コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/東市来町美山 20230128

東市来町美山ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

選考終了日時:2023年2月11日 (土) 14:28 (UTC)

  • (推薦)自薦です。2022年1月4日に強化記事に選定された鹿児島県日置市の大字記事です。この地については朝鮮からの被虜人が集められ、薩摩藩の保護下において薩摩焼の一大産地となったことを中心に他の地理記事のGAと遜色ないレベル記述量があるかと思います。またこの地域の記事として記載すべき内容はある程度網羅していることから、良質な記事の目安を満たすものとして推薦いたします。--Sakoppi (会話投稿記録) 2023年1月28日 (土) 14:28 (UTC)[返信]
  • 賛成 :--Sakoppi (会話投稿記録) 2023年1月28日 (土) 14:28 (UTC)[返信]
  • 賛成 複数の信頼の置ける出典に依拠して執筆された、質量共に充実した記事であり、「良質な記事」に相応しいものと思います。一読者として「ここがもう少し知りたい」と思った点としては、①1956年に長らく用いられた「苗代川」の旧村名・大字がなぜ「美山」に改称されたのか(以前から小字だったのか、瑞祥地名として新たに創出されたのか)という点と、②廃藩置県後「苗代川の住民は日本式氏の獲得を経て苗代川の外へ移動していった」とのことですが、明治7年以降現在に至るまでかつて連行された朝鮮人陶工の子孫たちがこの地に留まって陶業を継続したのか、あるいは別の人々が他所から移住して継続したのか、という点で、もし資料があれば加筆していただけるとより充実した記事になろうかと思います。--むじんくん会話2023年1月28日 (土) 15:52 (UTC)[返信]
    コメント ご指摘ありがとうございます。①については私も調べているのですが、適当な資料がなく記載できていないところになります。②については「多くの」という文字が抜けておりました。美山でも有名な沈寿官氏や荒木氏はいわゆる朝鮮人陶工の子孫とされており、現在も陶業を継続されておりますので、誤解のないように文字を追加いたしました。--Sakoppi (会話投稿記録) 2023年1月29日 (日) 08:33 (UTC)[返信]
    (返信)早速ご対応いただきありがとうございました。①は私のほうでも国立国会図書館デジタルコレクションで「苗代川 美山」でテキスト検索をかけてみましたが、改称の理由について確かな情報がヒットしませんでした。地元ではそれなりに議論されたと思うのですがなかなか記録に残らないものですね。②につきましても修正ありがとうございました。Sakoppiさんの鹿児島関係の記事はいつも楽しみにしています。--むじんくん会話2023年1月31日 (火) 17:15 (UTC)[返信]
  • 賛成 良い内容になっているものと思います。私もやはりなぜ美山になったのか気になりました。また、「苗代川は(中略)、陶業に用いる原料や材料もない場所」とありますが、ではなぜここに陶工を住まわせたのか、陶業用の材料はどこから入手しているのだろうか、ということが気になりました。--Tam0031会話2023年1月31日 (火) 14:59 (UTC)[返信]

賛成のみ3票以上の状態が48時間継続のため、早期終了・通過。--Family27390会話2023年2月2日 (木) 15:13 (UTC)[返信]