コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/浅虫温泉 20180711

浅虫温泉 - ノート[編集]

選考終了日時:2018年7月25日 (水) 00:04 (UTC) 2018年8月8日 (水)00:04 (UTC)

  • (自動推薦)2018年6月の月間強化記事賞受賞記事。--Trgbot会話2018年7月11日 (水) 00:04 (UTC)[返信]
  • 賛成 温泉街の様子を簡単に理解できるような記事になっているものと思います。できれば、OSMなどを使って温泉の簡単な見取り図のようなものを作って貼るとより良いかと思います。温泉の祭事・行事も、ある程度文章で説明できればいいですね。些細なことですが、もともと野内村にあって、1962年に青森市に編入合併しているようなので、それも歴史で少し触れるといいかもしれません。--Tam0031会話2018年7月23日 (月) 15:01 (UTC)[返信]
  • 賛成 記事主題の温泉について必要なことが一通り書かれていると思います。1点だけ「§歴史」の下にある「§源泉の一元管理化」で源泉の個人所有をやめたという話が出てきますが、この部分より前に所有形態についての記述が無くやや唐突な感があるので簡単に元々の所有形態(あるいは開発形態)に言及があるとより良いように思います。--TEN会話2018年7月24日 (火) 15:48 (UTC)[返信]
  • 選考終了時点で賛成票2票のため自動延長となります。--Loasa会話2018年7月25日 (水) 01:03 (UTC)[返信]
  • コメント 明治天皇の巡幸に際して善知島に隧道が掘られたとのことですが、出典の陸奥新報には「断がいを削って」とあり、青森市のHPには「明治8年に開削工事が竣工」とあり、隧道というワードは出てきません。隧道・廃道を扱う個人サイトを見ても「明治8年に作られたという隧道は見つからない」と書かれています。おそらく、隧道を掘ったのではなく、単純に断がいを削って道を通したのではないでしょうか?--切干大根Note2018年8月4日 (土) 08:07 (UTC)[返信]
  • 延長 選考終了まで1週間を切っておりますが、執筆者様による上記についての確認が終わるまで選考期間の延長を希望いたします。--切干大根Note2018年8月4日 (土) 12:32 (UTC)[返信]
  • 賛成 伝説・歴史から始まり、近代以後の発展と現状が書かれ、浅虫温泉を知るには良い記事だと思います。鉄道が温泉の発展に大きく寄与したこと、療養所としての性格もあったこと、浅虫水族館も人気があったこと等々、この記事で知ることが多くありました。良質な記事に推薦します。--Krorokeroro会話2018年8月7日 (火) 17:42 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛成3票のため、通過となります。切干大根さんから1週間の選考期限延長の要望が出ていますが、延長せずとも通過条件を満たしているため、通過として処理させていただきます。--Tam0031会話2018年8月8日 (水) 14:24 (UTC)[返信]