTC)[返信]
    • 返信 査読いただきありがとうございます。ご指摘の「大ドス」愛称なのですが、デハ3300形一党を取り上げた書籍・雑誌記事で頻出するそれなりの知名度があると思われる愛称である一方、実のところ由来に具体的に言及した資料が私の知り得る限り同記述の典拠とした書籍以外に存在しません。ドス=直刀=直線基調の外観、という連想かとも想像するのですが当然個人的見解の域を出るものではなく、典拠に忠実に記述した結果あのようなふんわりとしたものになってしまった点ご理解いただければ幸いです。--MaximusM4会話2023年9月15日 (金) 05:52 (UTC)[返信]
  • 賛成 一連の鉄道車両の良質な記事と同等の水準に達しているものと思います。--Tam0031会話2023年9月13日 (水) 13:00 (UTC)[返信]
  • 賛成 コメント 他の良質な記事と比較しても十分な内容になっていると思いますが、何点か不明な点があります。
  1. デハ3350形という名称が2箇所でてきますが、記事内に説明がありません。モ3350形との錯誤でしょうか?
  2. 編成について戦後の動向節では「流動的」との断りつきで言及されていますが、それ以前のことは説明されていません。デハ3300形は1両編成で、デハ3600形とサハ2040形を組み合わせて2両編成で運用していたという理解で良いのでしょうか?
  3. 1952年にモ3350形と形式・記号番号を交換したとありますが、どうしてでしょうか?
以上、よろしくお願いします。--あずきごはん会話2023年9月13日 (水) 13:30 (UTC)[返信]
  • 返信 ご指摘ありがとうございます。以下、回答します。
  1. お察しの通り単純な誤記です。修正しました。
  2. 改めて資料をあたり可能な限り追記しました。もっとも、これは一部の著名な車両形式を除く戦前製の私鉄車両に共通することではあるのですが、「どの時期にどの形式と連結し、どのように運用されていたか」という具体的な内容が記述された資料が非常に乏しく、本項主題車両もその例外ではありません。特に戦中から終戦直後となるとほぼ絶望的で、書きたくても書けない、という状況であるとご理解いただければ幸いです。
  3. 私の知り得る限り残念ながら形式交換の理由に言及した資料は存在しません。個人的には同一形態の車両群を3300番台および3600番台にそれぞれ集約する意図があったのだろうと推察しますが、これもまた個人的見解の域を出るものではありませんので、典拠とした資料の内容に則り形式交換された旨のみを記述したものです。
以上、よろしくお願いいたします。--MaximusM4会話2023年9月15日 (金) 05:52 (UTC)[返信]

賛成票のみ3票以上の状態が48時間継続したため、早期終了・通過となります。--Alicia jawiki会話2023年9月18日 (月) 11:02 (UTC)[返信]