コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/石岡第二発電所 20170110

石岡第二発電所 - ノート[編集]

選考終了日時:2017年1月24日 (火) 16:24 (UTC)

  • 地図で眺めた程度ですが、「(急峻な)大北渓谷の出口にあること」について言及したり、茨城県道22号北茨城大子線とうまくリンクを設けることができると、ウィキペディア的な幅が広がるかなあと感じました。
  • ここまでくると写真が欲しくなります。ググれば写真はいろいろ出てくるのですが、登録有形文化財の「本館」の特徴だという「妻面の丸窓」がわかる写真がなかなかない。文化庁文化遺産オンラインあたりをみると、どうもその丸窓に換気扇的な3つ葉型のなにかが嵌っているような気がしますが、さて。
  • 「水利権」とは別に「水利権出願権」というのがあるんですねえ。ふへえ。
  • [[石岡第一発電所]のほうでは詳しく説明があるのですが、こちらの記事でも「本館」が日本のRC造建築として黎明期のものであり、それが登録文化財としての価値を形成している的なことも触れてほしいです。--柒月例祭会話2017年1月11日 (水) 08:59 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。とりあえず、発電所の価値について加筆しました([1])。やはり重要文化財である石岡第一発電所と比べると価値に関する言及が少なく、これが精一杯でした。--Kinketu会話2017年1月16日 (月) 14:12 (UTC)[返信]

賛成のみ3票の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--Mogumin会話2017年1月26日 (木) 12:25 (UTC)[返信]