コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/焼戻し 20150211

焼戻し - ノート[編集]

選考終了日時:2015年2月25日 (水) 00:06 (UTC)

  • (自動推薦)2015年1月の月間強化記事賞受賞記事。--Trvbot会話2015年2月11日 (水) 00:06 (UTC)[返信]
  • 賛成 目的、原理、方法、使用例などについて一定の記述があり、良質な記事への選出に賛成します。以下は、細かいことですが、気がついた点などを書かせて頂きます。
    • 「方法」の「低温焼戻し」節、「工具鋼のような硬さや耐摩耗性を必要とする材料に行われる[42]。二次硬化特性を持たない、炭素工具鋼や冷間加工用合金工具鋼などに適用される[43][44]。」の2文の主語は「低温焼戻し」と想像しましたが、「低温焼戻しは、工具鋼のような…」のように明確にして頂いた方が読者に親切かと思います。
    • もし可能であれば、「方法」の「高温焼戻し」節でも低温焼戻しのような適用例を示して頂けると嬉しいなと思いました。
以上です。ご検討頂けますと幸いです。--Mogumin会話2015年2月15日 (日) 06:53 (UTC)[返信]
  • 賛成 私の工学知識では何かを意見できるようなレベルではないです。きちんと書かれていてわかりやすく説明されており、良質な記事として問題ないかと思います。--Tam0031会話2015年2月17日 (火) 15:48 (UTC)[返信]
  • 返信  Moguminさん、Tam0031さん、 レヴューありがとうございます。私も具体例の不足を感じてました。「方法」節(「種類と方法」節に変更しましたが)について全体的に見直しの上、加筆しました。--Yapparina会話2015年2月18日 (水) 12:29 (UTC)[返信]
  • 賛成 工学系の記事として一通り必要な内容が書かれており、良質な記事としてのレベルを十分満たしていると思います。以下はちょっとした疑問と、可能ならばという要望です。
焼戻し母曲線について:この曲線はもちろん多数の実験から得られた経験的な曲線であろうと思いますが、焼戻しパラメータと硬さに関する関数関係、つまり焼戻し母曲線の解析的表示は得られていないのでしょうか。また焼戻し母曲線の図があるとよいと思います。 --Loasa会話2015年2月19日 (木) 16:08 (UTC)[返信]

賛成のみ3票以上の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--ぱたごん会話2015年2月22日 (日) 07:29 (UTC)[返信]