コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/江戸城跡のヒカリゴケ生育地 20220711

江戸城跡のヒカリゴケ生育地ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

選考終了日時:2022年7月24日 (日) 16:37 (UTC)

  • (自動推薦)2022年6月度の月間新記事賞受賞記事。--totti会話2022年7月10日 (日) 16:37 (UTC)[返信]
  • 賛成 種の保存上の理由だけではなく、他の文化財保護との兼ね合い、皇居警備上の問題で非公開の天然記念物。これだけでも十分題材として面白い記事ですね。発見までの経緯や指定までの紆余曲折など良く書かれております。非公開ゆえなかなか最新情報や知見も更新できないでしょうし、良質な記事の基準としては十分ではないでしょうか。植物学者でもあった昭和天皇のリアクションがもう少しあれば面白いのですが、無ければ構いません。賛成票を投じたいと思います。執筆お疲れさまでした。--河川一等兵会話2022年7月11日 (月) 14:35 (UTC)[返信]
  • 賛成 興味深く拝読いたしました。天下普請の際に持ち込まれた石垣に付着していたコケが受け継がれて現在も生き残っている(可能性がある)と考えると歴史のロマンを感じます。記録上確認できる最後の調査は2011年とのことで、現況が大変気になるところですが、状況的にもこれ以降の調査の記録はないのですよね。網羅性、信頼できる情報源による担保ともに十分であり、その他の良質な記事の基準も十分満たすものと考えます。--W.CC会話2022年7月12日 (火) 12:41 (UTC)[返信]
  • 賛成 ヒカリゴケの発見から天然記念物指定の経緯までつぶさに記されており、問題ないと思いますので賛成します。本来存在しないはずのコケが皇居の側に自生するとは、なんとなく君が代を連想してしまいますね。--Gurenge会話2022年7月12日 (火) 21:35 (UTC)[返信]

賛成のみ3票以上の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--Tam0031会話2022年7月15日 (金) 13:46 (UTC)[返信]

返信 (利用者:河川一等兵さん宛) 返信 (利用者:W.CCさん宛) 返信 (利用者:Gurengeさん宛) 、主筆者です。ウォッチしておらず気付くのが遅れました。「昭和天皇」に関する話、「2011年以降の調査」などに関して、今現在のところ、追記できそうな出典資料類が見当たらないのです。今後、検証可能な資料等が公開されましたら追記したいと思います。この度はありがとうございました。--さかおり会話2022年7月17日 (日) 01:07 (UTC)[返信]