Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/福博電気軌道 20180111

福博電気軌道 - ノート[編集]

選考終了日時:2018年1月25日 (木) 00:04 (UTC)2018年2月8日 (木) 00:04 (UTC)

  • (自動推薦)2017年12月の月間強化記事賞受賞記事。--Trgbot会話2018年1月11日 (木) 00:04 (UTC)[返信]
  • 賛成 過去の軌道事業者について、一定の説明がされているものと思います。以下、枝葉の事項ですがコメントさせていただいます。
    • (1) 路線図があると、路線の全体像が理解がしやすくなりそうですね。
    • (2) 運行面の情報(系統や本数など)がもう少し充実できればと思います。
    • (3) 軌間は1,435 mmを採用したようですが、なぜこの軌間としたのか理由が説明されると良いなと思いました。
    • (4) 集電方式は単線架空式を主として一部は複線架空式となったそうですが、車両は全て両方式に対応した機器を搭載していたのでしょうか。それとも、それぞれの方式ごとに別の車両を走らせていたのでしょうか(車両節の内容からは判断できなかったので)。
以上です。資料などがあるかどうかも分からないので、もし可能であればご検討いただけると嬉しいです。--Mogumin会話2018年1月13日 (土) 14:10 (UTC)[返信]
  • 賛成 福博電気軌道時代についてうまく取りまとめられているものと思います。恐らく運行面は、福岡市内線の記事に譲った方が良いのではないでしょうか。集電方式の点では、複線架空式の区間に備えてダブルポールを装備する必要はありますが、アースの取り方が違うだけなので電気機器の面では大差がなく、別の車両を走らせる理由はないと思います。路線図は欲しいですね。--Tam0031会話2018年1月24日 (水) 14:57 (UTC)[返信]
  • コメント とりあえずですが、路線図を追加してみました。--Tam0031会話2018年1月25日 (木) 14:31 (UTC)[返信]
  • コメント 選考終了時点で賛成2票のため、選考期間が2週間自動延長となります。--Tam0031会話2018年1月25日 (木) 14:54 (UTC)[返信]
  • コメント 九州電灯鉄道の社史『九電鉄二十六年史』にある福博電車の記述をほとんど拾ってこの程度の内容ですので、これ以上の情報は正直あまり望めないのではと思います(この文献、公式の路線図すら載ってないです)。市営交通の場合は資料が豊富にありますが、こういった電力会社の(全体から見るとごく小さな)兼業になってしまった電車事業の場合は事業者側がまとめた資料というのはごく限られている印象があります。それでも他に何かあればいいんですが…。--継之助会話2018年1月25日 (木) 15:07 (UTC)[返信]
    • Tam0031さん、継之助さん、ありがとうございます。主題の特性上やはり資料は少ないのですね。先に書いた通り、現状でも良質な記事の水準に達しているものと思います。Tam0031さん、路線図追加と集電方式のご説明もありがとうございます。運行は市内線の記事に任せても良さそうですね。--Mogumin会話2018年1月26日 (金) 00:08 (UTC)[返信]
  • 賛成 質、量ともに基準を超えた水準であると判断しました--Hanabishi会話2018年2月3日 (土) 16:09 (UTC)[返信]

賛成のみ3票の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--Tam0031会話2018年2月7日 (水) 12:15 (UTC)[返信]