コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/正田篠枝 20140420

正田篠枝 - ノート[編集]

選考終了日時:2014年5月4日 (日) 11:04 (UTC)

  • (推薦)月間新記事賞で次点になった記事です。名前を知らなかったこともあり、申し訳ないことに投票で見逃してしまっていました。歌人のなかでも著名というわけではない人物だと思いますが、多くの資料にあたって生涯や評価の様相が明瞭に書かれています。記事構成、分量、中立性など、いずれも良質な記事として申し分のない内容であると思われたため推薦します。--続頭痛会話2014年4月20日 (日) 11:04 (UTC)[返信]
  • 賛成 推薦者票。ただ歌人であるにも関わらず、具体的な作品が碑文として取られているもの一首しかわからない、という点は不足に感じました。著作権などに配慮されたのかもしれませんが、短詩系文学の通例としてこういった文章で4首5首と作品を掲載しても問題となる可能性はほぼないと思いますので、できれば文中に自然に例示するような形でもう少し追加していただきたいです。--続頭痛会話2014年4月20日 (日) 11:04 (UTC)[返信]
    • 初版投稿者です。ご推薦ありがとうございます。実際の作品を掲載しなかったのは、ご推察の通り著作権への配慮のつもりであり、碑文の箇所のみ、実際の作品を示さなければ記述できなかったために引用した次第です。ご助言を参考に、代表的な作品の掲載を検討してみます。参考文献類はすべて図書館で読んだものですので再調査には時間を要しますが、少々お待ちいただきたく思います。--逃亡者会話2014年4月20日 (日) 17:03 (UTC)[返信]
  • 賛成 資料読解の行き届いた記事で、とても読みやすかったです。上記の代表歌引用の件は、私も続頭痛さんに同感です。例えば、様々な短歌アンソロジーや事典類に抜粋されている短歌ならば、「代表歌」として認められているものとみなし、解説を添える形で引用すればよいのではないでしょうか。『現代短歌大事典』に正田の項目があり、代表歌が掲載されていたはずです。あと、「短歌研究」2005年8月号に内野光子「敗戦 正田篠枝が残したもの」もあります。--アイザール会話2014年4月21日 (月) 01:12 (UTC)[返信]
    • 本記事執筆にあたり文献類はかなり読んだつもりでしたが、ご紹介いただいた2冊は未見でした。幸い、手近な図書館に蔵書があるようですので、さっそく読んでみます。ありがとうございます。--逃亡者会話2014年4月21日 (月) 18:07 (UTC)[返信]
  • 賛成  とてもよい記事だと思います。短歌の転載がされれば(それが過剰でもない限り)さらによい記事になるのは確実でGAならば問題ないでしょう。ただ、一つだけ気になったのが「GHQの検閲が厳しく、発見されれば必ず死刑といわれた」の部分の出典が、被曝者サイドの物しかないことです。中立的な立場もしくは政府やGHQ側にいた人による原爆関係の言論には厳しくした旨の出典があるとよいでしょう。被爆者側だけでなく反対側にいた人の観点も入れてくださるとより客観的になるでしょう。このあたり、GAになった後でも暇なときに検討して下さると幸いです。--ぱたごん会話2014年4月23日 (水) 10:54 (UTC)[返信]
    • ご意見ありがとうございます。今回ご推薦いただく少し前から、もう少し加筆できないかと資料を捜していましたが、GHQ云々はそれらしき記述の見覚えがありますので、加筆を検討してみます。作品掲載は皆さん同意見ですね。どのように掲載するか、構成を考えております。なお選考終了が5月4日とありますが、3日から家族の見舞いのため遠出の予定で、ご意見への返答は困難となる見込みです。申し訳ありませんが、よろしくお願いします。--逃亡者会話2014年4月23日 (水) 21:02 (UTC)[返信]

2014年4月23日 (水) 10:54 (UTC)に賛成のみ3票となり賛成のみ3票の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--ぱたごん会話2014年4月25日 (金) 11:05 (UTC)[返信]

皆様、ありがとうございました。ご助言頂いた加筆は、早くとも5月中旬以降となってしまいそうです。加筆案を思いつきましたらノート:正田篠枝にて提案してみますので、ご面倒をおかけしますがご覧頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。--逃亡者会話2014年4月25日 (金) 20:36 (UTC)[返信]