コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/桑名市立中央図書館 20130811

桑名市立中央図書館 - ノート[編集]

選考終了日時:2013年8月24日 (土) 16:11 (UTC)

  • (推薦)2013年7月の月間強化記事賞にエントリーした記事です。日本で初めてPFI方式を採用したという特徴があるにしても、公立図書館についてここまで充実した記事が書けるのかと感銘を覚えました。良質な記事の目安も十分に満たしていると思います。--Pastern会話2013年8月10日 (土) 16:11 (UTC)[返信]
  • 賛成 :推薦者票。--Pastern会話2013年8月10日 (土) 16:11 (UTC)[返信]
  • 賛成 推薦者の仰る通り、このクラスの自治体の図書館でこれだけ書けるというのは素晴らしいと思います。--Tam0031会話2013年8月15日 (木) 11:26 (UTC)[返信]
  • 賛成  こういってはなんですが開館時間が長いという事以外にはあまり特徴が無い図書館です。主題によって200k書ける記事もあればどうやっても20kも書けない主題もあるわけですが、しかしながらこれだけ書いてくださるということはwikipediaにおける図書館記事のまさにお手本とすべき記事でしょう。魅力的な主題ならば主筆者の力量が足りなくともそれなりに読める記事になるわけですが、この主題でこれだけ書いて下さるとはまさに主筆者のお手柄としかいえない記事です。--ぱたごん会話2013年8月15日 (木) 14:20 (UTC)[返信]
  • コメント 旧館を合わせれば50年の歴史のある図書館なのですから、やはり施設・建築物記事の定石どおり歴史・沿革節から書き起こしてほしいと思いました。PFIが初めて導入されたということが本主題の最大の特色なのであればその辺りの記述量が多くなることはもちろん何の問題もないと思いますが、その前にPFI導入にいたる図書館自体の来歴の説明がないと、公式HP的な「施設案内」という性格が前面に出てしまってよくないように感じます。より細かい点では以下のところが気になりました。
    • 概要節に「くわなメディアライヴが建設されるまでは・・・」と突然出てきますが、導入部から概要まで建築物としての「くわなメディアライヴ」の説明がどこにもなく、一度下の詳細説明まで行かないと理解できない形になってしまっています。「くわなメディアライヴ」が多目的施設であること、そこの3階と4階がこの図書館になっていること、あたりは(テンプレートだけでなく)導入部ないし概要節にしっかり記述して欲しいです。
    • 逆に記事主題の範囲には含まれない(ほかの)「市内の図書館」についての情報が小見出しをつけてまで概要節に記載されていることに違和感を感じました。短い内容ですが独立させて「周辺」節の前後に置いたほうがよいのでは。
    • 導入部の「日本で初めてPFI方式によって建設・運営されている図書館」という書き方ですが、「初めて」という副詞を進行形の動詞で受けるのはちょっと変じゃないでしょうか。「日本で初めてPFI方式が導入された図書館」などのほうがよくはありませんか。
    • 「くわなメディアライヴ」節に「桑名市立中央図書館が入居する建築物」とありますが、居住しているわけではありませんから「入居」はおかしいのでは。「桑名市立中央図書館が含まれる建築物」とか何か別の言い回しにしたほうがよいのではないでしょうか。
  • 比較的細かいことばかりですので反対票までは投じませんが、改善の参考にしていただければと思います。--頭痛会話2013年8月15日 (木) 16:29 (UTC)[返信]

賛成のみ3票の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--Tam0031会話2013年8月17日 (土) 14:22 (UTC)[返信]