コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/時間地理学 20130111

時間地理学 - ノート[編集]

選考終了日時:2013年1月24日 (木) 20:03 (UTC)

  • (自動推薦)2012年12月度の月間新記事賞受賞記事。--totti会話2013年1月10日 (木) 20:03 (UTC)[返信]
  • 賛成 コンパクトな記事ながら、図版も効果的に用いてマイナーな学問分野を非常にわかりやすく解説できていると思います。分析例などの書き方も他の分野の学問記事を書く上で参考になるのではないでしょうか。--頭痛会話2013年1月13日 (日) 09:37 (UTC)[返信]
  • コメント 人間の行動をどのように解析するかについて、とてもわかりやすく書けているのですが、その解析を利用してどのような結論を得るのかの説明が書けていないようです。冒頭の定義文でも、「その分析を通して、生活行動の背後にある多くの社会問題を検討する学問」とあるわけですから、人間行動を解析した結果からどのように社会問題の検討を行うかを説明する部分が無ければ、この学問の解説として完成しないと思います。また、「概念」の節で活動パスや停留点などいくつかの重要な考え方を説明していますが、それを説明する前にまず二次元の地図の上に時間軸を作って、そこに立体的に人間の行動を描くのだという説明を最初に入れるべきなのではないでしょうか。現状の記事構成では「概要」の節にそういう説明がありますが、「概要」は本来は記事全体を簡単にまとめてここだけ読めば簡潔にわかる、というもののはずで、「概要」の節を読まなければ他の部分の説明が分からないようでは不味い気がします。--Tam0031会話2013年1月18日 (金) 15:49 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛成1票のため、今回は見送りとなります。--Tam0031会話2013年1月25日 (金) 15:10 (UTC)[返信]